« 国立駅の北側を歩く | トップページ | 暗渠沿いカフェ その1"KOZ CAFE" »

桃園川支流を歩く その24島田軒牧場支流(仮)と、牧場のはなし

最近、牧場跡が気になってます。
高円寺や中野に意外に牧場があったからでしょうか。川沿いに牧場をいくつも見つけたからでしょうか。単純に牧場が好きっていうこともあります。

Simada1 今回は、牧場の近くを流れていた、桃園川の下流のほうにある支流をご紹介します。スタートは、中野坂上。

これも古地図から発見した支流ですが、その水源について、いまのところ図書館で探しても手掛かりが得られていません。古地図では青梅街道から始まっています。知るかぎり、高円寺以東で青梅街道からスタートするように見える水路は4つ。Simada2

六カ村分水、すなわち千川上水からの分流は、中野坂上まで延長されたということがあるのでしょうか。聞いたこともない話ですが、これから調べていこうと思います。

さて、暗渠サインのとぼしい入り口でしたが、すすんでゆくと、みごとなカーブ。右手には団地。前方には、団地側の土地がじわじわと崖状になっていゆくのが見えます。

Simada3

おお~。クリーニング屋さんです。しかも、なんだかこの交差点、すごくいびつです。

Simada4

クリーニング屋さんの先、こんどは道の左側に崖ができてきて、道路側が高くなってしまいます。ここを川が流れているというのはやや不自然。おそらく、流路はこの道の左の崖下に移っているのでしょう(古地図でも、道と重ならないかたちで描かれています)。

Simada5

この地点で、流れはとつぜん、直角以上の曲がりを見せます。そしていまあるいてきた道から、流路へと降りていく階段があります。

Simada6

下ってから、振り向いた図。
うーん、劇的。この車止めのある坂を、水が落ちてくるようすを想像すると、、、けっこうな景勝地ではないでしょうか。きらきらとまぶしくはねる、水しぶきが見えるようではないですか。
そして流れは写真の右方向にググーと曲がります。

Simada7

曲がった先は、またも崖下。

この左側の緑地は、”塔ノ山公園”です。崖地につくられた、傾斜のある公園。”塔”とは、宝仙寺の三重の塔を指します。

Simada8_2

塔ノ山公園を過ぎると・・・すごい崖が見えてきます。

Simada9

ここは横浜か川崎か?ってなくらいです。ここまで切り立った崖が、青梅街道と大久保通りの間にあるなんて・・・正直知りませんでした。

流れはこの崖下をちょっとすすみ、プイッと右に折れます。

Simada10

右に折れたら、あとは桃園川へと一直線。この道を下っていくのです。

この支流の河口近くはもう、用水路が網の目状に張り巡らされていて、どこが桃園川との合流点、というのが見えにくいです。とりあえずいまある道を進んでいくと、塔ノ下橋に出ました。

Simada11

塔ノ下橋には、桃園川幹線水位状況を知らせてくれる、電光掲示板がたっていました。
うぅ・・・これ、今まで気づきませんでした。わたしのボンクラーーー!

さて、河口まで支流を辿りましたが、肝心の牧場をまだ紹介していませんね。牧場は流路のワンブロック隣で、

Simada12

現在、宝仙学園があるところに、かつて”島田軒牧場”がありました。この写真の白い壁の中です。けっこう傾斜のある土地みたいです。

牧場に因んで、牛乳を飲みます。ゴクゴク。
牛乳屋さんがあったらいいのにな、と探しまわりましたが見つからなかったので、コンビニ産のもの。暑くって、ほんとはソフトクリームでも良かったんですが(むしろソフトクリームが良かった)、この支流を見つけた瞬間から「わたしはあすこで牛乳を飲む!」と決めていたので、初志貫徹ってわけです。

Simadamap_2

そんなわけで、この支流をわたしは”島田軒牧場支流(仮)”と呼びたいと思います。

またyahooから勝手に取ってきた地図に、流路を黄色で示しました。島田軒牧場支流(仮)の描くカーブの内側に、島田軒牧場があった(”宝仙学園高”の位置)、という位置関係です。

