« 今川焼のルーツ | トップページ | 暗渠さんぽの1周年 »

砂町の商店街を歩く

行ってみたかったんです、砂町銀座。
たぶんきっかけは、なにかのテレビとなにかのフリペ。

でもそれまでは、ここらへんなんて縁がないものですから、「南砂町」のことは「なんさごちょう」と呼んでいたほど、なにも知りませんでした。「なんさご」だなんて、声に出さなくって本当によかったよ・・・。

Suna1

ここらには運河がガシガシあった筈。水の痕跡をたしかめたいので、行きは東陽町で降りてトコトコ歩きました。

駅から北上すること数分、横十間川親水公園があらわれます。ここは仙台堀川公園ともつながっていて、すっごく内容充実の、親水空間でした。ボートに、水上アスレチックに、水車小屋に、お~、釣り場(2つも)!!うう、今日は商店街メインだけど、ここメインでも来てみたい~!

Suna2

横十間川のがっしりとした護岸が残っていて、カーブしています。うーむカッコイイ。

ちなみに説明板によると、横十間川の由来は、”江戸城から眺めると横に流れていて、川幅が約10間(約18m)あったことから”、だそうです。城から見てなのか!と、納得なような、、、いやしかしそんな由来で良いのか、、、縦三間川とかいろいろできちゃうぞ

Suna3

なんとなく公園の外側を歩きたかったので、外から眺めていました。護岸の中は良く整備された新しい空間で、外からみているとなんだか大きめのジオラマでも見ているよう、そんな隔絶感があります。

Suna4

しかしあっというまに横十間川とはオサラバして、商店街の方向へ曲がります。

・・・このガードレール、意味があるのかよくわからないけど。ここから入って行く道もまた、川跡です。うっかり何川だったかメモるのを忘れてしまいました。(後で追記します)

後日追記:ここは、「川の地図辞典」によれば”元〆川”というのだそうです。横十間川の分流で、あまり詳細な情報はありません。
この先に”締川踏切”があることから、締川とも呼ばれていたのかもしれません。

Suna5

なんとなくそうだろうな、とは思っていたのですが、ここらへんにはやはり暗渠というか川跡サインはありませんでした。道を歩いているだけでは、たんなる住宅街で平地でまっすぐな道です。

銭湯とクリーニング屋さんはありました。これは”松島泉”のえんとつ。かなり存在感のある、カッコイイえんとつでした。にょっきり!

そして貨物線の線路をわたり、ふたたび北へと曲がります。わたしの中の鉄分が萌えはじめ、締川踏切という川っぽい名前でそれが発火!・・・イヤイヤ、だから商店街に行かなきゃいけないんだってば。

Suna6

明治通りを北上します。途中、ビックリするほどカラフルなプレートのついた橋がありました。説明板によれば、
弾正橋:砂町運河に架かっていた橋で、大正時代には城東電機鉄道の鉄道橋であった。その後、昭和5年には道路(明治通り)&鉄道の橋に。
弾正橋はもともと境川に架かっていた橋の名前だったが、震災復興のため境川が埋め立てられ、取り壊されたことを惜しんでここに名前が付けられた。江戸~明治時代の南砂近辺は「砂町新田」で、そのなかにある地区のひとつが「弾正」だった。

Suna7_2 

・・・と、川関係などをたのしみながら歩いていきますと、いよいよ砂町銀座があらわれるのです!!

わーい、ここ、ここ!人がいっぱいで、大人気の商店街。ひなびたところも好きだけど、この賑わいもまた良しです。なんだかお祭りみたいです。

Suna8

ここでは、いろいろ買い食いしたのですが・・・。まずは、中華料理屋さんの店先で売られていた、餃子の具が入ったホットックみたいなやつ!200円くらい!結構食べでがあって、おいし~~~

Suna9

それから、焼鳥屋さんで立ち食い。

焼鳥屋さんは何軒もありますが、ここが一番気に入りました。この、店の前で焼いて、大皿に盛って売るスタイル。それを脇んちょで立ち食うスタイル!!缶ビール片手に「わ~すご~い」って言ってたら店員さんにからかわれてしまいました・・・
写真右側に見えるふるいショーケースみたいなもの、なんとあれが机です。あの上に載ってる板に皿を置いてくれます。そんで振り向くと後ろにちょうどビールの自販機があるという・・・w 天国みたいな場所でした。
あとはコロッケを食べたり、海苔巻きや和菓子を買ったり、魚の干物を買ったり、試食したりただウロウロしたり・・・賑わっているし安いしで、ずっと興奮していました。寒くなったらおでんを食べに来たいなあ。

