« 暗渠さんぽのおとも~あるきたべ春夏編~ | トップページ | 桃園川支流を歩く その34阿佐ヶ谷の貯留管工事見学、それから、それから。  »

きょうだい暗渠さんぽ

あるひ。
弟と、ランチにでもいこうぜっていう話をしていたら、こんなメールが来ました。

「恵比寿で飯食って、三田用水でも見に行くか?」(原文ママ)

!!!

まさか家族との会話で、こんな風に誘ってもらえるとは考えもしませんでした。
しかも弟は暗渠には興味が無かったはずだ・・・(参考:太子堂でのリアクション
けれど、弟は、中学時代のひと夏を山形(最上川付近)の用水路探索に懸けた男。さすが、やっぱり今回も用水(っていうか上水っていうか)なんですねww

いや~、しかし、こんなふうに暗渠さんぽをナビってもらえるというのも、じつに面白い機会であります。ちょうど、三田用水はアウェイ感が強いからか、ほぼノーマーク。なんと地図上にも殆ど書き込んでいないので、そのまんま調べずに、ナビまかせにすることにしました。

Mita1

最終的に指定された集合場所は恵比寿じゃなくて白金台だったので、ちかくのラボエムでパスタ。わたしは小エビのペペロンチーノに、明太子トッピング。あと、蟹のサラダをハーフで。この日はものっすごい二日酔いで、起きてもまだ”酔っていた”(自分的には頭痛よりも上を行く状態)という、ヘビー級二日酔いだったけど、完食できましたw。

プラチナ通りをのろのろと歩きながら、
「プラチナ通りっていうと、スタープラチナしか思い浮かばんね。」
と言ってみたところ、
「それはどうか。」
みたいに返されてしまいました。・・・前は一緒にジョジョ立ち卓球ラリーとか、してくれたのに。やれやれだぜ・・・。

Mita2

そして目黒通りを越え、いよいよ弟いわく”三田用水のいろいろある地帯”へ向かいます。お、遊び場と団地。
ワクワクしてきます~~。

Mita3

でもって、まもなく、すっごく最近見たことのあるものが目に飛び込んできました!

これは、今里橋!!

ちょうどその少し前に、猫またぎさんのところで見ていたのでした。たしかに、スプレーで南・里・橋、って抜いてあります。いたずら書きかもしれないということですが、だとしたら、全然関係ないことを書かれるよりもさらに悪質に感じてしまいます。

Mita4

微妙な心境になりながら・・・。いやいやしかし、今里橋さんってばここにいらっしゃいましたか。行きたかった観光名所に偶然つれてきてもらえた気分です。

ふる~い、太いパイプが伸びてますねえ。

Mita5

そして三田用水に沿って歩いていきます。この路肩部分は三田用水跡ってことだろな。
と、ながめていくと、ささやかな橋らしきものが出現しました。かっ・・・かわいい!!

Mita6

そしてその先に階段があって地面がぐっと下がるのですが、そこには三田用水の断面がありました!!

ひょー!!こんなの初めて見ますー。

Mita7

嬉しくなって、近くでパシャリ、遠くでパシャリ。

弟GJ!!

Mita8

もう少し行くと、今里地蔵が。水難除けではないかと弟が言ってましたが、くわしくはわからず。さっきの断面からコッチに辿ってくるとちょうどこの下が三田用水のようです。

ここで弟が用意したものはおしまい、ちょうどわたしもヘロヘロしてきたのでおしまいw ふぃ~、たのしかった!!

Mita9

来た道を引き返すと、さっきの団地脇の駐車場に、でっかい切り株ときのこがありました。カピカピですけど、けっこうぎょっとする存在感です。

Mita10

気をつけて見てみると、大きな切り株はそこらに何個かありました。玉川上水のように、三田用水の両岸には桜やなにかが植えられていたのでしょうか。

何故、切られちゃったのでしょうか・・・こんなに立派なのに、もったいないものです。。

Mita11

その後解散する前に、とりあえずアイスが食べたかったので、カフェでも探そうとてくてく歩いていたら、目黒駅に至ってしまい、結局けっこう歩いてしまいました。駅のフルーツパーラーで、メロンのソルベ。メロンの瓜っ!って感じが好きです(固くて甘くない方が好き)。このソルベを食べて、やっとこさわたしの中のアルコールが飛んでってくれたようでした。ふ~~。

今回、弟は、暗渠に興味を持ったというよりかは、自分が案内できるエリア内の暗渠をわたしに教えてくれるという感じで、いろんなサイトで下調べをしてくれたのだそうです。・・・なんというサイトか、というところまでは覚えていないようでしたが、たとえば庵魚堂さんのところにも、今回の情報が載っていて、弟は見ていたかもしれないと思うのです。そういった暗渠系のいろんな方の書かれた情報が、まわりまわって、わたしを幸せにしてくれた・・・、と、なんとも素敵なループです。そんなわけで弟だけではなく、いろんな方々に、感謝の念をいだいた暗渠さんぽでした。
あれ、もしかしたらココも弟にいつか見られるのかな・・・?それはなんかちょっと恥ずかしいぞ。

|

« 暗渠さんぽのおとも~あるきたべ春夏編~ | トップページ | 桃園川支流を歩く その34阿佐ヶ谷の貯留管工事見学、それから、それから。  »

