« 桃園川銭湯巡礼 その3 さよなら2つの宮下湯 | トップページ | 蕎麦窪で蕎麦をたぐる »

続・牧場数珠つなぎ

前に、四谷軒牧場の変遷の話を書いたことがあります。
紅葉川の源流部を探索しているときに出会った、四谷軒牧場という存在。その歴史は四ツ谷から始まり、杉並(高円寺や荻窪)に出張所を展開し、後に赤堤に移転した、というものでした。けれど、赤堤の牧場は約30年ほど前になくなり、高円寺にあった販売店の名残も、つい最近失われてしまったようです。

そのむかし、新宿や渋谷には、いくつも牧場がありました。しかし都市化とともに牧場は中野や杉並へ、さらにはもっと郊外へと、転々としてきました。(いま23区内に唯一残っている小泉牧場さんって、すごいなあと思います。ちなみに白子川沿い。)
なぜ、”暗渠さんぽ”なのに牧場の話?・・・杉並あった牧場はすべて川沿いだった(根拠が示してあるのはこちらの記事の下部)ために、暗渠のついでに牧場のことにも関心がいき、いつのまにか四谷軒牧場に関する情報が貯まっていました。
雪印乳業史料館など、行ってみたいところも出てきましたが、北海道なので行けていません。

そんなわけで、今回は四谷軒牧場に関することの、数珠つなぎ。

                        ***

既に書いたように、出発点は四ツ谷です。
ここのコメント欄でのsumizome_sakuraさんとのやり取りにより、牧場と販売店が異なることにも目が向けられるようになりました。成程かつての名簿には、住所が2つ載っている牧場がいくつか。
四ツ谷時代の四谷軒牧場は、
・四谷区麹町にある「本店」と、内藤新宿北裏町の牧場。
・神田区美土代町にある「本店」と、代々幡町代々木の牧場。
こんなふうに分けて記載されていました。初期には代々木にものれん分けがあったのですね。

牧場に関する史料を見ていると、ある牧場で修業した人が、他の地で同じ名の牧場を開くことがあります。その場合、牧場主の名字が異なっているのですが、この四谷軒牧場の場合は、四谷も代々木も、それから後述の赤堤も同じ名字、すなわち家族経営で拡大されていったもののようです。

拡大中の四谷軒牧場は、高円寺駅前に販売店を設けました。

Yotuyaken

昭和初期にはレトロな2階建てだった販売店は、いつしか駅前のビルヂングに。そしてこのビルの中に販売店”四谷軒乳業”が入っていたようですが、今はもう表記はありません。

では、もうひとつの展開先、荻窪店を見に行ってみましょう。荻窪と書かれていましたが、住所でいうと下井草にありました。
まずは過去の航空写真から。gooさんありがとうございます。

S22igusa

昭和22年の航空写真はぼやけていて、もどかしい気持ちになることが多いのですが、牛舎っぽいものが見えます。どうやら高円寺店とは異なり、こちらは牧場と販売店両方があったようです。

S38igusa

昭和38年の航空写真も見てみましょう。
昭和22年には1ブロックまるまるあった敷地が、左半分だけになっているように見えます。が、まだ牛舎があるようです。妙正寺川が牧場の南に、くっきりと流れています。

・・・今はどうなっているでしょうか。

Aka10

航空写真のブロックはここです。新しめのマンションになっていました。
勿論牧場の残像などありませんが、

Aka9

けれど、このように。
四谷軒は明治乳業の特約店となり、今も同じ場所で牛乳を売っているのです。

Aka8

その隣を、今も妙正寺川が流れているのでした。

Aka11

敷地内に入ることはできませんが、壁越しに少し古そうな石灯籠が見えます。これは牧場時代からあったものかもしれないな・・・だったらうれしいな・・・などと勝手によろこびつつ。

Genigusa


後から地図を見てみたら、建物にも「四谷軒」の名が残っていました。gooさんありがとうございます。

ちなみに30年ほど前のゼンリン住宅地図には、このマンションの位置に「明治牛乳 四谷軒」と書いてあり、隣に「マム」と書かれた建物がくっついていました。「マム」が何なのかよくわかりませんが・・・。おそらく最近建てられたであろうこのマンションに、牧場の名が残っていることは嬉しく感じます。

この下井草の牧場は、四ツ谷の牧場主の子孫(2代目か3代目か忘れてしまいました;)が大正期に開いたものだそうです。
本体の牧場は暫く四ツ谷に身を置いていたものの、昭和初期に赤堤に移転することになりました。

赤堤の四谷軒も、航空写真で見てみましょう。まずは昭和22年から。gooさんありがとうございます。

S22tutumi


真ん中の区画、ちょっと変わった形をしていますが、まるまる牧場のようです。牛舎が斜めにあります。
左端から斜めに北沢川が流れていますが、ちょっとした田圃の用水路という感じですね。

S38tutumi


昭和38年。牧場にはあまり変化はありません。北沢川やそのあげ堀が左下に見えます。北沢川は1ブロック隣を流れていたということになります。
・・・んん、牧場の中になんだか米粒みたいなものが見えますね・・・

S38tutumiup_3


これ、牛じゃね?ww わはは、多分牛が写ってますww

さてこの土地、今はどうなっているでしょうか。

Gentutumi

今は区画だけが残っています。
北沢川の暗渠を水色点線で示しましたが、地図上の表記(ココだけ見ると)からはもはや、川跡も牧場跡もわからないような場所になっています。

・・・さて、跡地に行ってみましょう。

Aka1

経堂で降り、北沢川暗渠を歩いて行こうと思ったら、こんなふうに工事中でふさがれていました。
入れないので、団地の間の道を歩いていきます。

Aka2

最後のほうで少しだけ緑道を歩けました。
すると、「暗渠めし」候補になりそうな、暗渠沿いの料理屋さんを発見。

このすぐ先で赤堤通りとぶつかるので、1ブロック東へ行きます(ほんとは、この近辺は北沢川支流と思しき暗渠開渠がとっても面白いんですけどね~・・・)。

あの、変わった形の区画へと。まずはどーんと新しめのマンションが建っており、

Aka3

その裏にひっそりと牛魂碑がありました。
四谷軒牧場の、堂々たる名残。

裏に、牧場の歴史について書いてあったのですが、大量の蚊に囲まれてしまい、読むことにまったく集中できませんでした。

Aka4

ここは、マンションと住宅ばかりの区画でした。空き地のような場所を見ていると、少しだけ牧場のイメージが膨らみます。
ネット上で、ここに四谷軒と名のついた建物があるという情報を得ていたのですが、このブロックにはありませんでした。なんとなく名残惜しくて、付近をうろうろしていたら、

Aka5

ありました・・・!嗚呼、こんなに遠慮がちな感じで。
しかも、牧場とは異なる、ひとつ南のブロックにありました。しかし、昭和22年の航空写真を見てみると、その南のブロックも牧場の敷地のように見えなくはないのです。ここにも、牛が居たのかな・・・?
なんの因縁か、一階には動物病院が入っていました。

Aka6

(四谷軒)スカイマンションから空を見上げます。

牧場の空は、広い。

Yotuyaken_3 

なぁんて、しみじみしていたのですが、帰ってから地図を凝視すると、実はこのへん、「四谷軒」ラッシュみたいなのです。経堂(四谷軒)スカイマンションが地図の右上に載っていますが、北沢川沿いに他にも四谷軒は展開されていました。これらは未確認なので、いずれ見にいこうと思います。

Aka7

それから。この四谷軒の名残のある一帯には、何たる因縁か、焼肉屋さんまであるではありませんか。
地産地消(←牧場跡で牛乳飲んだりと以前から兆候があると思いますが、こういうのが好きなので、地産地消もいずれ特集化したいと思いますw)願ったりー!、と思いましたが、夜しかやっていないようで、開店前でした。涙。えっと、乳牛の牧場なので焼肉は違うだろうという突っ込みはナシでw

その焼肉屋さんの名は、からし亭。・・・実は、からし亭は都内に数軒展開しており、どうやら高円寺(厳密にいえば東高円寺)が本店のようです。そんなわけで、高円寺にある、からし亭に行きます。

Karasi1

からし亭、実は間をあけて何度も行っていますが、あれこれチャレンジしているようで、いくたびにメニューが変わっていく印象です。ビールセット、なんてものが出来ていたので、まずはそれを。
ビールと韓国風冷奴。プハー!

Karasi2

カルビとソウルチキン(コチュジャンと蜂蜜味)。ハラミ、野菜、ホルモン(←これは食えない)。再びカルビ。
焼き焼き。もぐもぐ。ゴクゴク。

ここ、3年ぶりくらいに来ました。たしかチヂミが美味しかった気がするけど、

Karasi3

これまた新しい(自分にとっては)メニュー、トルピンアイスがあったので、それを頼みました。アイス、フルーツをまぜまぜして、もぐもぐ。バニラアイスはミルクの味がして、そういえばこれもまた牧場の味。

ふー。ごちそうさまでした!

                        ***

からし亭、ウェブを見る限りでは、東高円寺店から最初に出した支店が赤堤店のように見えます。
四谷軒牧場を追って、高円寺駅前の支店跡から始めた今回の記事。数珠をつないでいったら、最後にまた高円寺に戻ってきたというわけです。川(暗渠)と牧場の関係もさることながら、こんな風にぐるーりとつながり、そして還っていくこと、なんとも面白いなと感じます。
・・・”四谷軒”なのに、四ツ谷以外の土地にその名前が散らばっていって、もしかしたら住んでいる人たちは何も知らないかもしれない。それでもそこで牛乳を買い、その地で牛肉やアイスクリームを食べている。わたしもその縁をたどって、いつも以上に美味しく、食べものを食べている・・・。

|

« 桃園川銭湯巡礼 その3 さよなら2つの宮下湯 | トップページ | 蕎麦窪で蕎麦をたぐる »

1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事

コメント

そうかー、四谷軒からからし亭に繋がって、しかもからし亭ではアイスクリームまでも繋がって…。おかげで私もいろんなことが繋がりました(謎)w おもしろかったです!

投稿: lotus62 | 2012年11月 1日 (木) 14時10分

いやあ切り口が面白いです!まさに数珠つなぎですね。

投稿: HONDA@東京の水 | 2012年11月 1日 (木) 22時23分

>lotus62さん

記事化するまで教えないと言いながら連れまわしてスミマセンw 

>HONDAさん

ありがとうございますw 最後のからし亭はうれしい偶然でした。

投稿: nama | 2012年11月 2日 (金) 18時46分

四谷軒について お調べ下さりありがとうございます
私の実家 高円寺 四谷軒乳業です 今も 高円寺の南口にある 親戚とやっています ちなみに 井草も親戚です

投稿: 佐々倉 | 2018年11月 7日 (水) 15時36分

>佐々倉さま

反応が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なんと四谷軒の佐々倉さまご本人から読んでいただくとは!高円寺南口に今もいらっしゃるのですね。私が調べたとき、そして現地確認に行った時は、北口でてすぐのビルの中だったと思うのですが、南に移動されたのでしょうか。
井草もやはりご親戚なのですね。杉並にある、貴重な、昔からの牛乳屋さん・・・機会があればぜひインタビューをさせていただきたいです。ともあれ、お読みいただきまして、誠にありがとうございました。

投稿: nama | 2018年12月17日 (月) 14時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・牧場数珠つなぎ:

« 桃園川銭湯巡礼 その3 さよなら2つの宮下湯 | トップページ | 蕎麦窪で蕎麦をたぐる »