Suna10 けっこう長くてたのしい商店街でした。帰りは、今度は南砂町の駅を目指して南下します。

商店街から東進すると、仙台堀川公園に出ます。こういう、フェイク川もありましたが、水がかなりヤバい色をしていました。ちょっと行くと魚釣り場があったけれど、貸し竿ナシなので、参戦は出来ず。。

説明板によると、仙台堀川公園はかつて砂町運河として、民間の手により開削された運河でした。

Suna12

砂町が農村から工業の町へと発展していくなか、運河が計画されて大正8年に東京運河土地株式会社創立、大正11年着工、昭和8年完成(小名木川~舟入川~横十間川間を結んだ)。昭和23年に東京都に移管されて砂町川と名称を改め、昭和40年河川法の改正に伴い仙台堀川の一部となったのだそうです。
砂町はやがて工業地帯から住宅地へと変わり、運河の役割も終わり、昭和55年に埋め立てられました。
かつての砂町運河の写真もありました。 うわ~、広い。こんな大きい運河を民間で掘ったなんて・・・

Suna13

駅に近づいていくと、仙台堀川公園の一部があらたな公園?のため工事中でした。
覗き見てみると、護岸がむき出し!・・・そら見ちゃいますよ。この、色が変わっている部分はかつての水面なのでしょうか。これが仙台堀川(であり砂町川であり砂町運河)か・・・、と、しみじみ。

Suna14

そして最後、南砂町の駅のすぐ隣にはこんなものがありました。
南砂雨水調整池:過去に浸水を繰り返した地域(約500ha)に降った雨の一部を貯留するもの。貯留された雨水は晴天時に砂町水再生センターに送水する。施設の上部は住宅・駐輪場・公共施設になっている。

おお・・・、調整池、川沿いにあるってわけでもないんですね。ここらへん一帯を、守ってくれているのですねえ。地下にドーンと居てくれる、この調整池さんのことを思いながら、「あ、今わたしきっと隣に居る」とか思いながら地下鉄の駅へと下ってゆき、帰途につくのでありました。

|

« 今川焼のルーツ | トップページ | 暗渠さんぽの1周年 »

9 その他」カテゴリの記事

1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事

コメント

お、ついにこっちのほう(スゴク大雑把)に進出してきましたか。
では僕が過去自転車乗って行ったときの記事とかをまとめておきます。

新木場
http://ei8at12so.seesaa.net/article/24818827.html
東京都現代美術館、岡本太郎「明日の神話」~夢の島
http://ei8at12so.seesaa.net/article/41065766.html
西葛西でプール&カレー~舞浜「夢の国」の外側~葛西臨海公園~船堀で温泉
http://ei8at12so.seesaa.net/article/51241761.html
葛西臨海公園~日の出桟橋
http://ei8at12so.seesaa.net/article/133513356.html
で、相棒の、
わが愛車
http://ei8at12so.seesaa.net/article/24770394.html

今、若洲の先からスゴイ橋が建設中みたいですよ。
見に行こうと思ってるんですけど、なかなか…。

「なんさごちょう」。まあ僕の旧友(渋谷区生まれ)も「西武線でぼーっとしてて『いしがみいこうえん』まで行っちゃったー」なんてガチで言ってましたから、そんなもんです。

投稿: えいはち | 2010年7月27日 (火) 20時47分

おお、横十間川に仙台掘川ですか。
昨年のGWに北十間川を歩いて、徐々に「下町の川」シリーズを充実させようと思っているのですが、その後が続いていませんw。まだ、その頃は東京スカイツリーもビル程度の高さだったんですけどね。
http://pub.ne.jp/sktk4a/?navi_id=33284

夏の間は臭いが強いのでちょっと避けたい気がしますが、涼しくなったら行ってみようと思います、

投稿: リバーサイド | 2010年7月27日 (火) 21時18分

砂町銀座の西端からさらに西へまっすぐに進むと、高さ制限1.6メートルの「低っ!」なトンネルがあるのですが、行ってみましたか?
背の高い人は頭がつかえそうですが、車もちゃんと通っています。

私、また余計なことを言っていますか?(笑)

投稿: 猫またぎ | 2010年7月28日 (水) 00時19分

>えいはちさん

えええ、あっちのほうって、そういう括りなんですかw
こうやって見るとなんかスゴク「海!」って感じしますね。
自転車に乗って行くっていうのがすごすぎます(荒玉で瀕死になるわたしですからね)w。

凄い橋建設中ですか、、、なんかちょっと見たくなりますね。
わたしは花街めぐりをしたいので、洲崎に行かねばなあ~~と思ってるところです。洲崎が東陽町近辺とは知らず、とんだニアミスをしていました。またあそこらへん行かなきゃな~。

