暗渠沿いカフェ その1"KOZ CAFE"
暗渠のすぐとなりにあるカフェ。
暗渠をながめながら、コーヒーが飲める場所。
そういうところが、あったら良いのにな~とずっと思っていましたが、杉並ではなかなか出逢えませんでした。けれど、少し足を延ばしたら、何軒か見つかりました。
そんなわけで暗渠カフェを、ちまちまとご紹介していくコーナーも設けたいと思います。
1軒目は、宇田川沿いにある”KOZ CAFE”です。
代々木八幡駅からのアプローチ。この駅で降りたことは1度くらいしかないけど、駅から銭湯のえんとつが見えるんですねえ!
それから、参宮橋から、ずっと線路の左側に見え続ける河骨川をながめていました。
そして、初めて河骨川を歩きました!”春の小川”のモデルとなった川として、暗渠界でもえらく知名度の高い川ですが、初めて歩きましたw
細くてクネクネしていて、とても好みでした。もし時間があったら、最上流部まで行きたかったですが、今回は宇田川に行かねばならないので(そしてその後仕事が・・・)。
宇田川に出ました。きれいな緑道になってます。
で、コレ。
いまのところコレあるところに川跡あり、の、コレ。4連のものを比較的見る気がしますが、宇田川さんは連なり方がハンパなかったです・・・なんと9連!
宇田川緑道をのほほんと歩いていくと、ほかにも緑道に面しているお店がいくつかあります。通りすぎていって・・・、
KOZ CAFEは、これ!
この、ブルーの壁に描かれた植物柄、すんごい好みです!かわいいです!!暗渠沿いじゃなくっても、この壁だけで入っちゃいそう。
入ると、店内は北欧テイストでした。白くてさわやかです。
デンマーク風ミートボールのランチを注文しました。
ほか、デンマークのオープンサンド(←おいしそう)を何種類か組み合わせられるものと、スリランカカレーのランチがありました。
・・・なぜそこでスリランカカレー?お店に入ってまず出迎えてくれた店員さんもスリランカの方っぽいし、厨房にもスリランカっぽい方がいるし、でも日本人の店員さんもいて、頭の中が「?????」ってなってきます。
その謎はお店のチラシで解けました。シェフの方がスリランカ出身で、在日デンマーク大使館のシェフをしていたのだそうです。
そんな多国籍空間で、宇田川が見える位置に座って、食べるランチ。面白し。夜にビールも良さそうです。
帰りは代々木公園駅から電車に乗りました。
途中、宇田川のちいさな支流っぽいものを見ながら歩け、緑道じゃない側の道もたのしかったです。
暗渠にはお店が面していないこと、お店自体建っていないこと、が多いので、このようなカフェは貴重なのでは、と思います。今後もたまぁ~に、取り上げたいと思います(現在ストックは2つだけw)。
後日追記:貴重、と書きましたが、よく考えてみると川跡が商店街になってる場合、暗渠カフェ出現率は高くなりそうですね。わたしとしては、なんとなく、”緑道やクネクネしたいかにも暗渠な道沿いのカフェ”イメージで進めて行こうと思います。
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
「3-2 特集:暗渠カフェ」カテゴリの記事
- 暗渠めし la Salle サル・キッチン(2013.11.24)
- Momo Garten ~最強の暗渠カフェ~(2013.06.06)
- 暗渠めし 現代版三味線橋のひと休み(2013.01.13)
- 暗渠めし 東京競馬場西門前食堂群(2012.11.24)
- 暗渠めし 富士食堂(2012.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
渋谷川とその支流沿いには、こちらみたいに古い家屋を改造したようなお店が結構あったように思います。まだまだ見つかるのでは。
しかし何故デンマーク大使館のシェフがスリランカの人なのか…? あ、そういえば、僕がモスクワで泊まったホテルの中華料理店のウェイターもスリランカ人でした。
投稿: えいはち | 2010年7月12日 (月) 14時03分
>えいはちさん
おお~!やっぱ渋谷方面はあるのですねぇ。古民家タイプのカフェは結構好みなので、もっと探しに行ってみようっと~。
シェフの履歴、書くのを略しましたが「リヤドのオーストラリア大使館」とか、もっと多国籍でしたよ。何故えいはちさんがモスクワで中華を食べたのかも気になりますがw、違う国の料理を作るスリランカ人シェフっていう共通点がなんとも面白いですね~~。
投稿: nama | 2010年7月12日 (月) 16時13分
お~カフェいいね!東京に戻ったら、アンキョ&カフェ巡りに付き合わせてね(^o^)/
山形(天童村山方面)でも素敵なカフェ見つけたから今度いこう!
投稿: ポコ | 2010年7月13日 (火) 16時31分
>ポコさん
へへへ、珍しく女子うけする記事?w
暗渠カフェランチ、ぜひしよう!
天童村山方面にすてきなカフェ=行きがけに円筒分水も見れる=いいね~~!連れてってくだしい。わたしは山形市内にちょっと気になるマフィン屋さんができたとこ。
投稿: nama | 2010年7月13日 (火) 16時42分
わはは、ここ通勤コースです。
「たまに通る」なんてもんではなく、「たまに通らないことがある」というくらい激しく使います。
このカフェは、リフォームから開店までにだいぶ時間がかかったので、しばらくは単にアートなアパート状態でした。
二階の窓ガラスとその周辺からペイントが始まった(と私の目には映った)ので、「すっごいアートな住人がいるようだが、大丈夫なのかコレw」と思ってました。
この道をもう少し下っていくと、テレビやイベントで使う着ぐるみなどを造っている工房があります。むかしは運がいいと『おかあさんといっしょ』に出てくるやつらとか、ガチャピンとかが見られたもんでした。
投稿: 庵魚堂 | 2010年7月14日 (水) 14時34分
>庵魚堂さん
おお~!なんと~通勤コースでしたか!(暗渠が通勤コースだなんて流石ですね。)
このカフェ、けっこう新しいみたいですね。開店までそんなに時間かかっていましたか・・・もしかして自分たちで手作りしたのでしょうか。
もう少し下るとそんな工房があるのですね。おかあさんといっしょ、懐かしいです~~~!って、最初に思い出したのはゴン太くんでした。ありゃ違う番組か。。
いずれ河骨川からず~~っと下って行ってみたいです。
投稿: nama | 2010年7月14日 (水) 16時12分
着ぐるみ工房、「光子館」ですね。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/132325029.html
投稿: えいはち | 2010年7月15日 (木) 23時58分
>えいはちさん
おお!工房の入口が!
なんだか最初に想像したやつより、素朴な入口ですね。ここからコソコソとガチャピンが出てくるなんて面白いです~~。
投稿: nama | 2010年7月16日 (金) 11時09分