« 桃園川支流を歩く その30”小淀川”を追え!② | トップページ | 菊坂2010 前編 »

柏木の暗渠

柏木、という地に惹かれていました。角筈だってその響きも由来も、カッコイイけれど。柏木は、源氏物語の男性陣の中でもっともセクシーだと思っているひとです。ゆえに。なのに、今まで行ったこともありません。注:柏木地区の地名の由来はべつな人です;

そんなこんなで柏木のことも少し知りたくなっていました。調べてみると、その柏木にも以前は小川が流れていたようで・・・。そして牧場もあったというので、あわせて見に行きました。

Kasiwagi1

柏木はおおざっぱにいえば新宿区の神田川~青梅街道~小滝橋通りに囲まれた地区です。中央線に乗っていると、あ、そろそろ新宿に着くな、と気が張るあたりですね。

まずはこの、JRの線路の脇から北柏木公園に向かって一流、あったそうなんです。ちなみに暗渠ぽいものは何もなかったので、線路脇を見てもっとも凹んでいる部分を撮りました。
この情報は、”生活マニュアル わがまち かしわぎ”というローカル冊子から得たものです。そこでは地元の方が「線路脇から今の北柏木公園を横切るように、もう一本の小さなどぶ川がありました。どこが水の流れか分からない様な草むらの中の流れで、これが『田んぼ』のあった頃の用水路のなごりかと思われます。」と書いています。もう一本、というのは神田川をうけて言っており、用水路というのは神田川から引いているものです。じっさい、明治初期の地図を見ると、たしかにその位置に用水路があります。

Kasiwagi2

だから、線路脇に出現するのはヘンな気がしたけれど、線路の無い時代からあった用水路だったわけです。鉄道敷設とともに、用水路はなくなったわけでもないようです。

線路脇を歩いていると、氷室らしきものが?でも、このお店がここにあるのはいたって自然・・・

Kasiwagi4

川というよりはおそらく、これのためでしょう。淀橋市場。青果物の市場です。

おなじ市場でも、築地とは違って、一般人がワイワイしていません。築地近辺でまぐろ丼を提供はするのに、淀橋近辺でフルーツパフェが提供されないのは何故だろう?素朴に不思議なんですが。。あったらきっと食べに行くんですが。

そして、この淀橋市場こそが牧場の跡地でした。ここにはゲルンジー農園、酪農舎という牧場(ともに乳牛40~50頭)と、テニスコートがあったそうです。牧場とテニスコートだなんて、まるで高原のようじゃないですか、柏木は。それに善福寺川のゲルンジー牧場ともつながっていると思います。小川との距離がよくわかりませんが、この牧場たちは川の隣ではないようです。

Kasiwagi5

それにしても、しぃ~んとしています。淀橋市場から歩くこと数歩、このような水色のえんとつが見えてきます。大きなえんとつ、というと、銭湯しか思いつかないのですが、でもこんな銭湯のえんとつは見たことが無い。建物も銭湯っぽくは無い。何かの焼却炉とか、町工場とか、違うものを想像します。

Kasiwagi6_2

すると、ものすごーく意外なことに、銭湯でした!
柏湯。あたかも柏木という地名から取ったかのような名。古めですが大きなビルに、サウナも持つ立派な銭湯でした。市場の人が入れるような朝風呂もあるのでは?と確認したら、意外と朝風呂は無いようでした。

銭湯は淀橋市場の隣のブロックにありますが、先述の用水路からはやや離れた位置です。

Kasiwagi7

かつて小川が横切っていたという、北柏木公園に着きました。フェイク川が流れています!

やはり周囲に川の痕跡は無いので、むかしの正確な流路がわかりませんが、ここに小川があったことを知ってのことだったら良いなあ。

ここらへんに”ほまれ湯”という銭湯や(柏湯とは位置が違うようなんですが、近すぎるので同時に建っていたとは思えません。両銭湯の関係はよくわかりません。)”模範市場”という個人経営の店がいっぱい入った市場があったそうで、たいそう賑わった時代もあったようなんですが、面影はありません。

Kasiwagi9

とりあえず低い方へとあるきます。

すると!牛乳屋さんがありましたー!ゲルンジー農園他からすると、やや、距離がありますが・・・

お店の前に自販機があり、牛乳系が売られています。ヤッター!と、さっそく”おいしいミルクバニラ”というソフトクリームの絵のついた飲み物を買って(この時点で小川の暗渠を探すのはもうやめw)、

Kasiwagi11 

もうひとつの牧場跡地まで行って、飲みます。わはー、なんでしょう、この達成感ww

ちなみにここは1枚前の写真から神田川方向へと下ってきた位置です。マンションの脇はもう神田川です。つまり、川べり牧場。そして、さっきの牛乳屋さんは、この3軒の牧場の中間地点にあるといえます。

Kasiwagi10_2

そして目の前を見ると、なんということでしょう、そこには食肉卸のお店が!!!

田中屋さん、というお店で、ガンガン巨大なお肉切ってました!す、すごい、牧場の真隣。牧場の名残に初めて出会えた瞬間です。

Kasiwagi12

だいぶ満足し、神田川に出ます。このエリアを歩くのは初めてですが、中野坂上付近の神田川沿いよりずっと両岸がゴージャスでした。親水空間もあって、水がジャバジャバ出てくる、湧水口に見立てたようなものが、この写真に見えるだけでも3つ・・・もっともっとありました。

Kasiwagi13

それから、ふるい染物屋さんもありました。隣に作業場みたいな建物も残っており、玄関の感じがかっこいいです。

それから、それから・・・、もっと南下すると、神田川沿いに暗渠っぽい道がいくつもいくつも出現します。

Shok1

うち、一番気になったものをご紹介しましょう。
柏木小の南に、天神湯という銭湯があります。そこをちょっと過ぎたところに、突如こんな空間が現れます。

におう、におうぞ!

じつはここは、以前一回通ったことがあり、そのときかなり気になりましたが雨天のため突入を延期したのでした。

Shok2

こんどは天気もまあまあなので、遡れるぞう。上流端らしきところまで遡っていくと、そこは蜀江坂公園という公園でした。

この公園のこのつくり、もとの地形を反映しているとすれば、谷頭みたいに見えます。かつては湧水池でもあったのでしょうか。

Shok3_2

その”谷頭”から下っていくと、

Shok4

こんなふうに右の建物のおかげで歩きやすくなっているものの、とても狭い道なのでした。

こんなに狭いのに、抜け道的に使いやすいのか、何人も住民が通っていきました。

Shok5

ちゃんと左側は崖で、下水のパイプが埋め込まれています。マンホールもたくさんあって、暗渠感はじゅうぶん。

Shok6

雰囲気、よーし!短いけれど、けっこう気に入った暗渠でした。

あと2ブロックもすれば、神田川へ至ります。

Shok7

ちなみに、蜀江坂公園の反対側は、蜀江坂でした。たしかに坂道ですが、それにしてもあの車止めは傾きすぎじゃないのか。

・・・情報がなにも得られていませんが、この流れは”蜀江坂支流(仮)”とでもいうのがしっくりするでしょうか。

そして、柏木を堪能した気分になって、西新宿へと帰ってゆくのでした。

|

« 桃園川支流を歩く その30”小淀川”を追え!② | トップページ | 菊坂2010 前編 »

1-8 さんぽ:その他の神田川支流」カテゴリの記事

コメント

柏木地区を歩いたことは無いけど、神田川沿いは何度か通っています。
淀橋~東中野~小滝橋~下落合にかけては桜並木が素晴らしく、好きな桜スポットの1つです。
http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=1299795

投稿: リバーサイド | 2010年8月27日 (金) 21時39分

ほー、淀橋市場は牧場だったのですか。
柏木=北新宿、神田川沿いとかは何度か歩いているのですが、奥地の探検はまだ出来てません。「モヤモヤさまぁ~ず」の初回(レギュラー化未定だったようですが)の町でもあるので行っておきたいんですけどね。

>角筈だってその響きも由来も、カッコイイけれど。
十二社は? イジイジ…。

投稿: えいはち | 2010年8月28日 (土) 10時03分

大学時代、友人がその名も柏木荘だったか柏木アパートだったか、ずばりの木造アパートに住んでました。あちこちに凝った意匠のある趣深いアパートだったけど、今はたぶんなくなってしまったんだろうな・・・

