« 遊び場○番特集 その4(50、90、46、73) | トップページ | 両国ポンプ所見学 »

暗渠沿いカフェ その5 ”三迺舎(さんのや)”

前回の暗渠カフェ記事ではカフェっぽくないものを書いてしまいまして、ちゃんとカフェっぽい店をお願いします的な声をいただきました。
そこで、今回はもっと喫茶寄りの店をご紹介いたします。・・・といっても、カフェの定義って「コーヒーが飲める店」のようなんですね。だから、今回は”和カフェだからいいんじゃないか”と思って紹介しようとしていたわけですが、抹茶があってもコーヒーがなかったら”和カフェ”じゃ無いんだろうな・・・ってか和カフェってなんなんだろう、そんな感じに頭がぐるぐるしてきました。

今回は、最近、に行っていた浜町川沿いから一軒。

Sannoya


場所はココ、浜町川は小川橋のすぐ上流です。
浜町川の川幅にあたる部分を厳密に把握はしていないのですが、お店の位置は、浜町川の川べりか、もしくは、川の上という位置に当たると思います。

Cafehama1

ここです。”さんのや”という和菓子屋さん。
その、和菓子の店舗の右側に、「氷」と書かれた布がはためき、コカコーラの宣伝のついた看板が置いてあります。そこには、イートインスペースがあって、午後の2~3時頃に開くようです。

ふつうに歩いているだけでも、軽く汗をかくくらいの気候だったこの日、この「氷」は実に魅力的でありました。

うすぐらい店内に入ります。・・・メニューが多いわけではないのですが、若干迷って、クリームソーダを頼みました。

Cafehama2

おお・・・なんてベッピンなクリームソーダなのでしょう。

くびれ、細身のからだ。まばゆいミドリ色。肌理の細かい白い泡・・・。

わきのシュワシュワを食べたり、アイスクリームをちょっと食べたりと遊びながら、ゆっくりとソーダを飲みました。

Cafehama3

窓の向こうはちいさな公園になっていて、子どもたちの遊ぶ声がよく聴こえました。
この窓の向こうに、昔は在った浜町川の流れを想像して楽しんだり・・・。かき氷も食べてみたいものです。

ところで、浜町川のことを千代田区側では”岩井川”とも呼んでいたらしい、という記述を見かけました。岩井橋に岩井河岸、岩井町(←の由来は岩井家)があったので由来はそこでしょうけれど、書き落としていたのでここで追記します。
・・・で、岩井川に関して調べているうちに、大和橋(浜町川の上流から2番目に架かる橋)にあったガレージの内部を撮った写真があったので大興奮!!山手線が渡る橋・くぐる橋というサイトで、この記事の一番下のところです。どうやら、浜町川跡をそのまま使っているようで、両側に護岸の石垣が残っているではないですか・・・。いつ通っても閉まっているあのガレージ。潜入できるものならしてみたい、という野望が出てきてしまいましたよ・・・。

さて、クリームソーダから話がずれましたが、今後も、川跡が見える場所で飲んだり食べたりしていきたいと思います。お茶もしていきますが、もっと”カフェ”に掠らないような店舗をご紹介することもあるかもしれず、そんなときはどうぞお許しくださいませ。嗚呼、”暗渠めし”というカテゴリ名にすればよかったよ・・・W

|

« 遊び場○番特集 その4(50、90、46、73) | トップページ | 両国ポンプ所見学 »

3-2 特集:暗渠カフェ」カテゴリの記事

コメント

読み手としても、カフェにこだわらずに
色々と紹介してほしいな~と思ってます。

三迺舎さん、古そうな分厚い看板、
入り口のアジサイ?、氷の旗と雰囲気たっぷりですね。

投稿: Bake | 2012年7月 6日 (金) 21時40分

>Bakeさん

ありがとうございます~。記事中であれこれ言ってるのは、今後の記事ストックがレストランだったり飲み屋だったりするので、言い訳してるんです、えへへ。
さんのやさんの雰囲気は好かったです。おじいさんとおばあさんがやっているようなのですが、わたしが行ったときには小学生のお孫さんが2階から降りてきていろいろお話していたようで、ほのぼのしていました。

投稿: nama | 2012年7月 9日 (月) 18時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠沿いカフェ その5 ”三迺舎(さんのや)”:

« 遊び場○番特集 その4(50、90、46、73) | トップページ | 両国ポンプ所見学 »