堀ノ内支流(仮)のみどころ
実にひさびさ、杉並区に戻ってまいりました。といっても、お得意先の桃園川ではなく、ちょいと尾根を越えて今回は善福寺川の支流です。
なかなか、人気があるようで、
いいらさん 善福寺川堀ノ内支流(仮)
リバーサイドさん 善福寺川の支流を歩く(堀ノ内支流)
猫またぎさん 善福寺川・堀ノ内支流(仮)をたどる
と、リンクさせていただいている方だけでも踏破率が高い印象です。微妙に異なる時期に行かれているため、これらの写真を見比べているだけでも楽しいです。
さあ、それではわたしもスタートしましょう。新高円寺の駅から向かいます。
以前、小沢川の支流について書いた時も触れた、ane-cafe。当時はベーグルがなかったので、そんなことを書いていますが、今現在はプレーンベーグルなら売っています。おいしい”へそベーグル”(よしながふみ命名)。ほかにも美味しそうなパンや焼菓子があれこれ。おいしい。五日市街道のほうにひっそりとある名店です。
・・・さて、ここから堀ノ内支流に向かうには、寺町を突っ切るように歩かねばならないのですが、実は堀ノ内支流(仮)の更に支流か、あるいは上流端の可能性もあるものについて、書かれたものを見つけたので、そこを歩いてみたいと思います。
地図上、水色の点線の道。(ピンク色のがane-cafeの場所。)
「高円寺 村から街へ」によれば、五日市街道沿いにはかつて、東から西への水路があったというのです。街道沿いのお米屋さんが、その流れで水車を回し、精米していたという話も載っています(その流れは青梅街道沿いを流れる水路からきていると推測されています。そしてこの資料においては、青梅街道を流れる水路=おそらく千川上水の分水の、高円寺周辺での目撃者が複数おり、中野方面まで流れていたとされます。以前、たとえばこの記事のコメント欄などで谷戸っ子さんとともに言っていたことが、当たっていたようだ!と実に嬉しい情報なのでした)。
その、五日市街道沿いに大法寺というお寺があります。
大法寺の脇には、こんな風なあやしい道があります。
前掲の資料では、暗渠を随分探索されたであろう方が、この道について”昔水路だったと推定できます”と書いています。
・・・つまり、根拠が実は乏しいのです。そして、それ以上の情報を今のところ見つけられていません。古地図にも無いし、下水道は途中までしかのびていないし、とくに町境でもない。
一方、両側にもっと太い道があるのに、あえてお墓の間を通る細い道だし、カーブしているし、道端にはやたら水分を補給したような大きな木もある。
慈宏寺、満願寺、小沢川上流の蓋暗渠、・・・墓地を走り抜ける暗渠って、案外多いと思うんです。
なので、ここについては白黒つけられないけれど、「ここにあったら良いな!」と思うんであります。
さて、墓地を抜けると、住宅街の道になります。いっきに暗渠感が失せますが、逆にここらへんからこの道は堀ノ内と松ノ木の町境(=暗渠サイン)になるのです。
こういう道端の違和感、護岸だったらいいんだけどなぁ~~!
前掲の資料では、この道を水路が通って行くと推定し、「堀ノ内小学校へ至りますがこの辺りから台地になるため、小学校の手前で水路は東に折れ更に南へカーブし済美山脇の低地を通って善福寺川に注いでいました」と続けます。水路が折れるくだり以降は、まさに堀ノ内支流(仮)のことです。
さて。
まっすぐ進むと堀ノ内支流(仮)の始点と思われる場所(というか現在名残のあるなかでは上流端)に近づきます。
ここここ!
ここが堀ノ内支流(仮)の始まりとして扱われる場所。
あれ、なにか建物が建ち始めているようです・・・。
ちなみにこれはさらに半年前のここ。
奥まで見渡せますね。
背後に犬がいて、かなり吠えられたことを(しかも唐突に)覚えています。ここに来るビビりな人は、気をつけましょうw
今の細道を入っていくと、新築のマンションに出会います。
ここに以前、子宝湯があり、何回か利用したことがあります。ふるくて、大きくはなくて、人もあまりいなかったけど、ザ・銭湯という感じで良かったのです。銭湯に向かう道にも味わいがありました・・・。
わたしは最初、堀ノ内支流(仮)は上流端に子宝湯があるので、銭湯の排水路として始まったのかなどと思っていましたがそうではなく、
「杉並の川と橋」には、”子宝湯脇の低湿地帯(推定)”が水源のように書かれています。
しかし、その湿地帯らしき場所につながる、大法寺からやってきた道から延びるこの細い空間は、もっと上流があるということを支持するかもしれないですね。
さて、そろそろ川を下って行きましょう。
子宝湯跡地の脇からは、コンクリート蓋暗渠が始まり、猫またぎさんが注目していた車止めが早々に姿を見せます。天沼にも同じタイプを見た、というようなことを言いましたが、良く見ると若干違う。
ひとつ前の写真でも、奥に見えてますね。
コンクリ蓋は道路を横断します。
この風景、大好きです。
なんというか、コンクリ蓋がトコトコ歩いているみたいで。
さあて、コンクリ蓋は間もなく無くなってしまいますが、道の雰囲気はぐんと暗渠っぽくなります。
ちょっとほっとかれてる感じもいい。
きたー、これ、ちょっと嬉しい。
「水路内」って書いてあるの、実は杉並ではまだ出会ったこと無かったのです。
キャッキャします。
近くには井戸もありました。
ただただ東へと進みます。
すると、縦置きの車止めに出会います。
初めて縦置きに出会ったのは松庵川でしたが、さすがにあのときみたいに大爆笑はしません。けどなんだか明るく楽しい暗渠に見えてきますw(まぁあんときは寄ってたりもしたしね。)
横がちょっと高くなったようで、こういう閉塞感のある場所もあります。
車止め、縦アンド横。
なんだか、楽しそうですねぇ~この方たちww
(金太郎が残ってた時代だったら、金太郎のダンスみたいになってたのでしょうか。)
ふとあることに気付きました。
地面をよーーく見てみてください。
これ、ゆるアスファルト暗渠!
なんと、これも松庵川で初めて見た物件です。
善福寺川堀ノ内支流(仮)、おそるべし・・・松庵川よりもずっと短いのに、松庵川に詰まってるミラクルがここにもある。・・・同じ業者さんだったのか??
まっすぐ道路、荒玉水道道路と交差もします。
交差した後、暗渠はぐぅっと弧を描き、南へと進路を変えます。
妙法寺前の通りともぶつかり、そこにはこの暗渠最初で最後の給水ポイントw、古めの中華屋さん(ここ何度か一人で行きましたが、酔っ払ったおじさんに絡まれたりしたのでもう行かないw)、和菓子屋さんなどがあります。
さてだいぶ下流側に来ました。だいぶ幅が広くなります。
このあたり、”堀ノ内田圃”とか、”南田圃”とか呼ばれている場所です。今は家が建ちそうですが、駐車場が並んでいて、1980年代の住宅地図でもここらへんは駐車場でした。田圃→駐車場、と来ているのでしょうか。
さてもっと下流、というか河口です。
ずいぶん余白のある、違和感空間です。他の方々の記事を見ると、善福寺川のあげ掘と交わる位置だったようです。
で、ゴール。
整備されてきれいな護岸にのぞく、堀ノ内支流(仮)さんの河口。
近くには、あこがれのゲルンジー駐車場もあるので立ち寄ります。
泉麻人氏が書いてて気になった場所。
かつてここにはゲルンジー牧場という牧場があったらしくて、その名残なのか小屋があって・・・という話を読んで、ずいぶん経ってから来ましたが、まだそれっぽい小屋がある!?
なんて、堪能して、お腹がすいたので、善福寺川沿いで鶏の唐揚げを食べて帰りましたとさ。
・・・と、〆たいところではありますが、もう一軒みどころがあるんです。
再度、堀ノ内小近辺まで戻ります。
場所としては、赤い場所のところ。(堀ノ内支流は水色、子宝湯は黄色で書いています。)
そこに、なんだか気になるものがありました。
貯水槽?でも、民家に?
なんかの倉庫?でも、こんなコンクリで窓のない?
焼却炉?でも煙はどこから?
・・・もっとも近いのは、銭湯のはじっこによくあるやつ(あれってなんなんだろ?汗)に見えたんだけど、銭湯にしては、煙突が無いし。杉並区の新旧銭湯はすべてプロットしてあるはずの、マイ地図にも記載がないし。
前にまわってみると、こんな感じ。
うーん、うーん、なんなんだ??
・・・ちょうど、お隣の通路を掃除していらっしゃるご近所のおばあさんがいらしたので、思い切って質問してみました。
すると、ここはずぅっと昔に閉められてしまった銭湯だ、とのことでした。
その名も、松ノ木湯。
その方のお話によれば、さかのぼること戦時中。徴兵されて男性がいなくなったときに、閉められたということなのです。
なので、貴重な昔の銭湯遺構ということになります。その姿を遺していてくださって、ありがたいことだなぁと思います。
ひとつ前の地図でわかるように、松ノ木湯は子宝湯のとても近くにあります。おそらく、子宝湯は松ノ木湯が無くなってしまったので始められた銭湯ではないでしょうか。その、先に閉められた松ノ木湯はいまもその姿をとどめ、後に作られた子宝湯は最近閉められ、すぐさま真新しいマンションになっている。
そして、この2つの銭湯はどちらも、この堀ノ内支流(仮)の脇にあるのです。
謎の上流端、ふたつの失われた銭湯たち。道路を横断するコンクリ蓋暗渠に、縦置き車止めに、ゆるアスファルト暗渠に、水路と書かれた看板?に、古びて狭い道に、ひらけた田圃跡の道・・・堀ノ内支流(仮)はその短い全長からは想像もつかない、実に多彩な見どころをもった、贅沢暗渠だと思います。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント