バクの川の源流をみにゆく
”東京湧水せせらぎ散歩” という、とってもコスパの良い本があります。それをパラパラ見ていたところ、すごーくキレイでかつ大量に湧いている場所がありました。それは、鶴見川源流の泉。
とっても行きたくなって、少し前に行ってきたのですが・・・、南大沢駅から2.5kmくらいだったので歩けるかと思いきや、平地のそれとはちがうわけで、しかも猛暑の真っ最中にそれは無謀というもの。途中までバスで行きましたが、それでも若干後悔したのでした。・・・あっつい!!!
尾根を越えると、まず1つめの谷戸が現れます。道路沿いに水路のような凹みがありますが、水はありません。そして谷頭付近には工場が建っていてふしぎな感じでした。
泉をめざして谷戸を下ってゆくと、おお~、右手からもうひとつの谷戸が出現!!地図を見ると、約4つの谷戸がこの付近にはあるようで、川の地図辞典多摩東部編の古地図部分を見ると、うち3つからは水路がのびてきています。
この写真では水路は確認できませんが・・・。いちめんの、畑です。
工場があった、いま下ってきた谷も、それはみごとな畑で。とにかく山の中で、人なんてぜんぜん歩いていないところを、テクテク下ります。あっついなぁ。でも、すごい景色だなあ。
・・・ここって、何処だっけ?新宿から電車に乗って数十分、やってきただけじゃなかったっけ?
さらに、左手の谷も見えてきて、そこには家が何軒か建っていて・・・そしてまもなく、めざす湧水点がある、田中谷戸でした。
鶴見川が描かれた案内板があり、気持ちが昂ぶります。”(鶴見川の)流域はバクの形”っていうのが、ちょっとカワイイですねえ~~!
さてさて、見たかったうつくしき泉はここ!ふつふつというか、ぼこぼこと(音はないけど)湧いているさまが見えます。周囲にはデッキが整備されて見やすくなっています。
・・・しかし、なんだかその周囲は葉っぱ?かなにかが溜まっていて、本で見た写真とは異なっていました。そして光の加減なのか、ちょうど湧いている部分とその透明具合を目視できないのでした。ちょっと残念。
仕方がないので、泉から流れ出す部分にいきます。
うわっ・・・きれい!!これを見たかったんだぁ~~!
ここが鶴見川源流なのだとすると、”鶴見川第一の橋”から見た眺めがこれです。
小さな魚が、群れをなして泳いでいました。なんてかわいらしい川なんだろう!
第二番目の橋から見たところ。清冽な水がどんどん流れていきます。
ここ、1日に約1300トンの地下水が湧いているのだそうです。1300トンがどのくらいなのか、実感はできないのですが、とにかく多そうだということは、見ていてもわかります。
・・・で。さあて、ゴハンで一休みです。ここで食べようと思って、南大沢のミートレアで肉巻おにぎりを買ってきてたのでした。
きれいなきれいな水の流れの脇で、食べるおにぎり!うーん、おいしい~~~!自然とともに食べるゴハンって、なんでこんなにおいしいんだろう??
しばらく泉の周りを行ったり来たりし、そして少しずつ下り始めます。まず、見えたのは田んぼに水をひくための、かわいらしい堰。でも、その堰の板の間から、それから石積みの間から、じゃーじゃーと水が溢れ出てきているのでした。なんという、ゆたかさ!うれしい光景です・・・
もう少し下ると、2枚目の写真にあった谷から来ていたらしい、開渠が合流するようなのでした。いきなり都会的な開渠の風情(素材は違うけど、かたちが)。でも、水は流れていませんでした。
泉からの流れを追っていくと、少しだけ水の流れが遅いエリアでは、このようにザリガニがすごいことになってました。
さて問題。この写真、ザリガニは何匹いるでしょう?
・・・写真の出来が悪いので、少なく見えちゃいますが、じっさいはうじゃうじゃといました!
さらに、さきへ。こんなふうに、鶴見川はワイルドな岸と、ブッシュをしたがえて、どんどんと下ってゆくのでした。ここら辺につぎつぎある、谷からの流れをつぎつぎあわせ、少しずつ大きくなりながら。
これは6kmほど下流の写真です。先日書きました絵図の展示を見るときに寄った場所。
鶴見川はもうこんなに立派になっています・・・が、川の汚れはそれほどでもなく、まだ、橋の上から底や魚を見ることができます。
そしてそこへ合流していくような、暗渠もありました。おー、こんなに緑ゆたかなのんびりした所でも、暗渠はあるのですねえ。
もうひとつ、合流するらしき支流暗渠。よくみると木の蓋のようでした。
鶴見川は、ここからもまたどんどん大きくなりながら下り、工場地帯へと向かっていくのですねえ。
バクの形の、鶴見川。下流部からは想像できないような、きれいな上流部の水、空気、景色、を、味わうことができました。
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鶴見川の源流、いいですねえ。ほんと、新宿から数十分とは思えない風景が伝わってきます。
いつかは河口まで歩いてみたい(無謀w)ものです。(でも、玉川上水よりは短いなあと考えちゃっている自分がいるw)
投稿: リバーサイド | 2010年9月23日 (木) 12時15分
いいですねえ、僕も行きたい!
ミートレアをうまい具合に組み合わせましたねえ。
あ、まさか先にソレ有りきの企画?
投稿: えいはち | 2010年9月24日 (金) 09時56分
>リバーサイドさん
いいですよねえ~~。南大沢や町田の駅前ともまた全然違う風景ですし。しかし・・・鶴見川を、河口まで!(あんぐり)さすがリバーサイドさんです。玉川上水踏破も吃驚でしたが、それより短いと捉えてらっしゃるところがまた・・・!支流も多いんで、手をつけたらすごいことになりますよ~~、きっとw(でもちょっと期待しちゃったりしてw)
>えいはちさん
すんごい暑い日でしたが、泉のあたりでは実に癒されました。これからの季節、また山の色が変わってさらに良いかもしれませんよ~~。
もともとミートレア単体に行く気は無かったんですが、南大沢からアクセス、っていうのを見たときにパッとつながりましたw。だから厳密にいえばソレありきではないんですけど、何を食べるかってーのは常に自然に考えちゃっている気がしますねぇ・・・。
投稿: nama | 2010年9月24日 (金) 10時48分