« 桃園川支流を歩く その38阿佐ヶ谷ジャズの周辺 | トップページ | 日立中央研究所庭園開放 »

桃園川支流を歩く その39大人の縁日周辺

阿佐ヶ谷ジャズストリートにかこつけて、相澤堀の阿佐ヶ谷駅近辺をさんぽした前回
そしてすぐに「大人の縁日」が開催されたので、またほぼ同じところを再訪するのが今回です。

En1

大人の縁日。大人が昼間っからアウトドアで酒を飲めるイベントです。開催されるのは、阿佐ヶ谷駅南東にあるもと湿地帯、”一番街”。
そこに向かおうとすると、やっぱり目が行っちゃいます、いいなあ、この豆腐屋さん。

En2

その豆腐屋さんの前方から、もうなにかが始まってます。

うーん、イイネイイネ、道路にイスと机が出てますよ。でも、開始時刻を少し過ぎてから行ったのに、まだまだ準備中の店があって、開始してませんww ひともまばら。

En3

その先、ジャズストリートのときに相澤堀の流路の一つではないかと想像していたあたりに、素朴なステージのようなものが。ステージに続く、花道のようなものも。
ゴザだけど・・・。

ライブが行われるようであります。

En4

花道は裏手までつづきます。
ちょうどここが、流路だと思った細道。

En5

ゴザの終点・・・出演者、このアパートから出てくるのでしょうかww

En6

それから、一番街では各種食べもの屋さんの出店のほかに、フリマスペースと、こういう無料で提供する場(無人)がありました。
これ、菊正宗の販促用?徳利ですが、わたし、こういう白×青の陶器好きなんですよ。しかも和の花柄なんて最高。というわけで、もらってまいりました。

En7

もっとすごいのがここ。ここは、大きなシートの上に一見フリマのように沢山のものが並び、人だかりです。お店の中からつぎつぎ、おばさまがものを持って来ては並べてます、売れ行き好調だから、商品追加~!みたいなノリで・・・無料なのに・・・。豪儀だな・・・。

En8

あ、ええと、もちろん今日は、昼ごはんと昼酒をしにきたのです。まずはイラン料理の出店で、煮込み料理とクスクス、ビールをいただきました。
ちょうど隣では、お店のお子さんらしい、イラン人の男の子が昼ご飯を食べていて、談笑しながら食べました。うまし!

ほか、道のあちこちに、焼き鳥、焼きそば、チヂミ、牛スジ煮込み、カレー、キッシュ・・・、すてきなものがいっぱいです。フォカッチャサンドの隣に手づくりバスボムが並ぶという混沌。(買ったけど。)

En9

一番街の、裏手の路地もいい感じになってます。前回ゴールデン街に見えたところで、この日も常連さんがびっしり。ちょっと入りづらいですが、豚汁や、焼き牡蠣がありました。

牡蠣を焼いてる隣には、地べたに座って宴会をしだすおじさま方。その向こう側では、地べたに座ってクレヨンで絵を描く女の子。混沌・・・

En10

お。先日は気づかなかった、コインランドリー発見!しかも、マンションの一階、はじっこのすごーく違和感のある位置なんです。
実は、このブロック(やたら開放的なラブホのある一角)には以前”鶴の湯”という銭湯がありました。このマンションがもっとも銭湯跡くさい気がします。

En11

カニクリームリゾットのコロッケ、なんてのもあります。おいし~~。歩きながらぱくぱく。
さきほどのステージで、沖縄民謡のライブがあるらしいので、泡盛片手に待機していたら、予定時間を過ぎても始まらない・・・。聞いてみると、歌い手さんが、「まだ大阪」で、間に合わないらしい。またかww

なんだか似たような目にあってますが、それがまた面白く。沖縄成分が不足していたからかどうかわかりませんが、この後ふらっとパチンコ屋にいき、海物語の沖縄版(前身であるギンパラはさんざ打ちましたが、沖縄版は初)とシーサーの出てくる台(基本的にドラムは好きなんですがこれも初)、なぜか沖縄系の2種を打ったら妙に当たってしまい・・・、気づいたら、日が暮れてました(涙)。

En12

ほんとはもうちょっと行きたいところがあったのに。とりあえず、うさぎやでどら焼きを買って、パチンコの景品持って食べあるき。うさぎやは、太田光代が愛用していたり、おいピータンによく出てきたりと阿佐ヶ谷の行列店ですが、この時は行列なし。本家うさぎやみたいに、んまい!です。

桃園川の流路の一つである、河北病院脇を歩きます。ここは、かつて歩いた本流とも北側支流(仮)とも異なる流路。

En13

そこを歩いて行くと、けやきのお屋敷跡と、弁天池なるものがあった場所があるはずで、そこは行ったことがなかったのです。

・・・こ、これが弁天池か!?

En14

すぐ近くにはこんな看板が。弁天、という名のお惣菜屋さんがあるみたいでした。閉まってましたが。

この看板の感じと、新しい建物がちぐはぐですが、きっと以前はふるくて味のある店舗だったのではないでしょうか。そして店名はさきほどの弁天池が由来なのかなあ。

En15

もうわたしのデジカメじゃあろくなもんが撮れないほど暗くなってますが、もう一箇所だけ寄ります。さきほどの、弁天池の湧水を使って、かつて潤されていたという、”馬橋田圃”がここらへんにあったとのことです(「杉並の通称地名」より)。少し距離があるのが気になりますが、いまのところ情報源が少ないもので。

と、まあ、随所に水のあった街、阿佐ヶ谷。たしかに、中央線杉並4駅のうち、もっとも青ペンで塗られている(マイ地図は水路を青で描いています)のが阿佐ヶ谷なのです。ここまで歩いてもなお、まだ未踏の川跡があります。それはまた、いずれ。

面白いことに、この日、えいはちさんも阿佐ヶ谷の、しかもこの近くをうろうろされていたようです。えいはちさんは、お伊勢参りをイメージしながらすてきな旅をされていますが、わたしは昼酒呑んでパチンコ打っていたという・・・ほんの100mくらいしか離れていない位置でしたが、なんかえらく違うことをしていた気がします。どうりでお会いしなかったわけですなぁ。ま、そんな多彩なたのしみ方のできる街、阿佐ヶ谷、ってことで強引にまとめます。

大人の縁日は、年に3回あるようです。以前の情報よりも、店舗数も客数も少なくなっていたような気がしますが、そのほうがまったりしていて良い気もします。つぎは4月実施の予定みたいなので、ご興味持たれた方は、是非w

それと、以前気にしていたワンダーJAPANTVの、首都水路探検。あれです・・・最近気づいたんですけど、この番組は野田真外氏が関与されているものでした。ということは、東京静脈。と、いうことで、おそらく探検するのは野田氏ではないかと・・・

|

« 桃園川支流を歩く その38阿佐ヶ谷ジャズの周辺 | トップページ | 日立中央研究所庭園開放 »

1-1 さんぽ:桃園川」カテゴリの記事

コメント

あいかわらず飲み食いしてますねーー。
当日の僕にとってはまさに「おかげ横丁」、行きたかったなあ。

投稿: えいはち | 2010年11月20日 (土) 11時06分

大人の縁日、いいねぇ~!
名前からしてそそられるね。
私の自宅付近、味のあるお店とかなさそうだけど、ぶらぶら探してみよっかな~。またはちょい遠出してみよっかな。

投稿: ポコ | 2010年11月21日 (日) 12時45分

>えいはちさん

お近くまでいらしてたのに、惜しかったですねえ。西荻にも昼市と言う名の、ほぼ同じようなことをやる飲み屋さん街がありますし、朝市という名のもありますし・・・杉並はわりと飲兵衛な街かもしれません。

>ポコさん

ね、良い名前だよねえー!
ポコさんちの近く、なんとなく面白いものが残っていそうな気はするけどね~。シベリヤだって売ってたわけだし!ぜひぶらぶらして、教えてくださいまし。

投稿: nama | 2010年11月22日 (月) 12時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃園川支流を歩く その39大人の縁日周辺:

« 桃園川支流を歩く その38阿佐ヶ谷ジャズの周辺 | トップページ | 日立中央研究所庭園開放 »