暗渠蓋コレクションvol.2
蓋コレを気まぐれに転載しておきます。
***
No.4
道路横断蓋。
道路を横断するものは、東京では有名処として和泉川の支流があるが、インパクトはやや劣るものの、用水路の張り巡らされた山形市内でもいくつかみることができる。
これは御殿堰の分流と思しき、ちいさな流れ。
こんなふうに道路を悠々渡り、存在感をみせつける。
道路に沿って流れている場合よりも、横断するもののほうが、数倍はワクワクするのは何故なのだろう。
(山形市緑町3丁目)
***
No.5
水路跡の異空間。
御殿堰、あるいは笹堰の分流の断片だ。
厳密にいうと、暗渠、ひからびた開渠、橋、開渠、コンクリ蓋暗渠の順に並んでいる。
もとは建物があったはずだが、いつしか駐車場になり、水路跡が剥き出しとなった。広い駐車場にぽつりと空いた穴のようなここに、車がはまらないようにとガードレールが立てられたのだろう。
・・・経年変化により歪んで波打つアスファルト、内側に向かって傾くガードレール。黒い入口。まるで暗渠というブラックホールに、吸い込まれていくようだ。
(山形市東原町一丁目)
***
No.6
幅広コンクリ蓋。
自分は狭小な暗渠ほど好きなのだ、と思っていた。
その気持ちはいまも変わらない。
しかし、この大ぶりのコンクリ蓋暗渠を見たとき、わたしはたしかに興奮した。
しかも、とても。
浜田川支流の上流端。劇的な谷戸がいくつも立ち並ぶのに、見目麗しい暗渠は2箇所ほどしか見つからなかった。
暗渠なのだろうが只の道路、という場所に立ち尽くしていた真夏のあの日、下方に違和感のある空間を見た。我が目を疑いながらも歩き進むと、車道より太いのではないかという、巨大なコンクリ蓋暗渠だった。そしてそれは、数週間前に疲れて探索を止めた、ちょうどその場所につながっていた。
この写真を見るたび、あのときの複雑な興奮が蘇る。或いは単純な興奮なのかもしれない。わたしは幅広の暗渠も、たいへん好きだ。
(習志野市屋敷2丁目)
| 固定リンク
「9 その他」カテゴリの記事
- 『水路上観察入門』、書きました(2021.04.21)
- 暗渠さんぽ、2018年から2019年へ(2019.02.23)
- 板橋カレーラーメン紀行(2018.04.20)
- 東京人「夜散歩」号に寄稿しました(2018.02.22)
- 「はじめての暗渠散歩」(2017.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント