« 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その4 川田窪支流(仮)つづき »

下北沢の北西と南東

紅葉川の途中ですが、下北沢ぶらり旅で箸やすめ。
駒場で仕事があったので、向かう途中でほんのちょっとぷらっとしたのです。

Smkt1

一番街には川が流れていた。
これ、わりと最近lotus62さんが書かれていましたが、下北はよく行っていたため、感動度が高かった話です。たしかに、谷だった、氷室があった・・・今回はそれらをたしかめつつ、一番街から尾根までさかのぼってみよう、と思いました。

背後に、だいだらぼっち川(HONDAさんの記事で知り本当に興奮しました;庵魚堂さんのサイト、世田谷の川探検隊では下北沢西支流ですね)の谷が迫るところまで、きました。

Smkt2

尾根と思しき位置には、東大原小学校があります。そして小学校の、プールがこちら側にあります。

採水口もあります。こういうながめ、暗渠沿いではときどき見る気がします。

Smkt3

もう少し下ると、銭湯跡くさい建物がありました。クリーニング×コインランドリー、極めつけの水色(←むしろ関係ない)。

むかしの住宅地図などで検証したいところですが、まだです、、、

Smkt4

もう少し下ります。両サイドに、崖がうっすらとあります。 

一番街の流れの、上流はここにあったでしょうか。あるんじゃないかなあ。あったら良いなあ。

Smkt5

交差点に出ます。そこには、防火水槽仕込みの公園がありました。

大原1.1公園、って書いてあります。1月1日にでもできたのかしらんと思ったけれど、住所が大原1-1のようなので、そっちでしょうかね。

Smkt6

さてさて、一番街商店街に入ってゆきます。ここからは、知った道です。

・・・すると、あー!氷室!わたしがずっと前に、かき氷を食べた氷室とは反対側にあって、しかも見た目が全然ちがうけど。あのレトロな店舗はなくなったようだけど、場所を変えたのかもしれません。

一瞬で、うれしくなりました。こんどの夏には、ここでかき氷を食べよう。
冬バージョンなのか、今は今川焼を売ってました。買いたかったけれど、開店前のようでした。

Smkt7

もう少し下ると、こんどはせんべい工場がありました。ガシャコン、ガシャコン、と中で作業の音がします。おもてで、このようにせんべいを売ってます。もしかして出来たてせんべい、なのかな?そうだったら、買えばよかったかな。仕事先の関係者へのお土産を、この日ははらドーナッツって決めていたので、はらドーナッツに行っちゃいました。

Smkt8

ここから先は、前出のlotus62さんの記事に、つながります。ここから、スズナリのあたりまで、ほそぼそと川が流れていたようです。

すこしカーブする風景。
なんかまだ、街が目覚めてない感じですね・・・こういうところ、高円寺に似ていて好きです。昼過ぎから、ぼちぼち、適当に。ごちゃごちゃ、ザワザワ・・・そんなのが好きみたいです。

Smkt9

朝ゴハンからあまり時間がたっていませんでしたが、なんとなく早めのお昼ゴハンとしました。

ミートボールのグラタン、根菜にアンチョビソース、などのプレート。でも、う~~ん、な感じだったので紹介はしません・・・

食べて、仕事の用意をして、そしてもう少しだけ川を見に。

Smkt10

森厳寺川(森厳寺川もHONDAさんが書かれています;世田谷の川探検隊さんでは、下北沢東支流と呼んでいますね)の一本西にはこういう歩道があります。車道と交わるところの舗装が、なーんか、暗渠くさいんですけど・・・。ここはすなわち茶沢通りですが、ここが町境でもあります。森厳寺川の傍流が茶沢通りにあったりはしないでしょうか・・・

Smkt11

さて、いちど下北の街中にまぎれ、だいだらぼっち川と思われる道をちょこっと覗きます。

さっき東大原小の背後に感じた谷が、蛇行しながらやってきて、一瞬開渠になったりしながらやってきて、線路も越えて、ここにくるのですね。この道も、うろうろしたりお酒飲んだりしてた通りです。

Smkt12

すぐ隣にあるこっちの道は、だいだらぼっち川と同じように蛇行しているので、傍流みたいに見えます。
そういえば、この道はすぐ左側にも道があって、暗渠のことを知らなかった時期にも、「なんで道の間がこんなに狭いんだ?」と思った覚えがあります。

Smkt13

王将の前のみち。ここらへんで、サニーデイの曽我部さんとすれちがったことが。・・・じゃなくて、ここも道がヘンに出たり入ったりしていて(ああ、止めてある車が邪魔・・・)、そういえば違和感空間なのでした。
以前古地図で流れを見つけたのが、まさにこの王将の前を、奥から手前に来るところ。わたしが「川」と呼んでいた場所は、駅前からここに下ってくるみち(人の流れを水の流れに見立てて)・・・川は、本当にあったのですねぇ。ここの流れはだいだらぼっち川の支流のようにも見えますが、いかんせん、ここらへんのことはよく知りません。いくつも謎のままにしてしまいました。

Smktmap

今回の行程です。(緑のところ。)

下北にくると、たいがいCDをあさります。この日はレコファンで、TOKYO NO.1 SOUL SETの知らなかったアルバムをたまたま見つけ、買って帰りました。高校のときから大好きなんですが、ちゃんと情報を追っていないのでいけません←わたし。

・・・帰って、ジャケをまじまじと見て、あらためて吃驚。なんと、この日最後に撮った写真と、このジャケの絵は、同じ場所でした・・・!うれしい重なりです。ここ2日くらい、このCDをエンドレスリピートで聴いております。

Smktst

おまけ。

下北の駅、改札のところに、情報ステーションなるものがあったので覗いてみたら、小田急線地下化工事のことがずいぶんくわしく説明されているのでした。わたしは今の駅の感じ、駅前の感じが大好きなので、工事への思いは複雑ですが、この情報ステーションの展示は気合いが入っているので、純粋に見ごたえがあります。鉄、地下系の人は楽しめるかもしれません。・・・こういう、航空写真もありました。どうも、まっさきに川筋を確かめてしまいます。

|

« 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その4 川田窪支流(仮)つづき »

1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事

コメント

ジャケ写真、帰宅後に気づかれたとは、それはそれは大感動だったでしょうね!!!
一番街上流って久しく訪れていなかったので、なんだか懐かしく写真を拝見しました。氷室もせんべい屋さんも今まで気づきませんでしたがw
駅の情報ステーション、大画面しかもタッチパネル式のモニタでオリジナル映像が見れたりと確かに気合入ってますね。そのわりに空いているので待ち合わせにもいいかも。

投稿: lotus62 | 2010年12月16日 (木) 12時47分

>lotus62さん

ジャケはほんと感激でした。その場で気づいてても良いようなもんですけど、気づきませんでしたねえ。鈍すぎる。。
上流は見慣れた道でしたか。氷室もふくめ、ぜひこっちまで歩いてみてくださいよ!
駅の情報ステーションは、実はもうすこし前から気づいていましたがまさかこういうものだったとは。待ち合わせの時間は快適につぶせますねー。

投稿: nama | 2010年12月16日 (木) 22時45分

その昔、TOKYO NO.1 SOUL SET が登場する!という情報をきいて、下北沢のライヴハウス、ZOO?(だったかな...)に行ったことがあるのですが、ガセでした。そのかわり、メジャーになる前のホフ・ディランを聴くことができましたが。ファースト・キッチンの地下のクラブ(名前わすれた、毎月通っていたのに。バァさん)で、レコードまわす曽我部さんの選曲がとても楽しかったことを思い出す年末のきょうこのごろです。。。
ではでは!

投稿: orangepeel | 2010年12月20日 (月) 16時59分

>orangepeelさん

うわわわ!生・ユウヒくんを見られてるのですね!きっと間近で?うらやましい~!(涙)実はわたし、音楽を聴くのは(あと、うたうのも)大好きなんですが、周囲と一緒に盛り上がるのが苦手で、ライブにはほとんど行かないんです。なのでその類のエピは無く・・・曽我部さんの選曲、すてきそうです。
で、そんな事情からか、TOKYO NO.1 SOUL SETはずっと好きなのにファンの人と出会った試しがありません。なのでこうやって話題にできるだけでも嬉しすぎます!!ちなみにoutsetが出たときは、涙が出るほどうれしかったし、去年だか一昨年だか、深夜番組に3人が出てたときは大きな声を上げてしまいました。・・・でも、BIKKE氏がHALCALIのうしろで旗振ってただけだったですけどねぇ・・・。
いや~~、うれしいですっ!!ありがとうございます。

投稿: nama | 2010年12月20日 (月) 17時22分

soul setは3枚目までは買ってましたよ。くだんの場所はZOOで、のちSLITZですよね>orangepeelさん。

投稿: HONDA@東京の水 | 2010年12月20日 (月) 22時21分

生・ユウヒを目の前でみました。みました、どころか、あまりにもジロジロみてたので、いやがってましたよ、ユウヒくん。>HONDAさん、のちSLITZでしたか。どちらのころかわすれましたが(また、バァさんですいません)、あまりにも退屈なDJだったとき友達に「フロアの隅から隅まで欽ちゃん走りしてみ」と言ったら、本当にやってしまって爆笑したことを思い出す年末のきょうこのごろです。。。
ではでは!

投稿: orangepeel | 2010年12月21日 (火) 06時51分

たびたび、しつれいいたします。
ジャケつながりで。
「欽ちゃん走り」の友人は、デビュー時の槇原敬之氏のジャケillus.(「どんなときも」?とか)を描いてるひとだったことを思い出した年末のきょうこのごろ。

投稿: orangepeel | 2010年12月21日 (火) 07時51分

>HONDAさん

うお、HONDAさんも持ってるんですか!
黄昏95のPVみて、なんだこの人たちかっちょええー!!と思った山形の高校時代からいままで、誰ともsoul setの話ができなかったので本当にうれしいです。カラオケで黄昏95をどんなにちゃんとつぶやいても、盛り下がるばかりで(←やってはいけないこと)ww
HONDAさんとorangeさんも、どこかですれ違っていそうですねw

>orangepeelさん

あああ・・・近くで生ユウヒ・・・。あああ・・・(悶絶)
隅から隅まで・・・www槇原敬之のアルバムはもっていませんが、今後槇原敬之みるたび、そのキンちゃん走りイメージがくっついてきそうです。面白いエピをどうもありがとうございましたww

投稿: nama | 2010年12月21日 (火) 12時06分

はじめまして

携帯で宇田川 アンキョを検索してたどり着きました!春の小川の近くに住んでます。よろしくお願いいたします

投稿: ハイパー | 2011年9月 6日 (火) 00時34分

>ハイパーさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
春の小川のお近くですか。あそこもすてきな暗渠ですよね~。宇田川には暗渠沿いカフェもありますし(このブログで書いたカフェは無くなっちゃったようですが・・・)。
このブログのリンク先の暗渠仲間には、河骨川、宇田川など、渋谷川系にお詳しい方もいらっしゃるので、ぜひご覧になってみてください~。

投稿: nama | 2011年9月 6日 (火) 11時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下北沢の北西と南東:

» 東京駅 お土産 グランスタダイニング [持っていて喜ばれるお土産情報]
<お買い得情報> 一度食べたら病み付きです!超うまいっ!フロム蔵王楽天市場店へGO! 今なら楽天カード作成で、実質無料~2000円引きで、上記商品が購入できちゃいます! 超お得!楽天で2000円分のお買い物ができる楽天カードの申込は下記をクリック!! 楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント中! -------------------------------------------------------------------- 東京でしか買えないご当地ストラップ♪東京駅バージョン♪ご当... [続きを読む]

受信: 2010年12月16日 (木) 12時28分

« 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その4 川田窪支流(仮)つづき »