投稿: HONDA | 2010年8月29日 (日) 00時52分

食肉卸のお店が残っている、ってすごいですね!!!
牧場のない今となっては、どこから仕入れてどこに卸して、とかそのビジネスはどうなっているんでしょう・・・牧場なきあとはどうやって生き残ってきたんでしょう・・・。すごく興味があります。一度お話でも聞いてみたいなあ。

投稿: lotus62 | 2010年8月30日 (月) 10時14分

>リバーサイドさん

本当ですねえ~!この桜のトンネル、すばらしいです。恥ずかしながら、知りませんでした。へぇぇ~、桜の時期に通ってみたいものです。

>えいはちさん

あれれ、ご近所かと思ってましたが、あまり行かれないものなんですね(HONDAさん然り)。それとモヤさまの初回!?見ていなかったようです、しかし柏木でいったい何をいじったのでしょう・・・。
十二社のことを書かずにすみませんw そういう反応くるかな、ってちょっと思ってましたw ”柏木・角筈・十二社”、ですもんねえ。十二社も色気のある街として、今後の探検予定に入ってますから、ご安心を~。

>HONDAさん

ずばりですねえ。ほどよく時間の止まった街という印象だったので、ありそうです、そういう名前の残った建物がいくつも。ふるい建物(トタン系でしたが)が取り壊されず残っているのを見つけましたし、もしかしたら今でもあるかもしれませんよ?

>lotus62さん

ここの牧場の規模、馬まで居て結構大きかったみたいですから、もしかすると食肉卸やさんの敷地だって牧場だったかもしれないです。でも、牧場が次第に郊外へと移っていくなか、ここは移らなかったわけですよね。。ほんと、仕入れとかどうしていたんでしょうね。卸先は、大久保の焼肉屋さん群だったらいいなあ(←妄想)。
潜入系・お話しうかがい系はlotusさんお願いしますw

投稿: nama | 2010年8月30日 (月) 12時35分

小淀から柏木まで一日で歩かれたんですか?スタミナに感服します。
私が中央一丁目に住んでいた頃は、伏見橋の東側(北新宿二丁目)はまさにカオスでした。橋を渡って新宿に向かうと、路地に迷いながら、いきなり新宿の高層ビル群が眼前に現れるという感じでした。神田川沿いも満足に歩けず、桜も記憶にありません。数年前に税務署通りが街をぶち抜いて、そこだけ跡形も無いのにビビります。
柏木の北側は区画整理されてて中央線南側と家並み全くが違いますね。味気ないけど歩きやすい。迷わないからあまり記憶に残りせんね。モヤさまは主に北側を三回は訪れてます。
柏木小学校の北東のマンションは大久保通りを挟んで北新宿公園まで、東京薬科大学のキャンパスでした(1928~1976)。マンションのできる前の土地利用は様々ですが、それが偲ばれる物はほとんどないですね。

投稿: 鍵ノ手 | 2010年8月30日 (月) 23時28分

>鍵ノ手さん

いえ、このときはたしか、柏木スタートでした。小淀→柏木に行った日もありましたが、柏木の南側でやめていた気がします。スタミナは、他のみなさんにくらべると、かなり無い方です・・・。
北新宿のカオス!もっともカオスであったらしい場所、わたしは残念ながら、再開発後のものしか見られませんでした。リンクさせていただいている、えいはちさんとKLO@廃墟徒然草さんが、”新宿ノーザンウエスト”でたくさんすばらしい写真を掲載されていますが、仰っている場所は、もしかするとここでしょうか↓

http://ei8at12so.sakura.ne.jp/10000/10200/

http://blog.goo.ne.jp/ruinsdiary/c/530b501707e26f7bfea98bdcbcc8b6a0

わたしもこの景色、見てみたかったです。。。
柏木の北側は、あれは区画整理をされた後なのですか。たしかに、道は広くてわかりやすかったです。建物はいくつかふるいものがあった気もしますが、それでも、以前の名残はなくなってしまってるのですね。嗚呼、区画整理前なら、もしかして今回追った暗渠は見えていたかもしれないですね。。それにしてもモヤさま、あそこに3回もいくなんて流石です、お店も僅かしかないのに・・・。