さて、中山清太郎著「地理的に見た桃三をめぐる社会」では、”牧場は河川の傍らにあった”と、中野・杉並の牧場事情をみて書いています。かなりダイレクトに牧場も暗渠サインになりうると言っているわけですが・・・、この根拠となる牧場は4つ。桃園川沿いの宮園牧場(宮園橋の近く。以降3つは杉並ですが、これは中野区)、小沢川沿いの高円寺牧場(現・高南中の敷地で、小沢川の真隣)、善福寺川沿いの堀ノ内牧場(ゲルンジー牧場とも言われ、リバーサイドさんが跡地に行かれています。柏木で営まれていた”ゲルンジー農園”で修業をした方が杉並に移ってきたのではとわたしは推測しています)、和泉町牧場(くわしくは知りませんが神田川沿い)。これらは昭和20年代に残っていた”交通機関からなるべく離れていて、都市化されにくい川の流域”という条件を満たしていたものたちなのだそうです。

もう少し時代を遡ってみます。以前行われた牧場の企画展「ミルク色の残像」では、都内に牧場が多かった大正8年の時点で、杉並には0、和田堀ノ内で1(併せて現・杉並は1)です。国木田独歩が牧場の近くに住んでいたように、渋谷あたりにも結構あったようですが、そういった都心の牧場たちが田舎へ移動してきて、杉並の牧場はこの後少し増えます。それでも僅かなもので、杉並区発行の「杉並区農業のあゆみ」では、昭和10~15年で3戸、昭和48年で1戸と記しています。まあ、昭和48年まであったのは凄い気もするけれどもw
最大で3戸のようですが、これが前述の3牧場であると考えると、少なくとも杉並区においては、牧場=川沿い、という図式が成立することになります。

いっぽう中野は大正8年時点で8戸、これはまあまあ多い方です(ちなみに大島町26、西巣鴨町26、代々幡町25が上位)。
わかる範囲で川との関係をみると、前出の川島牧場も、この島田軒牧場も、比較的川の近くにあります。牧成社牧場は上高田支流(仮)沿いにありました。
残念ながら川が近くに見つかりませんが、島田軒牧場から山手通りを挟んだ向こう側にも矢島牧場があります。もしかすると、杉並ほどには川と結びつかないかもしれません。ちなみに、展示の冊子には”牧場経営では水を多く使う”ことが書かれており、これも川と牧場の関係を示唆しますが、必ずしも川ではなくても、井戸から豊富に水が出れば、井戸でまかなっていた牧場もあったようです。・・・いずれにせよ、中野はなかなかの牧場地帯ではありませんか。それと、日本ホルスタイン会館(←ず~っと気になってます!)が新中野にあることが、関係あるかは知りませんが。

ともかく、多くの水を必要とすること、都市化しにくい場所であること、あたりの要因で、牧場は準暗渠サインになりそうです。牧場を組み込んだ暗渠さんぽ、またいずれ何処かで、できるかもしれません。

|

« 国立駅の北側を歩く | トップページ | 暗渠沿いカフェ その1"KOZ CAFE" »

1-1 さんぽ:桃園川」カテゴリの記事

3-8 特集:地産地消」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。
中野の牧場跡っすか。しかも事務所(杉山公園付近)近く。どうりで牛さんの臭いがたまにするのですね(ウソウソwww)。
川沿いの牧場といえば、自宅近くの野川沿いにも昔あったそうです(父談)。冗談かと思ったら古地図に載ってました。
日本ホルスタイン会館・・し、知りませんでした。牧場と関係ありそ~。
あと軍事ネタですけど、最近また大戦中の軍用引き込み線跡を自宅近くで発見しました。近いうちに行ってきます。

投稿: imakenpress | 2010年7月10日 (土) 00時33分

ならば、川島牧場のときお知らせした渋谷区スポーツセンターへ是非どうぞ。
外からでもグラウンドを見渡せます。かつての牧場を容易に幻視することができるでしょう。
暗渠も、玉川上水旧水路&初台川があります。
渋谷区スポーツセンター関連。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/123024244.html
ココに貼っといた商店街「ささはたドッとこむ」内の牛乳屋さん(その他の店も)のリンクはサイトリニューアルのため無効になっちゃいました。トップページから見つけてください。
http://www.sasahata.com/
もうひとつ、初台川関連。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/140578694.html

