川のほん、海のほん
先日、リバーサイドさんが紹介されていたサイトからたどった先に、気になる本がありました。水の都、と、路面電車、ということばがつよく引力を持ち、むかしの川の写真が少しでもあるといいな、と、おもわず買っちゃったのですが・・・、これが、すっごい良かったのです!”1960年代の東京”。
ダーッと見終えて、自然と出た最初の一言は、
「ああ、すごい・・・!これは、川の本だ。」
多くの川が埋め立てられはじめ、急速に変貌しようとしている東京。その、むかしのすがたを記録しておかなければ、と、写真を撮り続けたのだそうです。
なので、開渠だったときの川たち、橋として機能していたときの橋たち、がいっぱい出てきます。「すごい~~!」を連発しながら見続けました。興奮する写真は多々ありますが、ひとつ、面白かったのが、今も昔も、小田原橋(築地川)は同じような状態だったってこと。
杉並のほうの写真がほとんど無いことが残念ですが、それは仕方ない。
それと、ある日のお買いもの。赤羽のオモシロ漫画、東京都北区赤羽の5巻と、酒とつまみ13号。そして、”家で作れる海軍めし2”!!。
この海軍めしの本は、初めて見つけたのですが”モツ煮狂い”を初めて見つけたときくらい興奮しました!!(相当興奮したってこと。)ちなみに”モツ煮狂い2”は、有楽町ガード下、”鳥藤”のミルクワンタン風のレシピまでついている傑作です。
海軍めし2は、海軍で使われていたレシピをそのまま再現してあるもの。「肉、焼くだけ」みたいなシュールなものから、見たこともないメニューまで!実作のみならず、ある程度作ったうえで考察までしているのがかなり良いです。わたしの軍事萌えと料理好きの双方のツボに、ガッチリはまりました。うーんこれは2だけではなく1もほしいぞ・・・と、探したらなんと3がこの夏に出ているではありませんか!買わなければ・・・。
| 固定リンク
「4 資料」カテゴリの記事
- 「東京さんぽ図鑑」と暗渠(2020.06.26)
- 「ご近所さんぽ」、幻の暗渠ページ(2020.05.26)
- 暗渠パラダイス!のみどころ その3(2020.05.25)
- 「ご近所さんぽ」と暗渠(2020.05.23)
- 阿佐ヶ谷暗渠マップ作成に協力しました(2020.05.06)
「6 軍事もの」カテゴリの記事
- ダイナミック・チバの暗渠と軍跡 市川編(2014.09.24)
- ババノダカタノシミズガワ(2014.04.24)
- シカク■スリバチのなぞ(2014.01.26)
- ダイナミック・チバの暗渠と軍跡 続・鎌ヶ谷編(2013.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
始めの本、以前薦められたことあって気にしてたのですが、まだ入手してません。
ホント、グズでグズで…。
よくよく見ると、表紙は隅田川の旧・新大橋(←ヘンな日本語)のようですね。
今は明治村にありますよ。
投稿: えいはち | 2010年9月27日 (月) 11時53分
>えいはちさん
わたしも、気になってるけど未入手の本、ありますよ・・・タイミングとか、いろいろありますよね。。旧・新大橋なのですか、これ。すごいカタチですよね。明治村ってどこだろう?って見てみたら・・・うーん、遠いですね(涙)。
海軍めしのほうは作ってみたくはなりませんでしたかw
投稿: nama | 2010年9月27日 (月) 15時50分
これいい本ですね。
私も80年代以降の東京しか知らないので「1960年代の東京」の光景は驚きの連続でした。
川の護岸が木の板とか、川の上に家が張り出しているとか、「やるなぁ!」って感じです。
この頃の人、休日に遊びに行くのにスーツ着たりしてますね。やってみようかな。
投稿: 俊六 | 2010年9月27日 (月) 20時15分
>俊六さん
良い本ですよねえ~。都会のみ中小河川のワイルドぶりもすごいし、河骨川の支流とかも大興奮でした。
しかし俊六さんの視点はやはり面白いですねえ。休日遊びに行くのにスーツの人・・・よく見つけられましたねww
投稿: nama | 2010年9月28日 (火) 13時16分
ご存知かもしれませんが、「すぎなみ学倶楽部」の「すぎなみ写真館」に昔の杉並の写真があります。
http://www.suginamigaku.org/content_disp.php
昭和25年の桃園川の写真もありますよ。
投稿: リバーサイド | 2010年9月28日 (火) 22時11分
すみません。
上の投稿のリンクがうまく貼れていませんでした。
http://www.suginamigaku.org/
「写真館」のボタンを押して、色々探してみてください。
投稿: リバーサイド | 2010年9月28日 (火) 22時19分
コメントに「川の護岸が木の板」って書いて、もう一回写真集を読み返してみたら、木の板と見えたのはコンクリの板でした。勘違いすいません。
リバーサイドさんご紹介の桃園川はワイルドすぎますね。水質がどうだったのか、ものすごく気になります。
投稿: 俊六 | 2010年9月29日 (水) 18時55分
>リバーサイドさん
桃園川の写真、ありがとうございます!すぎなみ学倶楽部はしばしば見ていたんですが、この写真には行きついていませんでした。教えていただけて、かなりありがたいです。
うー、すごいですね、この感じ。しかも、桃園川にも鉄塔がたってたんですね!桃園ちゃんの、何処らへんなのでしょうねぇ。気になります。
それとこの写真館、さいきんの写真ばかりじゃないんですねぇ。青梅街道とか、ほかのむかしの写真もじつにおもしろいです。
>俊六さん
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
あああ、わたしも打ち間違えていました。「都会の掘割のみならず、中小河川のワイルドぶりも」と書きたかったんですけど、間違ってました。すみません。
昭和25年の水質、どうなんでしょう。数年後はけっこう汚いはずですが・・・手元に資料がないとわからない自分がもどかしいです~~。
投稿: nama | 2010年9月29日 (水) 19時13分