投稿: nama | 2010年8月31日 (火) 13時21分

新宿のブログの紹介、ありがとうございます。以前から少しずつ見てました。綺麗な写真に圧倒され、懐かしくて少し切なくなっちゃいます。
スカイツリーは完成前から大人気ですが、建設中や取壊し前の建物や町並みを見届けておくのは大事な事ですね。
北新宿4丁目の区画整理は大規模なので地図を見て気付きました。昭和30年代後半に行われたようです。歩きやすい反面、残念ながら路地や細流が消えたり流路の直線化は免れませんね。
モヤモヤさまーずは今年の4月11日、18日に東中野と合わせて北新宿を紹介してます。新宿氷業という氷屋さんはnamaさんが見た氷屋さんかな?番組でさまーずが訪れた店とか出ています。http://m.kakaku.com/tv/channel=12/programID=10610/infoID=3009062/

投稿: | 2010年9月 1日 (水) 21時57分

> ? さん(鍵ノ手さんですよね?)

こんにちは。内容から、鍵ノ手さまと推察してお返事いたしますねw
写真、お懐かしいですか・・・。無関係のわたしが見てもすこし切ないので、きっともっとそのようなお気持ちでしょうね。
モヤさまの情報まで、ありがとうございます!新宿氷業はわたしが見たところとは名前が違うようです。きっと市場のため、氷やさんはいくつかあるのでしょうね。訪れたお店一覧!これ、ありがたいです~。こういうサイトがあると気付かずに、気になったお店メモしたりしてました。

投稿: nama | 2010年9月 3日 (金) 16時24分

nama様、コメント(8)は失礼致しました。鍵ノ手です。
入口を塞がれた住宅が壊されるのを待ちながら、壁面を緑が覆う。櫛の歯が欠ける様に、建物が更地に変わる。家に灯りはほとんど無く、僅かな街灯と自販機が道を照らす。見上げれば高層ビル。
そんな風景が長く続いた後、突然鉄の壁が町を覆い、再開発が始まる。雨後の筍の様に、次々とビルが建ち上がる。そんな感じでした。
柏木や淀橋、角筈など、長く使われていた地名や町並みが消えて、新宿の一部として再開発されてゆく。新しく住む人も、旧町名なんてほとんど興味ないんでしょうねぇ。
モヤさま情報、良かったです。メモ要らずで便利ですよね。

投稿: 鍵ノ手 | 2010年9月 4日 (土) 12時14分

>鍵ノ手さん

あ、やはりそうですよね。すみません、確認のコメントまでいただいてしまい恐縮です。
新宿再開発の描写、とても見事で、わたしの目の前にもありありと浮かんできました。木枯らしの音と、切れかけた街灯のジジッという音しかしないような・・・。
新宿の旧地名、記事にも書きましたようにとても好きなので、公園や地区、建物の名前などでもよいのでいつまでも残っていてくれるとよいです。

投稿: nama | 2010年9月 4日 (土) 23時47分

はじめまして家のひい爺さんがゲルンジー牧場をやっていました。ホルスタインの乳牛のバッチ何かコンテストの物でしょうあります。戦争で牛は残念ながら処分したらしいです。私の父も昔は牧場だったので牛乳配達やらされていた話を聞きました。屋号はゲルンジーといいます。

投稿: 遠藤 | 2020年1月 2日 (木) 02時27分

>遠藤さま

返信がとても遅れてしまい、申し訳ありません。
ゲルンジー牧場を営まれていた方のご子孫なのですね。柏木のほうの、という理解でよろしいでしょうか。乳牛のバッチや、屋号のことなど、知る由もなかったので拝読して興奮しております。貴重な情報を聞かせてくださり、ありがとうございます!


投稿: nama | 2020年3月29日 (日) 13時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柏木の暗渠:

« 桃園川支流を歩く その30”小淀川”を追え!② | トップページ | 菊坂2010 前編 »