1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事

コメント

なんていい弟さんなんでしょうw
三田用水の断面、っていうのはお初にお目にかかった気がします。これは目を見張るものがありますね!!
それと、川沿いの植林ですが、土でできた土手の崩壊を防ぐ目的があったそうですよね。中でも特に柳の木は根の張り方に特徴があるので適している、ときいたことがあります。
古い植林もひとつの暗渠サイン(特に上水サイン)、なんですね。

投稿: lotus62 | 2010年10月 8日 (金) 19時09分

>lotus62さん

はい、ブラコンですみませんが、ヤツはイイ奴ですww
断面がああいうふうに残してあるのはとてもありがたい気がします。あと、植林のこと、柳のこと、ありがとうございます。なるほど!・・・ここらへんにも開渠が木々に囲まれた、玉川上水のような風景があったということでしょうか。自分はやっぱり上水のことをかなり分かっていない気がします。

投稿: nama | 2010年10月 8日 (金) 19時34分

おやー、lotusさんもnamaさんも、タモリ倶楽部ご覧になってなかったのですね。
あの断面は番組のクライマックスでした。
確かまだHDの中に残してあったと思うので、そろそろDVDに焼いておかないと。
いつか笹塚の玉川上水との分水点へもお出かけください。
あ、「写真館」に載せてました。
http://ei8at12so.sakura.ne.jp/2008/07/1273.html
photo35です。
撮ったときはまだ三田用水のことは知りませんでしたが。

投稿: えいはち | 2010年10月 9日 (土) 00時55分

私はタモリ倶楽部で三田用水の存在を知りました。
タモリ倶楽部を見たときから、
三田用水を歩いてみようと思っていますが、まだ実現していません。

投稿: リバーサイド | 2010年10月 9日 (土) 09時23分

その放送当時は我々まだ暗渠に目覚めてなかったんですよーw
江川達也さんがでてたやつですよね。

投稿: lotus62 | 2010年10月 9日 (土) 22時02分

>えいはちさん

むむぅ・・・見てなかったですねえ。タモリ倶楽部は好きなんですけどねえ。いつの放送かはわかりませんが、わたしにはTVを一切見なかった”ゲーヲタ期”と、土曜も早めの時間から働いていた(早寝してた)”まじめ期”があったので、どっちかにあたるのかもしれません。
あの断面はクライマックスにふさわしい気がしますw

>リバーサイドさん

おー、リバーサイドさんも見てらしたのですね。三田用水ってなんだかちょっと遠いイメージがありますよね?(わたしはあるので・・・違ったらすみません) 今回の場所だけでも、お勧めですよ~、と、言いたいところですが、リバーサイドさんが歩くと決めたら、きっと分水口スタートなのでしょうね~w

>lotus62さん

おおっと、たしかに、lotusさんが暗渠に目覚めていない時期ということはすなわち自分も暗渠前ってことでしょうね。。しかーし、わたしは高校の頃から、玉川上水が好きなのです!だから暗渠前でも玉川上水の回は覚えてます。なので、三田用水も、気づいてたら見てたかも?・・・再放送がないのが残念です。。

投稿: nama | 2010年10月 9日 (土) 22時57分

ネットで調べてみたら、09年5月15日放映で、「好評!都内歩いているだけ企画、三田用水のこん跡を巡る!」というタイトルでした。(このブログが始まる数ヶ月前ですよね)
lotus62さんが書いている通り、江川達也氏が出てくるシリーズです。確か、玉川上水、石神井川に続く第3弾だったと思います。

投稿: リバーサイド | 2010年10月 9日 (土) 23時23分

リバーサイドさんが挙げられた回、プラス、きっと皆様食いつかれるテーマのモノ(国分寺崖線とか)もウチのHD内に残ってました。
でもこの機械、もうDVD部分がヘロヘロなんですよ。
焼けるかどうかわかりませんが、うまくできたらご覧いただけると思います。
期待はなさらず、気長にお待ちいただけたら幸いです。

投稿: えいはち | 2010年10月10日 (日) 01時48分

うわー、なんだかぼうっとしている間に三田用水でこんなに盛り上がっていました。
私がタモリ倶楽部のこの回を見ていたのはやっぱり偶然で、暗渠ではなく地形とか階段に夢中だった頃ですね。

あと、皆さん、もっと落書きのことを悲しんで下さい(笑)。

投稿: 猫またぎ | 2010年10月10日 (日) 16時08分

>リバーサイドさん

情報ありがとうございます!去年でしたか~。ぎりぎり、わたしが暗渠というものを知るか知らないかという時期です。”ゲーヲタ期”でも”まじめ期”でもないので、たんに情報不足とか、飲んだくれてたとか、そういうことだったのでしょう・・・石神井川なんてのもあったのですねえ!。。。涙

>えいはちさん

国分寺崖線んん~!すばらしきHDですね。DVD部分に、なんとかひとふんばり、していただければと応援しておりますw なんかちょっと期待しちゃいます・・・w もちろん気長に待ってます!
わたしはブラタモリとくもじいだったら結構録ってるんですけどね・・・、みなさんそうでしょうね、きっと。

>猫またぎさん

アハハ、タモリ倶楽部三田用水の回、というすごいピンポイントの盛り上がりですねww 猫またぎさんもご覧になってたのですもんねぇ。
落書き、悲しみましたよう。でも、悲しみのほかに、「むー。」(残念×怒りみたいなかんじ)という気持ちもありました。

投稿: nama | 2010年10月12日 (火) 10時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きょうだい暗渠さんぽ:

« 暗渠さんぽのおとも~あるきたべ春夏編~ | トップページ | 桃園川支流を歩く その34阿佐ヶ谷の貯留管工事見学、それから、それから。  »