« 紅葉川をねちねちと歩くの前哨戦:牛込川 | トップページ | 暗渠さんぽのおとも~服装編~ »

紅葉川をねちねちと歩く その1 四谷と富久町の水源

Momiji1

晴天の下、新宿御苑を見下ろす。

カウンター席に座れば、こんな景色を眼前に、食事ができるモスバーガーがあるって知ってます?

Momiji2

新宿区、四谷区民センターのビルには、そんなモスがあります。今回は、ここスタートで紅葉川のはじまりの流れを2つほど巡ってみたいと思います。

このモスはメニュー的にもとくべつで、この時期大人気だったザクザクラー油バーガーを頼もうとしたら、それがメニューに無い。けれど、かわりにオリジナルの”和風チキンバーガー”なんてのがあるのですよっ!いやー店舗限定マークなんかついてたら、もうそれ食べちゃうでしょ。

たまたま見つけたお店でこのような収穫、うれしいです!景色もとてもきれいでした~。いろんな季節に来てみようかな。

Momiji3

さてさて、紅葉川編のスタートと行こうと思います。紅葉川は、リバーサイドさんが辿られていましたね。
いきなり天気が変わりますが・・・別な日ですw

ここはサン○ュージックがあった交差点ですが、明治の古地図によるとこの左手一角に、かつて池があったようです。裏に回ってみても、ただのビルの隙間の道なのですが。でも地形的にはカクッと低くなっていて、水っ気は少しあるように思えます。

Momiji5

そこを水源とした流れがひとつ、この坂をチョロチョロと下って行って紅葉川となるようです。
いまの地形で考えると、池から外苑西通りをわたり、少しこの歩道に沿ってゆき、

Momiji6

ここのカーブとともに上り坂になる外苑西通りと別れて、このまっすぐな細道を下るように見えます。

    Momiji7

まっすぐな細道の両脇を見ると、右手に崖が出てきます。いま歩いている道が流路なのか、それとももっと崖寄りなのか、わからなくなってきたぞと思いつつ、崖に近寄ってみます。

Momiji8

崖下に隙間?ここになにかあるかのようにも見えるけど、

Momiji9

その反対側は家が密集していました。暗渠らしさが見当たらなくなってしまいました・・・

流れがグネグネしていたとも考えられるかもしれないけど、やっぱ最初のまっすぐな道が流路かなあ・・・?

Momiji10

なんて、モヤモヤと考えながら道を下っていくと、公園が見えてきます。

Momiji11

茗荷坂公園。ハンガーのような形をした、ちょっといびつな敷地で、雨水貯留・浸透施設があります。むかしは沼などだったのではないでしょうか・・・?

Momiji12

流路は公園から右に折れます。左手に崖が出現?源慶寺みたいですが、ちょっと違和感崖です。
ちなみに源慶寺のとなりに茗荷坂があります。この前、帰省した際にたまたま裏庭に育っていた茗荷を収穫しました。茗荷は青々とした、トウモロコシを少し軟弱にしたような、思ったよりずっと背丈のある植物でした(食べるのは筍みたいに生えてすぐのやつです)。そんな茗荷の畑が、かつてはここにもあったのかもしれません。

このまま真っ直ぐ進み、奥に見えている靖国通りを右に折れれば紅葉川本流へ出るのですが、ちょっと寄り道をしたいと思います。

Momiji15

靖国通りを西へと上ります。ここはすぐ左手に見えた、源慶寺のわき。やっぱり違和感崖です。
むりやり盛ったか、むりやり削ったか・・・? 

Momiji16

寄り道の目的は、ここでした。

この、交差点の向こう、ローソンなどが見える場所は、むかしは四谷軒牧場、という牧場だったそうです。
ほ~、牧場跡にステーキハウスやら牛めし屋やらが建っているのですね!(そのうち食べに来そうです、わたし・・・w)

Momiji17

で。富久町にある紅葉川のまた別の水源を探しに行きます。

四谷軒牧場跡を向こう側に渡って、すると外苑西通りがどん!と靖国通りにぶちあたって終わって、そこにこんな三角州みたいなのと車止め空間がありました。へんなの。。。でも、川の感じはあまりしません。

Momiji18

そのへんな車止めの向こうには西富久公園、というやたら長い、長方形の公園があるのです。

地図上では、ただの長方形ですけど、実際に行ってみると見えてる部分はそんなに長くないのです。残りは、目視はできなくて、こんなふうに崖になってるようなのでした。

Momiji19

公園の続きを見ようと、車止めの反対側は・・・・・、おわー!滑り台として活用されてました!でもこれ、きっと結構怖い傾斜だと思う!

蔵王の”横倉の壁”(45度くらい)もこんな感じだけれど、上に立った時には垂直かって思うもの。。。

この公園の東隣を見てみると、

Momiji20

ドギャーン!!

こっちもすごい崖です。

Momiji21

で、公園を西に行くと、このように住宅地なんだけど地面が低くなっている部分があります。その低いところを通っているのが、いま探している、もう一本の紅葉川支流です。Momiji22

低そうな道をどんどん進み、水源を探ろうとします・・・暗渠なのかどうか、よくわからないし、水源の情報もないし・・・雨降ってるし、なんか人いないし・・・ちょっと心細い。

Momiji23

ぬわ、ナンダコリャー!

唐突にあらわれた、この空き地は、今まで見た空き地とは異なる不思議空間でした。中身は何だかわからないけれど、大量のゴミ袋。それから大量の植木。あとは物置みたいなものや、いろいろ・・・しかも扉が開いているんですけど、すごく入ってはいけない気がします。ブルブル・・・

Momiji24_2

しかし、ゴミひろばを抜けると、そこは天国でした!

五色弁財天と、清滝不動尊が並んでいます。・・・川筋どころか水源さえよくわからない、初めてあるく場所で・・・、この出逢いは身震いするほどうれしかったです。

Momiji25_2

清滝不動尊のわきには、池を模したような(いやもしかしたら滝?)空間もありました。狭かったので中には入りませんでしたが、きっとここには池があったでしょう。ここがきっと水源なんだろうなあ。

Momiji26

不動尊の奥は、このような崖が見えるし、

Momiji27_2

また別な方角を見ても、やはり壁でした。つまりここは、ゆるやかな谷頭です。

しかし、すでにお気づきと思いますが、このあたり、家がどんどん駐車場や空き地になっているようで、歯抜け状になっている地帯なのです。富久町にもこんな空間があるなんて、ぜんぜん知りませんでした・・・。

Momiji28_2

紅葉川へ話を戻しましょう。清滝から流れ出た流れは、この道を通っているかもしれないし、あるいは右手の駐車場の中を通っているかもしれません。

そしてこの道(が一番低そう)をまっすぐ進み、そのつきあたりにある、さきほどの公園へと流れます。

Momiji29

公園の手前にはまた崖が出現して、そこから迫ってくるこのようなスペースもありましたが・・・、どうでしょ、これは微妙。

紅葉川のはじまりの1つである流路は、この公園を突っ切り、靖国通りを目指します。

Momiji30

しかし公園を抜けると、なんだかいきなりあっけなく広い道へと出ます。・・・さっきまでの光景と合わせると、なんだかビフォー・アフターみたい。

「地域誌 この町の昔のくらし」によれば、この右手のスーパーのあたりはかつて、安保海軍大将邸だったもようです。

Momiji31

広くてつまらん道だと思いきや、クネクネはしてました。そこを下っていくと、こんどは左からも崖が迫ります。
崖は二段見えますね。上の崖のその上に、成女高校があります。この地形・・・、この学校は以前お屋敷でもあった系かな?と思っていたら、月刊Collegioの07年7月号に、なんと”此処は小泉八雲の旧居跡でもある(編集部著、紅葉川のコラムより)”、とありました。右手に海軍大将邸、左手に小泉八雲邸、その合間の谷に、紅葉川、と。
さらにさらに、そのコラムには、ちょうどこの坂(禿坂)の下には池沼もあったらしき記述もありました。今歩いているここらへんも、きっと水っ気たっぷりの土地だったのではないでしょうか。

Momijimap1

さて、今回は紅葉川のはじまるところのうち、2箇所のさんぽにとどめます。ほかにも水源らしきものはあり、支流もあわせるとなんだか色々ありそうです。しかしムック本にも書かれているのですが、紅葉川の流路は史料により違っているところが多いし、それから水源もあいまいな記述が多い気がします。・・・ので、何回かに分けて、1こ1こねちねちと追いたいと思いますw

|

« 紅葉川をねちねちと歩くの前哨戦:牛込川 | トップページ | 暗渠さんぽのおとも~服装編~ »

1-8 さんぽ:その他の神田川支流」カテゴリの記事

コメント

本当に、暗渠初心者の、中の杉並しか散策してない私からしてみたら、何たる異次元!それでいて写真からも汲み取れる暗渠サイン!すばらしい!すばらしいですぞ!

投稿: 味噌max | 2010年10月31日 (日) 23時23分

どぎゃーん、ですね。
ここにこんな場所があったとは思いませんでした。
富久町は仕事で何度もいったのになあ・・。あの裏側がすごいことになってたんですね・・。
弁財天があったのもすごいですが牧場も・・・。
この滑り台は、ほんとに滑り台として活用されているのかも気になります。傾斜怖くねw?

投稿: lotus62 | 2010年10月31日 (日) 23時50分

>味噌maxさん

ありがたきしあわせ!w
富久町歯抜けエリアは、とくに異次元感ありまくりでした。中野と杉並でも暗渠の特徴が(おおざっぱにいうと)違う気がするんですけど、新宿区もディープなところは新宿らしい凄さがある気がします!

>lotus62さん

ほんとですねえ。「あの通りの裏側が、あんなことに!」っていうのは、荒木町にも似た感動ですよね。ここはもっと前はもっと良かったんだろうと思います。残念なり・・・
滑り台は怖すぎです。滑るっていうより、転げ落ちる・・・?w

投稿: nama | 2010年11月 1日 (月) 10時00分

モス、知ってますよ。でも行ったことはありません。
図書館はたまに行きます。眺望&雰囲気、良いですよ。
でも建て替える前の建物と狭苦しい図書館も渋くて良かったんですけどね。

四谷軒牧場、ほうあんなところに。
しかしそこに、牛乳瓶マークのローソン、牛めし松屋、ステーキハウスって出来すぎ!
しかもステーキハウスは店名に「牧場」ついてるし。
あ、この近くのデニーズ富久町店は暗渠サインとしてはムリっぽいかな。

公園の名前なんですが、新宿区サイトで確認したところ、
「みょうが坂児童遊園」、「西富久児童遊園」となっています。
みょうが坂のほう、トーテムポール立ってるのわかりました?
http://ei8at12so.seesaa.net/article/146993263.html

投稿: えいはち | 2010年11月 1日 (月) 12時53分

>えいはちさん

やっぱ新宿の方は知ってますねw。そうそう、わたしも図書館に行ったのでした、この晴れた日は。

ローソン、牛乳瓶マーク!?そこ結び付かなかったです。しかも、ステーキハウスの店名まで見てなかったですよ。。嗚呼、ますます興奮します、ありがとうございます!w
それと、たぶんここのデニーズは厳しいですね、川跡から離れてるし、駐車場とかついてるタイプじゃなかった気がするし。。

むぁー、このトーテムポールはここなのですか。中の写真も撮ってるのに、わたしは明らかに気づいていませんw だめだめだ・・・w

投稿: nama | 2010年11月 1日 (月) 13時03分

紅葉川、始まりましたね。
茗荷坂公園は素通りしちゃったし、清滝不動尊って知らないぞ。
ダメだ。もう一度行かなければ・・・w
でも、確かに水源はわかりにくいんですよね。

投稿: リバーサイド | 2010年11月 1日 (月) 14時08分

>リバーサイドさん

始まりましたー。でも、これ以降は現地の写真がまだなので、ちょっと間が空くと思います・・・走り始めたのに急ブレーキかけるぞ、みたいな。。
茗荷坂公園は自分でもよくわかっていません;;清滝不動尊は、是非是非。
そうなんですよね~、わかりにくくて。湧水の記述もさほどないし、リバーサイドさんの書かれているように玉川上水からきてるものもあるのだろうと思います。幾つか池が載ってる地図もあったりするんですが、それも湧水池なのか溜池なのかわかんないですしね。。

投稿: nama | 2010年11月 1日 (月) 14時20分

>えいはちさん

公園の名称へのツッコミへ返事するのを忘れていました(スルーじゃないですよ;;)。わたしの手元の地図だと「公園」なのですが、区のサイトの方がきっと正しそうですね。児童遊園たる条件がきっとあるのでしょうけど、まだそこを見分けられれる目を持っていませんw

んで、ローソン。もとは牛乳販売店:ローソンミルク社だったのですね!!!知りませんでした。えいはちさんのコメントがなかったら、一生調べなかったかもしれない!
だとすると、ここは本当に出来すぎくんの3店舗ですね。そしてさらにこのエリアを盛りたてるものを見つけてしまったので、後日の記事でまた触れたいと思います。
ホント、ありがたいコメントでした!感謝~~。

投稿: nama | 2010年11月 2日 (火) 10時19分

「茗荷坂公園ってあそこのことかな」と思い検索したら、
この記事しかひっかからなかったので、新宿区サイトで確認したのですよ。
>さらにこのエリアを盛りたてるもの
なんだろう、楽しみ。

投稿: えいはち | 2010年11月 2日 (火) 14時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉川をねちねちと歩く その1 四谷と富久町の水源:

» 雨水再利用タンクシステム情報ネットナビ&全国プチ情報 [雨水再利用タンクシステム情報ネットナビ&全国プチ情報]
雨水再利用タンクシステムの情報です。 [続きを読む]

受信: 2010年11月 3日 (水) 11時47分

« 紅葉川をねちねちと歩くの前哨戦:牛込川 | トップページ | 暗渠さんぽのおとも~服装編~ »