桃園川銭湯巡礼 その5 昭和浴場とお好み村 と、桃園川速報
お風呂に入っても湯冷めしない時期、どころか、外を歩けば汗ばむので銭湯に寄りたくなる時期、に、いつのまにか変わっていました。
こんな時期にこそ、あちこちの銭湯&一杯をやりにいきたいもの。
そんなわけで、桃園川沿いの銭湯でひとっぷろ&一杯の”桃園川銭湯巡礼シリーズ”を久しぶりに。ゆるゆると本流を下ってきた銭湯巡礼も、ようやっと中野区部に入ります。
今回もさっそくひとっぷろ・・・
の、まえに、近隣の桃園川本流沿い廃銭湯をご紹介しましょう。
1つめ、その名も”桃園湯”跡。
こんな、桃園川好きにはたまらない名前の銭湯があったんですねぇ。もうひとつ、すぐ近くの台地上に桃園浴場という露天風呂つきの銭湯もあったようなのですが、どちらも自分が知る前に廃業しており、出会えませんでした。
桃園湯は、昭和初期の地図で見ると中野五差路のあたりにありました。このクリーニング屋さんの左隣の新しいビルがたぶんそう。少し前までは、古びた男性専用サウナだったので、きっとそれが桃園湯の名残だったのでしょう。
サウナがなくなってしまい、今や銭湯的な情緒は薄いけれど、お隣にクリーニング屋さんがあるので、なんとなく残り香がまだあるようなないような・・・
ちょっと気になったので2階を拡大。
2つめは、藤乃湯跡です。
以前の記事でも登場したことがあります。
いまも、コインランドリーが残っていて、佇まいもすっごく廃銭湯ぽいです。建物自体はきっと建て直してあるのだろうに、「ぽさ」が残るのってなんなのだろう。
この2軒が、今回のエリアで本流および旧本流近くにあるものたち。
お次は、昭和浴場。
現役さんです。
昭和浴場の位置って、桃園川緑道から見ると少し遠いように見えるかもしれないけれど、旧本流からみるととても近いです。
お風呂の種類が豊富です。
サービスも色々。
金曜日に深夜までやってくれるのもうれしいし、平日だって1時半と遅めです。
えんとつに「マジック温泉」と書いてあるように、ここは銭湯界では有名なのではあるまいか。経営者にマジシャン(=タジマジック)がいて、銭湯でもときどきマジックがみられるようなんです。
つっても、わたし以前この近くに住んでいたのでよく来てたんですが、マジックは見たことがありません・・・タジマジックをスーパーで見たことなら、ありますけどもw
昭和浴場の横には桃園川の支流暗渠が流れていて(西町天神支流(仮))、
すぐ上流側ではコンクリ蓋を見ることができ、このコンクリ蓋の隣は飲み屋さんでもあります・・・この日はやっていなかった(最近やっていないような気がする)けれど。
それから、昭和浴場は猫のいる銭湯でもあります。
飼い猫(もともとはお隣の猫だったのが、銭湯が暖かいのでしょっちゅう来ていて居ついたらしい)のチョビがたいてい居ます。かわいらしい名前だけど、とってもとっても体の大きいサバ猫。人懐こくてみんなに愛されている猫です。
チョビのことは、女湯の脱衣所でよく見かけます。・・・なので、男性にとっては”運が良くないと”会えない貴重猫かもしれません。
お風呂から上がって、待合でビールを飲むこともできます。ある程度の量の漫画もあります。入浴時に30円ぶんのチケットをくれるので、それで駄菓子(番台においてある)を買っておつまみにするのもヨシ。
でもきょうは、おつまみは我慢してゴハンを食べにゆきます。
昭和浴場は区境にあり、いろんなものからちょっとずつ遠いので、ゴハンにはちょいと迷います。以前紹介した伊賀もいいけど、今回は東高円寺方面に歩いて、
お好み村にします。以前はニコニコロード上にあったのが、建物の老朽化により大久保通り沿いに移転してきたお店。
漂うカープ感。
移転前のほうが、もっと蓄積されたカープ感があって良かったな。ふるいテレビで広島戦を流していたりもして。いまは居酒屋さんの居抜きなので、これからカープ臭が蓄積されていくのでしょうか。
広島風お好み焼き。
粉もののときは、レモンサワー率が高いかも。
ハフハフ・・・。ゴクゴク・・・ぷはぁ。
この日は食べなかったけど、わたしはここのキムチ焼きそばが好きです。お姉さんが丁寧に作ってくれる、いい塩梅の焼きそば。
さてさて今回の行程です。
前回(稲荷橋付近)と今回、本流に接している銭湯(或いは廃銭湯)はありませんでした。そういえば藤乃湯という名前は、桃園川本流上で2軒目ですね(1軒目の記事)。
中野区に入ったということは、本流沿いの残る銭湯は、あそこと、あそこ。そろそろ河口が近付いて来てますね。
***
ところで、最近桃園川をパトロールしていたら、びっくりな場所がありました。
ちょうど中野五差路の先なので、あわせてご紹介しておきます。
その場所とは・・・
いまも立派な欄干の残る、桃園橋のところです。おとなりの、三好弥(ビルの1階でした)が無くなっている・・・!最近まであったはずで、閉店の知らせさえ気づかなくて、・・・「暗渠めし」シリーズで訪れる予定にしていたというのに。悶々。
解体されて道路になるのでしょうか?
中野三好弥の喪失も哀しいですが、三好弥が消されるんならこれって桃園橋だって消される位置なんです。でも、桃園橋といったら、そのむかし鷹狩りに来た将軍が渡ったとされるお成り橋。現在桃園川流域に残る古い石橋なんて、3つしかないはずだし、まさか消されないよね・・・
・・・なんて思っているひとは、ごくごく一握りなのかもしれない。和泉川、清水橋の立派な親柱がゴミみたいに放置されていたり、橋跡が突然失われる例はあるわけで。。
中野区のサイトで見てみると、2019年までに”五差路交差点事業”というものが完了するようです。事業の詳細はわからないけれど、ここにもなんだか魔の手が迫っている感じはします。
既に今年、南側が大きな変貌を遂げた中野区。実は北側も東側も少しずつ変わっていくようです。桃園川流域では、この五差路付近と天神川上流部が影響を受けそうなので、定期的にパトロールしに行こうと思います。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント