空川暗渠てくてく企画のお知らせ、など
お知らせシリーズです。
先日、東京てくてくさんで桃園川ツアーのガイドをさせていただきました。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
第2回目は、空川です。本日はそのお知らせ。
つらつらと、桃園川の続編、なども考えてはいたのですが。きっと少し暑くなってくる時期だろうから、湧水が見られたらいいな、と思ったのです。わたしは真夏に湧水を見に行きたくなることが多いのですが、真夏の暗渠ツアーなんて無謀だし。湧水といったら秋だろうけど、その頃に行ったら蚊がすごいことになるし(夏以降の暗渠さんぽは蚊との戦いです)。などなど考えて、空川にしました。
空川。
というと、思い浮かべる暗渠者といったら、本で担当された庵魚堂さん、縁の深いHONDAさんやlotus62さん、おたっきー。
・・・わたしを思い浮かべる人は、少ないでしょう。一応、本ブログでも空川の記事は初期に何度か書いています。でも、ごくごく、かる~~いもの。
わたしがガイド出来るかもと思う暗渠って、近くに住んでいたり、流域に勤めていたことがあったり、必ず何かしら縁のあるものです。じゃないと気持ちが込めにくいから。・・・空川は、実はわたしとは2方向から縁のあったものでした。縁のあった当時はあまり深く掘り下げないままでしたが、近くの道はよく歩きました。中でも、とても好きな場所が1つあって、よくそこに寄っていました。けれど、そういうふうに関わっていなくても、この1本の短くて地味な小川は、とても魅力があると思います。
渋谷から歩いて行けるような場所の、駅からすぐのところに湧く清冽な水たち。
その水を巡る、その地の多少の歴史。
今なお残る断片を、ちょっとずつ繋ぎ合わせて・・・
名前が謎に包まれていることも、参考資料が少ないことも、わたしにとっては魅力のひとつです。
そんなこんなで、6月30日(日)、ちょっと早めの9:30~12:00。
空川を、水源から河口まで歩くツアーを企画しました。「湧水」がこの企画のポイントですが、隠れテーマは「清涼」です。ムシムシした気候に、あるいは、初夏の暑さに負けることなく、湧水を見て清涼な気分になりましょう!
★暗渠って、ほとんど知らない。でも興味がある。という人のために、
暗渠の持つ特徴や、見つけ方の解説をしながら歩きます。
★暗渠は少し知ってるけど1本を通しで辿ったことはない。という人のために、
水源から河口まで通して歩けるプランにしました。
流れる水の気持ちになって、ゆるゆると下ることができるでしょう。
★梅雨の時期で、ちょっと心配。という人のために、
雨ふりでも大丈夫なように、資料などを前回と少し変えます。
でも、水の気持ちになるとしたら、雨ふりのさんぽも悪くないかもしれません。
★開渠の方が好き、という人のために、
今回は水面を見る機会もあります。それから、湧水に関する情報もお届けします。
★近所にお住まいの、暗渠のことを知らない方も是非どうぞ。
きっと新しい世界が見えてくるはずです。
★解散後、大橋ジャンクションの、目黒天空公園にも寄れる位置です。
東京てくてくさんの告知ページはコチラ。
まだまだ空きがあるようなので、周囲の方(上記に該当するようなお知り合い、もしいらしたら。)にも広めて下さると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
***
お知らせその2。
横丁・小径学会さんの寄稿・報文スペースに、簡単な暗渠の記事を掲載していただきました。
といっても、本ブログで以前書いた、浜町川のリライトです。いつも徒然書いていますが、文体を変えてもう少し読みやすいように修正してみました。ちょうど何記事か、まとめてみたかったものがあったので、このような機会を与えて下さったことに感謝します。
横丁・小径学会さんのページはコチラ。
横丁や小径、ガード下、建築ファンのみなさまが、暗渠も悪くないかも、とか、ちょっと暇なときに歩いてみたいかも、な~んてチラッとでも思ってくださると幸いです。きっと、大なり小なり共通点があるはずなので・・・。
横丁・小径学会の小林さんとは3月に飲み会の席でご一緒したのですが、実は遊歩に参加したことはまだありません。なんだかたのしそうなので、いつか混ぜていただきたいなぁ、と思っています・・・。横丁、小径、ガード下、すべて好物なので(しょっちゅうフラフラ行っている)、そこを建築の方と一緒に歩くというのは、得るものが多そうです。
***
もう6月。じめじめとした季節がやってきました。
それがどこか憂鬱でもあって、「清涼」なんてキーワードを挙げたのかもしれません。
でも、じめじめはもともと暗渠につきものであるし、カエルや水辺の生き物たちがイキイキする時期だし、かえる祭りだし下水道月間だし。よくよく考えてみると、6月もそんなに悪くもないかもしれません。
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント