« 暗渠沿いカフェ その3”海南鶏飯食堂” | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) »

紅葉川をねちねちと歩く その2 弁天支流(仮)

東京時層地図が欲しい・・・ipod touchを買ってしまおうか・・・。うつろな眼で腹をくくりかけた矢先、職場の忘年会その1がありました。今年はなんとビンゴの賞品に、ipod touchがあるじゃありませんか!キタコレ。こちとら着任以来一度も当たっていない(毎年三分の一は当たってる)運溜め中の身なので、今年それが当るっていうシナリオに違いない!・・・とか、盛り上がっていたら、本当に初めてビンゴが当たりました。ipod touchは一つ前の人がかっさらっていきましたがね・・・そんな流れによって、むしろ買いづらくなってしまいました。

なわけで、あいかわらず書き込みだらけのマイ地図(友達からは「受験生の辞書のようだ」と言われましたw)を持って、四苦八苦しながら妄想暗渠さんぽをしています。冬になりかけてるので、そろそろ紅葉川編に戻ろうと思います。

Makiba1

まず、前回の補足。
牧場跡出来杉君エリアの前には、こんなモニュメントがあり、「かつてここは”まきば”でした。」と書かれた案内板がありました。暗くってちゃんと読んでませんけど;;

うわー、ここのお店のひとたち、きっと牧場跡だったこと知ってるよ!知っててステーキとか牛丼とか提供してるよ!・・・って、興奮。

Makiba2

それから、お向かいにはメグミルクがかつてあったそうです。今は本塩町に移動していますが、あくまで紅葉川沿いなんですね、なぜか。
・・・メグミルクと牧場の関係は、わかりません。わかりませんけど、なんかうれしい。

Makiba3

・・・じつは前回の記事のすぐ後に、”ステーキハウス鉄板牧場”へ、食べに行ってましたw

おすすめらしき、牧場ハンバーグを注文。牧場ってついてるので注文。すると、ものすごいアツアツの状態できて、こんな風な紙のカバーがかけられて、頃合いになるまで待たされます。

Makiba4

その待っている間、他の席からウマそうな匂いがただよってくるので、ハラ減りにはキツイ・・・。
さて、紙をどけて、実食です。うーん、なかなかうまし!思っていたよりも美味しかったです、ハンバーグ。

Makiba5

ふー、牧場跡で牧場ハンバーグを食べたぞえ!!さらに調子に乗って、この3軒の前で、牛乳を飲まずにはいられませんでした。

さらにさらに、ここのビルのオーナーが牧場と関係ないかな、と、調べようとしましたが、まだそこはわかりません。

Makiba6

そしてこのとき初めて気づいたんですが、なんとお向かいには、ハンバーガー屋さんがありました!
むおー、なんてこった・・・肉、肉、牛乳、牛乳、肉じゃないかー!!!

このエリアの牧場色、すごすぎますw

さて、川跡の話に戻りましょう。前回は、富久町の水源について書きましたが、あの清滝不動尊からの流れに東からあわさる、もうひとつの流れがあるのです。

Tomi1

その水源らしき場所は、ここらへん。明治の地図だと大きな池で、地図によっては流れが書いてあったりもします。

この写真の、手前部分が少し高く、向こう側が若干低くなっています。そして、玄関と駐車場が低く作ってある家々もあります。そういったつくりの民家があるところは、湿地帯だったかも、と、スリバチの方から教えてもらいました。

Tomi2

池は大きなサイズのものが2つあったようで、その範囲はわかりにくいです。適当に歩いていると、クリーニング屋さんがありました。

Tomi3

そして池から出た流れが、この工事中(高校の跡みたいです)の場所を横切り、清滝の流れへと合わさっていました。

Tomi4

手掛かりが乏しいエリアです・・・。この道路だけ妙に広いですね。写真奥の方に池が広がり、手前の方に流れてきている、と妄想します。

歩いているときは知りませんでしたが、この場所、かつては市谷監獄があったそうです。池のあたり~工事現場は跡地のようです。”地域誌 この町の昔のくらし”によれば、市谷監獄→空地(野菜畑)→住宅(&高校)と変わってきているとのこと。つまり、池らしさは早い時分に失われていたのかもしれません・・・

Benten1_3

さてさて、ここまでは前置きみたいなもので、ここからが今回の本編です。

紅葉川支流をさぐろうとウロウロしていたら、偶然に暗渠サイン続出のみちを見つけてしまいました。ので、今回はその川っぽいみちを遡ります。
河口部分へとあるいていたら、違和感エリアがありました。妙に余っている、三角の緑地。右側が靖国通りです。

Benten2

緑地は置いといて、目的のみちは、わかりやすいことに”市谷台町”と”富久町”の町境です。
河口部分は、このビルの隙間です。・・・といっても、これについては川があったと記している文献は見つかりませんでした。つまり、今回は純粋なる妄想暗渠さんぽです。

Benten3

いきなり階段がありました。この時点で、ちょっと川跡感が失せます。・・・滝?・・・でも大丈夫、上流に行けば大丈夫だから!

Benten4

階段をのぼると、こんなふうな、ただの住宅街のみち、です。でも、右側が若干崖になっていますね。ちょっと期待がもてます。

Benten5

その通りにはクリーニング屋さんもありました。ちょっと安心します。

Benten6

こんなふうに、ぐにゅ~~~っと曲がったりします。曲がり角の防災資材置き場ってのも、感じ出てます。

ちなみに、奥の工事中のところは、前述の富久町のもうひとつの流れが通ってるところです。

Benten7

そのさき、碁盤の目のような住宅街の脇を通過するんですが、そこにも小さな崖がありました。

Benten8

おっとまたクリーニング屋さんです。しかも今度は、高級クリーニング。むかしからやっていそうな風情。

Benten9

そして唐突に商店街が始まるのでした。

まずは、この”フローラ”という洋食屋さんが、この看板だけですごく素敵な気がしてしまいます。が、残念ながらやってらっしゃらないかも。

その向かいに、お豆腐屋さんがありました。

Benten10

そして、一番の暗渠サインだと思ったのが、この弁天湯です。・・・それに乗じて、この支流には、”弁天支流(仮)”と名付けたいと思います。弁天とは、おそらく近くにある抜弁天のことではないでしょうか。

この弁天湯、すごい充実していて、サウナ、オスマン浴、露天、つぼ湯・・・等、10種類ものお風呂が楽しめるみたいです。オスマン浴ってなんだ!?・・・ともかく楽しそう。いつか入ってみたいです。

Benten11

うーん、あったらいいなぁ、弁天支流(仮)・・・。銭湯向かいには地味に氷室もありました。

・・・これも、後から知ったのですが、先の市谷監獄の話にからみ、この通りは”市谷監獄裏通り”と呼ばれていたようです。あまり人が通らなかったのかもしれず、昭和初期の回想の絵では、この通りには商店は登場しません。かといって水路が無かったともいえないわけで、水路、あって欲しいんだけどなあ・・・。

Benten12

ほか、同じ通りには蒟蒻系の食品工場もあり、クリーニング屋さんがもうひとつあり、とにかくこの狭いエリアに水を大量に使う施設が密集しているのです。ん~、あやしすぎる!!

加えて、鰻屋さんも一軒。鰻屋さんが微妙だとしても、ここはずっと町境のみち、なのです。総合すると、川であった可能性が高い気がします。

ちなみに、昭和10~18年頃には、”藤井テント”や、さらなるクリーニング屋さんもあったようです。

Benten13

通りはこの法善寺にぶつかって終わります。法善寺、専福寺、などとお寺が何軒か並んでいるので、どこかに水源があった可能性もあるでしょう。

法善寺の前の通りは、”まねき通り”というレトロな商店街で、ほんわかしたすごくいい感じ!空襲で一度焼けてしまったけれど、復興して公募によりついた名だそうです。

Benten14

実はさきほどの弁天湯は、むかしは”あけぼの湯”といい(やや遠いけど曙橋からでしょうか)、弁天湯は別な位置にあったようです(”地域誌 この町の昔のくらし”より)。
弁天湯は、”まねき通り”にあったそうで、このコインランドリーなんてあやしいけれど、銭湯跡っぽさはあまりありませんでした。移転したいきさつは知りませんが、”弁天”の名を残していることから、この地域にとってのこの名称の重要性を想像してしまいます・・・と、弁天支流(仮)の命名をさらに正当化w

Benten15 新しい道路を渡ると、抜弁天がありました。ここにはキレイな池があり、名前からいって湧水池があったよううなところです。いまのところ湧水があったと書いているものは見つかりませんが、ここは生類憐みの令の頃、犬小屋があった場所でもあるとのこと。中野のお囲いだって、複数の湧水で犬の飲み水をまかなっていたわけで・・・。

ここはこの辺ではもっとも高い場所、とは書かれていました。新しい道路のせいで、地形的に弁天支流(仮)と分断されていますが、もしかするとむかしは・・・。ここが水源だったら、”弁天支流(仮)”の名がよりふさわしくなるなぁ、などと、妄想拡がるのでした。

Bentenmap

今回の行程を、黄色で示しました。時間がないので、すんごいやる気ない感じの地図ですw

紅葉川支流、まだまだ半分にも行きません。なかなか、奥が深いです。

|

« 暗渠沿いカフェ その3”海南鶏飯食堂” | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) »

1-8 さんぽ:その他の神田川支流」カテゴリの記事

3-8 特集:地産地消」カテゴリの記事

コメント

オスマン浴?
オスマンといえばオスマン・トルコ、で、トルコ風呂(ソープランドの旧称ではなく蒸し風呂)のことでしょうか。
それか、オスマン・サンコンさんが三助をしてくれるとか。
行って確かめたいところですが、銭湯では基本料金しか使わないようにしてるんで、オスマン浴には入れないかも。スイマセン。

投稿: えいはち | 2010年12月11日 (土) 01時31分

こんにちは~。
奥深そうエリアですね~。
弁天湯や氷室のあたりの雰囲気最高にいいっすね~。
昭和のデカドラマの刑事達が走っていそうな・・・
レトロ街大好きです。

あ、今年版のipod touchは発表時に予約してまで買ってしまいました。私はpdaとして遊んでいます。
http://www.gearpress.jp/blog/?p=4779
(良いですよ~ 悪魔の囁き・・・ )

投稿: imakenpress | 2010年12月13日 (月) 10時31分

返信遅れてすみません(妙に忙しいです・・)

>えいはちさん

トルコ風呂!そういえばトルコで蒸し風呂&あかすりみたいのに入ったことがあります。あれなんだったら、別にいいかな・・・。オスマン・サンコンのほうが興味ありますw
わたしも確かめたいところですが、わたしも銭湯で追加とかしないクチなんで、謎のトルコ風呂ということになりそうですね・・・。

>imakenpressさん

はい、奥深そうな気がします。さすがの新宿区ですよ~。昼なので触れてませんけど、気になる小さめの飲み屋さんもいくつか・・・。いずれもレトロです。
ああっそういえば。imakenさんipod touchのこと書いてましたね~~!うぅぅ・・・ほんと悪魔の囁きです・・・一日に1回くらい欲しくなってます・・・w

投稿: nama | 2010年12月14日 (火) 10時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉川をねちねちと歩く その2 弁天支流(仮):

« 暗渠沿いカフェ その3”海南鶏飯食堂” | トップページ | 紅葉川をねちねちと歩く その3 川田窪支流(仮) »