暗渠蓋コレクションvol.3
あまり記事が書けないので、気まぐれにかんたんに更新しておきます・・・
***
No.7
蓋に蓋。
わたしたちはやや昔、汚い川、邪魔な川、危ない川たちに、蓋をした。
蓋をしたその場所は道路や、子どもの遊び場や、駐輪場などになった。
いま、東京では現役の川の真上に高速道路が走っていることもある。
そんな、高速道路の裏を見上げて、「あ・・・蓋」と、思うこともある。
広い意味では、蓋をされていると言ってもいいのではないか、と思ったりもする。
ここの谷沢川は、子どもの遊び場と駐輪場となった暗渠、その上を覆う高速道路と、すべてが揃っている。
蓋の上に、さらに蓋。暗渠のエリート、みたいな場所なのかもしれない。
立派に残る橋の欄干も、心なしか誇らしげに見える。
(世田谷区玉川台2丁目)
***
No.8
ゴミ置き場蓋。
川崎あたりではよく見られるゴミ置き場蓋。だけどもここは杉並区、松庵川の中流部。
コンクリ蓋がゴミ用に仕切られるという、ちょっと珍しい光景だ。
手前のコンクリ蓋と、奥のコンクリ蓋との会話に、耳を傾けてみよう。
手前「アタシんとこなんて、毎日まいにちゴミが置かれてさあ、クサくてたまったもんじゃないわよ。」
奥「でもアンタ良いじゃないの、そのおかげで時々ニンゲンに掃き掃除してもらえるんだから。アタシたちんとこ見てごらんなさいよ、砂とか埃とか、ほったらかしでボサボサよう。」
手前「そういえばそうねぇ。どっちもどっちだわねぇ、アハハ!」
(杉並区宮前3丁目)
***
No.9
スベリ台蓋。
西荻窪にある謎の多い暗渠のひとつ、城山下支流(仮)には、こんな場所がある。
直角に流れ進む暗渠の、あるところはコンクリ蓋だし、あるところはアスファルト蓋なのだけれど、ここだけ、入り混じっているのだ。左側の家の要請でアスファルトを盛ったのが、一部で良いという判断か、節約か。
それがちょうどよい塩梅の傾斜で、わたしはいつも、冬になると実家の庭につくっていた、雪のスベリ台のことを思い出す。
ゆるやかな、ちいさな、わたしだけのスベリ台。
ミニスキーを履いて、気持ち良く滑るのだ。
ここに雪が積もったら、見に来てみよう。
(杉並区西荻北2丁目)
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント