« 谷田川木戸孝允邸支流(仮)と「あの欄干」 | トップページ | 谷田川与楽寺支流(仮)と「あのラーメン」 »

桃園川銭湯巡礼 その4 香藤湯と酔処三輪

谷田川を下っている最中でしたが、箸休め。桃園川本流沿いの銭湯を紹介するシリーズを挟みたいと思います。前回、高円寺駅近辺まで来て、今回はそろそろ中野区に入ろうという位置まで来ています。

杉並区高円寺エリアの本流沿い、残す廃銭湯はあと1つ。
稲荷湯といいます。

Inari

ここが、稲荷湯のあった場所です。ニコニコロード沿い。
いま、白いフェンスのようなものがあるところが、たぶん入口で、奥に向かって敷地が広がっています。一昔前は、ここにお客さんの自転車がざぁっと並んでいたかもしれませんね。

Inari2

稲荷湯の名の由来はおそらく、田中稲荷からきていると思われます。田中稲荷については、この記事で詳述しました(ラーメンが食べたくなっちゃうので閲覧注意!w)。この道は実は、堀の内新道でもあり、中野のほうに歩いていくと田中稲荷や稲荷橋を通ることになります。

稲荷橋をこえ、もっとずんずん中野へ向かっていくと、こんどは現役銭湯に出会います。

Koto1

香藤湯
「北欧サウナ」ってなんだろう?、と以前から気になっていた銭湯です。

ビル銭湯なのですが、入ってみると、とってもクラシック。富士山をながめながら、気泡・超音波・座・寝・水の各種風呂に入れます。サウナは別料金。
木の桶がカコーン・・・。
親子連れが、男湯と女湯の壁越しに会話をしていたり。・・・広くはないけど、そんな、レトロ感が満載でした。

外は寒くなってきてはいるけど、十分あったまったので、湯冷めしないうちに飲み屋さんへっと・・・堀の内新道をさらに中野方面へ歩いていきます。すぐに中華屋さんやバーや焼鳥屋さんがぽつぽつ在るエリアにさしかかるのですが、この日はなぜか閉まっている店が多く、

Koto2

数少ない中からここ、「三輪」を選びました(あれ、検索には引っかからない・・・)。

たしか、ここ以前は違う飲み屋さんだったと思うのです。が、何だか思い出せませぬ。ともかく、何の情報もなく、外からはチラッとメニューが見えるだけなので、賭けるような気持ちで入店。

Koto3

ところが・・・突き出しがこれでございます。「肉じゃがか、ブリ大根どっちがいいですか?」と聞かれたので、「一つずつ!(二人なので)」と即答。

肉じゃがの白滝の美しい結ばれよう、ブリ大根の大根の美しい面取られよう・・・。
そして、おいしい・・・。

デキルな、おぬし!しかも、このコースターを赤と青で出してくるかわいさw

Koto4

気を良くして、いろいろ頼みました。アサリの酒蒸しは上品なスープと、ざくざくした長葱が良い感じ。

シーフードマカロニグラタンも気になったなあ・・・。炭水化物系も充実。

Koto5

揚げ物メニューが充実していたので、何か頼みたくなり、メゴチの天ぷらを。揚げたて、あつあつ、むっちり!

これぁ良い店だな。でも常連さん率が高いかもしれなくて、一人で入るのには勇気が要りそうだな(自分は)。常連さんはカウンターでワイワイしてらして、「カレーのご飯抜きちょうだい!」とか「カレーにコレ入れて」とか、自由に楽しんでらっしゃいました。

Koto6

ふと壁を見ると、カエルグッズと猫グッズが多めなのも好印象でした。

Kotomap


位置関係は、こんな感じです。
香藤湯の前に描いた流れは、杉並区史跡散歩地図に暗渠マークが載っていたので。やや北の崖で、清水が湧いていたといわれます。
稲荷湯は桃園川本流からは遠い気がするかもしれませんが、実は、旧流路(後日検証予定)のすぐ近くです。

ところで、先日、杉並郷土史会の方と少しだけお話しする機会がありました。そこで、ちょっと聞きたいなと思っていたことを、うかがうことができました。
それは、かつて銭湯排水を側溝や開渠に流していた時代、寒い日には水路から湯気が上がっていなかったか、ということ。もともとは、団子坂の坂上にあった銭湯の話を読んだ時に、杉並でもそういう景色があったのではと、気になっていたことです。

その方のお返事によれば、YES、でした。
銭湯の排水が流されていた側溝は、残念ながら蓋がされてはいたものの、寒い日は隙間の穴から湯気がもうもうと上り、「まるで温泉街のようだった」とのことでした。

 

Kotof


たとえばココでも、こんな景色があったかもしれません(絵が下手過ぎてゴメンナサイw)。

                             ***

『かつて桃園川沿いには今の何倍もの銭湯があった。廃湯が落とされていた桃園川やその支流では、冬には湯気が上がったりしていたのだろうか。』(東京「暗渠」散歩 pp70.)

・・・きっと、温泉街のような景色が、桃園川沿いのあちこちにもあったはず。これからの季節、銭湯や銭湯跡の前を通るさい、そんなことを想像してみてはいかがでしょうか。

|

« 谷田川木戸孝允邸支流(仮)と「あの欄干」 | トップページ | 谷田川与楽寺支流(仮)と「あのラーメン」 »

1-1 さんぽ:桃園川」カテゴリの記事

3-6 特集:銭湯巡礼」カテゴリの記事

コメント

北欧サウナって訝しげでしたが、銭湯だったのですね。誤解してましたw
三輪も美味しそうですね。訪れてみたいです。

投稿: 味噌max | 2012年12月14日 (金) 19時10分

>味噌maxさん

北欧サウナってほんと気になりますよねw
三輪は美味しいと思うけれど、常連さんオーラが強いです。でも味噌さんが常連さんになってる図も、想像してみたらなんとなくありえる・・・w

投稿: nama | 2012年12月20日 (木) 11時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃園川銭湯巡礼 その4 香藤湯と酔処三輪:

« 谷田川木戸孝允邸支流(仮)と「あの欄干」 | トップページ | 谷田川与楽寺支流(仮)と「あのラーメン」 »