>リバーサイドさん

あ、ほんとうだ、下町の川シリーズってやっていたんですね。あっちは電車で行くのでもなかなか遠いですからね・・・。
ビル程度のスカイツリー、なんだか貴重ですね!w あそこらへん、古くて良いお店も多そうだし、いざ行ったらとても楽しめそうなんですけどね~。
仙台堀川公園の川もなんかすごいヘンな色でした。いまごろ匂いそう・・・(写真は5月くらいだったと思います)


>猫またぎさん

えええ、とんでもないです、今までも”余計なこと”なんて言われてませんよ~!w 猫またぎさんの本拠地がわかってしまった今(他の方のところのコメントでですけど;)、猫またぎさんの行動範囲の広さに吃驚してしまいます! よくそのようなトンネルを見つけられましたね~~~。すごいです。
東側には歩きましたが、西側は歩きませんでした。すてきな情報ありがとうございます!洲崎いく流れで、そのトンネルもぜひともくぐってみたいと思います。

投稿: nama | 2010年7月28日 (水) 10時04分

よく見るとこの銭湯の煙突、近未来型ですねw あばら骨にくるまれてるみたいな・・・。
えいはちさんがおっしゃる「あっちのほうの橋」w、この前ゆりかもめに乗ったら青海あたりからも見えましたよー!すごい巨大なもんが人知れず(<知ってるかw)刻々と作り上げられてるって考えるだけでもなんかくらくらしますねー。

投稿: lotus62 | 2010年7月28日 (水) 10時57分

>lotus62さん

コンクリえんとつか、シルバーえんとつか、どっちかが多いですよね。これは両素材混合でごっつい(しかもでかかった)。
近未来なあばら骨、たしかにそうですね~~。
あ、いいなあ、ゆりかもめから見えましたか。あれ、わたしも造りかけの橋、なんかで見たような気がしてきたんですが、雑誌とかTVとかなのかな・・・?

投稿: nama | 2010年7月28日 (水) 11時53分

>namaさん
いやー、“行動範囲の広さ”なんてとんでもないです。皆さんの足元にも及びません。恥ずかしいです。

ところで、「低いトンネル」のお話を続けてもよさそうなので、調子こいて続けますと、池上線「洗足池駅」近くに、池上線をくぐる1.4mのトンネルがあります。こちらは車は通れません。

また、都営浅草線「泉岳寺駅」の東側に、1.5mのトンネルがあります。こちらは車が通れる上に、品川駅北側の線路を全部横切るため、200m以上続く圧巻のトンネルです。

…行ってみたくなりましたか?

投稿: 猫またぎ | 2010年7月28日 (水) 13時09分

本日行ってきました、「あっちのほう」。
(まあ、隅田川のむこうって括りでしょうかね。大雑把過ぎ?)
スゴイ橋、有明スポーツセンターと葛西臨海公園から見えました。
葛西からだと角度のせいでほとんど完成してるようにも見えます。
国交省のページです。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f8b600.htm
デイリーポータルZです。
http://portal.nifty.com/2009/09/25/b/

投稿: えいはち | 2010年7月28日 (水) 23時33分

コメント遅れてしまい、申し訳ありません。

>猫またぎさん

いやいや、かなりアチコチ行かれてる雰囲気ですよ~。
それにしても、猫またぎさんはトンネルがお好きなのですね。”低いトンネル”限定なのでしょうか?w わたしは怖がりなくせに、隧道とか洞道とか聞くとときめいてしまう性質みたいです(鍾乳洞も大好きです)。いま気になっているのは都内に何箇所かある「埋められたトンネル」です!秘密めいてて良いです。そういう、なんか特徴のあるトンネルがとくに好きなので、その「低いトンネル」もだいぶ気になります~~!洗足池はそのうち行きたかったところなので、洗足池の方から行ってきます!情報ありがとうございましたー!

>えいはちさん

隅田川の向こうぜんぶアッチですかww
いやぁ~~、狭くて暗い道ばかり歩いている平素からすると、なんかすーっごいスケールのでかい話ですね、これw ううむ、しかし「建設中」が素敵なんでしょうから、完成してるみたいに見えちゃったらちょっと勿体ないですね。 
さて、完成前に見に行けるかどうか・・・

投稿: nama | 2010年8月 2日 (月) 17時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 砂町の商店街を歩く:

» 北上店 お店 商店 [(株)小田島組 e-みちつくり隊]
(株)小田島組 e-みちつくり隊・事務局からのブログです。 [続きを読む]

受信: 2010年8月12日 (木) 16時04分

« 今川焼のルーツ | トップページ | 暗渠さんぽの1周年 »