« 港区オフィス街湧水群 | トップページ | 中野区白地図探しのたび »

軍事クッキング①「高射砲跡焼き」

暗渠率低くてすいません。今回は初挑戦カテゴリ、軍事クッキングです。

あるひ、ツイッター上でMさんから頂いたお言葉が、とても響きました。
「高射砲跡焼きという料理またはお菓子、創作できませんか?」

そういえば、世の中には、ダムカレーみたいなドボクメシがある。それから、給水塔ケーキや、橋脚クッキーなんかも、最近作った御方がいらっしゃるようだ・・・。

とたんに脳内に、パァァァッとたのしげな世界が広がりました。自分の好きな領域である、暗渠や軍事もの、それを自分が好きな料理やお菓子づくりに使えるだなんて!なんで今まで、自分で思いつけなかったのでしょう。・・・そしてその後もあれこれアイディアを出し(&出していただき)、その様子を見て若干不安がる人も居たようではあります。。
でもまあ、いいんです。まずは、うきうきしながら高射砲焼きの創作にとりかかろうと思います。目標は、現物に近いのももちろんだけど、食べて美味しい、見て美味しい、も目指したい!

--------まずは、高射砲の説明をば-------

高射砲とは、航空機を攻撃するために地上に設置されたものです。「軍用地と都市・民衆」によれば、日本において高射砲連隊がつくられたのは昭和元年のことで、飛行連隊設置とほぼ同時だったそうです。

Kugayama_2

杉並区においては、荻窪および武蔵野市西窪にあった中島飛行機の工場を防衛するために、昭和18年に松ノ木、西荻北、下井草、久我山の4箇所に高射砲陣地がつくられています(「杉並風土記」より)。

写真は久我山にあった7センチ野戦高射砲(前掲書よりコピー拝借)。これで昭和19年にB29を迎撃したものの、弾は敵機に届かなかったといわれます。
そして、昭和20年には15センチ高射砲(到達高度、命中精度ともに向上)を2門、久我山に設置したところ、同年8月の空襲の際は敵機を2機撃墜できたということです。

この、高射砲の台座は、かつての航空写真からも見ることができます。

Matunoki

gooの昭和22年航空写真から拝借しました、杉並区大宮公園(現・松ノ木中学校校庭)の写真です。ポコポコある丸いものが、高射砲陣地です。

・・・杉並区内の4箇所について、調べているときにふと気付いたことがあります。この、松ノ木のものは善福寺川が目と鼻の先。それから、下井草(現・中瀬中学校校庭)は井草川のすぐ脇、久我山(大蔵省印刷局グランド)は神田川のすぐ脇と、川沿い率が高いのです・・・。後述する、高射砲の性質に関連し、広い土地であることのほか、消火の意味も含めて川沿いに置く必要があったのかな、と推測しています。じつは高射砲も暗渠サインになりうるかも、と勝手に結び付けたいわたしですw

中野区の歴史民俗資料館に、個人が高射砲について書かれた冊子(岩渕文人「高射砲陣地余話」)が寄贈されていました。それによれば、敵機に命中しないしないと言われてもいるけれど、高射砲は直接機体に命中させ撃ち落とすのではなく、破片により被害を与える搾裂弾であったということです。付近にはバラバラと弾が落ちたことでしょう・・・。
また、江古田にも高射砲陣地があって、そこには4門あり(航空写真には8門みえている)、電波探知機による射撃ができたそうです。ちなみに砲数4門の場合の人員を試算すると、”中隊長以下観測10、算定具手16、砲手24、その他の計60名”ほどとなるそうです。

Kousha0

高射砲自体が現存しているというのは聞いたことはありませんが、ときどき、高射砲台座跡が見られることがあります。これは、葛飾区のふつーの駐車場に堂々とあるものです。

葛飾区の白鳥3~4丁目には、上記の松ノ木×3ほども、高射砲が設置されていたようで(4門で60名ならば、ここにはもっと大量の人員が配属されていたことになります)、その一部の跡がこのようにさりげなく保存されています。

Bolt

残念ながら葛飾さんぽの際には見つけられなかったのですが、このようなボルトの見えるタイプの高射砲跡もあるようです。

こんなに大量の高射砲が、葛飾付近のいったい何を守っていたのか、まだ調べられていませんが、気になっているところです・・・。

------続きまして、高射砲跡焼きのレシピを---------

と、いうわけで、高射砲跡焼きをつくりたいと思います。
写真にあったような、円形の台座と、その上に八角形の埋められた跡のあるものと、ボルトの跡が残るものを、菓子にて再現しようというわけです。

Kousha1

まずわたしの頭に浮かんだのは、パンケーキのような、どら焼きのようなものでした。
で、なんとなくどら焼きで固まっていって、できたのがこんなんです。

ボルト跡タイプ。

Kousha2

上に小豆をちょんちょんとのせているだけで、いたってふつうのどら焼きです。

味も、「うん、どら焼きだね」という味がしますw

・・・てか、もはやどら焼き>高射砲跡、になっていますね。ははは・・・。

そんなちょっと自信の足りない仕上がりですが、一応レシピもご紹介。クックパッドのレシピを適当に変えたものです。

<材料> 卵2こ、グラニュー糖スティック11本(※)、はちみつ大さじ1、薄力粉1カップ弱、ベーキングパウダー少々、つぶあん適当

<作り方>
1.卵、砂糖、はちみつをボウルに入れ、じゅうぶんに泡立てる。
2.薄力粉とベーキングパウダーをふるい、1に入れる。水を小さじ2加えて、切るように混ぜる。ここで生地を15分休ませる。
3.水小さじ2をまた加え混ぜ、フライパン(ホットプレートでもよいでしょう)を弱火~中火にかけ、そこに生地を適当に丸く流す。
4.両面焼き、取り出したら濡れぶきんでつつむ。
5.ボルトタイプ→皮2枚につぶあんを薄くはさみ、上に小豆をボルトに見立ててのせる。

※自分は三温糖使用派ですが、年末の職場大掃除で発掘された数年前のグラニュー糖を、勿体ないからと持ち帰って使ってみました。すると、計量しなくてもよいので、アラ便利!おまけに、グラニュー糖って賞味期限がないのだそうで、アラアラ素敵!w
  

Kousha3

八角形の埋め跡がついてるものも、作ってみました。上にのせるのは小さめのどら焼き、とイメージしていましたが、いまいちな仕上がりになってしまったので、あんこで埋め跡をつくりました。

ちなみに、これを半分に折って、「三笠山」にしても美味しいですよ~。。

ああっこのカタチも作れば良かった・・・!廃墟徒然草さんに載っている、これ。それから、撮ったはずなのにファイルが見つけられない、調布(どんぐり山)の高射砲跡。ここらへんの形を使った、”高射砲跡ケーキ”も、いずれ作りたいと思います。

・・・今後に期待ということで。暗渠メシふくめ、まだまだ他に作りたいものがあります。はっきりいって、なんの情報にもならないシリーズになりそうですがw、生温かい目で見守っていただければ幸いです。

|

« 港区オフィス街湧水群 | トップページ | 中野区白地図探しのたび »

6 軍事もの」カテゴリの記事

コメント

料理やお菓子作りと他の趣味との融合は意外な物が出来てなかなか楽しいものですよね。

高射砲跡はババロアにチョコチップを埋めてもいいんじゃないでしょうか。
廃墟徒然草さんの北の丸公園の写真を見たら…ガトーショコライメージしちゃいました。

最近お菓子作ってないけど、自分も何か作ろうかなぁ。
小さなロールケーキを立てて『飛び出しすぎるマンホールケーキ』とか(笑)

投稿: ろっち | 2011年2月25日 (金) 23時50分

>ろっちさん

ろっちさんもお菓子作られるんですねー!楽しいですねえ、これ。

高射砲跡のアイディア、ありがとうございました。ババロア良いですねえ。「焼き」にとらわれてしまってましたが、なるほど。そうそう、次はチョコケーキ系でと思っていたのですw

「飛び出すマンホールケーキ」と「飛び出しすぎるマンホールケーキ」両方作られてみるのはどうでしょう?w なんだか楽しそうです。楽しみにしていますw

投稿: nama | 2011年2月27日 (日) 11時59分

こんちは~~♪
ど、どわぁ~~~、こーきましたか!!!
ミリメシを想像していた私の脳内はまるでハッキングされた電脳状態。www
お菓子をつくれるnamaさん尊敬!!(うちの家内は作れない)
高射砲陣地と言えば、杉並は有名ですよね。久我山に五式高射砲の陣地跡が有りますし(NHKグランド辺りだったかな?)。
次作に期待です~~。 掩体壕桜餅?? なんちゃって。

投稿: imakenpress | 2011年3月 1日 (火) 14時51分

>imakenpressさん

へへへ、でも海軍メシレシピを手に入れてるので、そっちもやってみたいんですよね。
これは、これで。もっとリアルに作れるようになることを目指し、精進いたします!
高射砲、杉並有名なのですか!そうでしたか。わたしは最初に見たのがどんぐり山のでした。地元にあったわけですねぇ。。
えん体壕が何になるかは、内緒でーすw

投稿: nama | 2011年3月 1日 (火) 15時11分

namaさん、こんにちは。 

先日松ノ木商店街の、とある商店に行きチャリのベルを取り付けてもらった後で商店主(82歳)と少しだけ話をしたのですが、高射砲を1門(1基?)だけ見たそうです。
近づかないように言われていたので、詳しくは分からないとのことでした。

商店街北端にウェルシア薬局があるのですが、此処の土地は道路(現バス通り)より1mほど高くS20年代は畑で、ここと隣の現在寿司屋がある所一帯も小高くなっていて道路脇には湧水や雨水が溜まる場所があったそうです。

道路の両端に水路があり松ノ木支流まで続いてて、松ノ木支流レポの大口径マンホールの辺りに流れ込んでいたそうです。

この記事を読んだ後久我山にも行って米軍機が撃墜されたとされる場所で何人かのお年寄りに聞いてみたのですが誰も知りませんでした。

投稿: nasunokaori | 2012年6月21日 (木) 23時11分

>nasunokaoriさん

高射砲を見たことがある方が!おお。久我山の高射砲が撃墜した話は、史料によれば杉並では知られた話のように見えてしまいましたが、案外そうでもないのですかね~。インタビューの成果を教えていただき、ありがとうございます。興味深いです。
ウェルシア薬局のところ、たしかに高い(ような印象)ですね。あそこからも浸み出していたのですか~。へぇぇ~。松ノ木支流は途中の湧水も集めていたのですね。

投稿: nama | 2012年6月22日 (金) 14時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軍事クッキング①「高射砲跡焼き」:

« 港区オフィス街湧水群 | トップページ | 中野区白地図探しのたび »