投稿: えいはち | 2010年7月10日 (土) 01時53分

階段脇のところ、雰囲気良さそうですね。中野坂上から近いようなので、行ってみたい気がします。
牧場も結構あったのですね。世田谷方面に足を延ばせば、もっと面白いかも。

地図、苦労されているようですね。HONDAさんがやられているように、GoogleMapにリンクするという手もあるのでは。(拙ブログも以前は地図を貼り付けることができず、同様の手法で地図にリンクしていました)

投稿: リバーサイド | 2010年7月11日 (日) 12時20分

こんなところにこんな高低差があったのか、と驚きました。
牧場と川、すごく好奇心そそられるテーマですね。次の牧場ネタも楽しみにしてますー!

投稿: lotus62 | 2010年7月12日 (月) 10時03分

>imakenpressさん

宮園牧場もありますし、牛さんモーモーですねぇ~。
なんと、野川沿いにもあったんですか!・・・牧場=高原というイメージしかなかったので、東京の川べりイメージを追加しなければ。
自宅近くに軍事引込線ですか!!うわ~~~すごーい!引込線って、探せば結構あるんですねえ。わたしも中央線沿い、もっと探してみます。レポ、読ませていただきます!!

>えいはちさん

幻視良いですねえ。そうなんです、そこ、すっごく行きたいんですよ。牛乳屋さんの情報等も、ありがとうございます。お店の写真から自販機を見つけられませんでしたが、ここで牛乳は買えるのでしょうかね、買えるといいです。やっぱコンビニで買ってったんじゃ感じ出ませんでしたから。

>リバーサイドさん

はい、中野坂上から近いし、支流は短いのでらくらく歩けますよ。牧場はハマってしまうと、あちこち行くことになりそうですねw
地図は、なやみどころです。前の略地図がほんとに好きだったんで・・・(あのユルさが。そうか、ユルくていいんなら自分でああいうの描けばいいですね!)。googlemapは、これ以上重くなって大丈夫なのかな、という心配がありまして・・・ですが、支流のまとめなどはgooglemapでやりたいと思います。ありがとうございました~~。

>lotus62さん

桃園川緑道を歩いているだけだと、こういった崖はあまり見えてきませんよね。
つ、つぎの牧場ネタ・・・。いつか、やります!w

投稿: nama | 2010年7月12日 (月) 12時57分

nama様、こんにちは。

みなさまのレポ、楽しく拝見させて頂いてます。

この辺りも中野在住時代は、よく歩いたものですが、島田軒牧場支流(仮)は気付きませんでした。

nama様の推測するとおり、千川上水の分水が中野坂上まで流れていて、そこからの分水という見解。私は支持いたします。

青梅街道を走ってみると中野坂上から保谷の方まで谷の地形がなく平坦な地形に思えます。
荻窪の桃園川分水口から街道沿いに流路が中野坂上まで伸びていたとしても不思議では無い気がします。

それと旧道などでは道路の側溝に綺麗な水の流れが続いている光景を目にします。

もしかしたら青梅街道も江戸時代にはそうだったのかも?


う~む、江戸時代にタイムスリップして、中野辺りを散策してみたいですね。。。

投稿: 谷戸っ子 | 2010年7月15日 (木) 12時40分

>谷戸っ子さま

こんにちは。やはりここも歩かれていましたか。川跡ってわかりにくいですよね、ココ。わたしは古地図によるカンニングです。

千川上水の分水がここまでという見解の支持、うれしいです!ありがとうございます。青梅街道から始まる水路がいくつもあると、あんな尾根で谷頭もない位置から?(しかも複数)、って思ってしまいます。ただ、石橋湧水路みたいに、湧水がある場合もあるので、注意は必要ですが、、、
そうですねぇ、タイムスリップしてみたいものです。せめてと思って青梅街道の本を探したりもしてるんですが、今のところ手掛かり薄いです・・・気長に調べようかと思います。嗚呼ドラえもんが居てくれたら・・・

投稿: nama | 2010年7月16日 (金) 11時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃園川支流を歩く その24島田軒牧場支流(仮)と、牧場のはなし:

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/07/10 09:10) [ケノーベル エージェント]
中野区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2010年7月10日 (土) 09時10分

« 国立駅の北側を歩く | トップページ | 暗渠沿いカフェ その1"KOZ CAFE" »