« 川島牧場支流を歩く(仮) | トップページ | 横浜方面から2ネタ »

測量成果閲覧室と4本の川

Four1 ある一日の軌跡。

わりと自由のきく日。築地へお昼ご飯を食べに行きました。
場内でアジフライ。定食のご飯にカレーをかけてもらい、しあわせのひととき。

築地といえば、築地川。暗渠ではなく、埋め立てられてしまった川ですが、川の名残がすこし、あります。
築地川東支川の、川べりだった家々。

Four2

築地川南支川に架けられていた、小田原橋。

こうやってまるまる親柱が残っていて、建物の一部wになっています。面白い~~。

この小田原橋の親柱に挟まれて、南支川跡にできた駐車場があったので、入ってみました。

Four3

駐車場の一番奥まで行くと、こんな風景。同じく南支川に架かる門跡橋の下です。

どうみてもコンクリートが新しいのですが、形は資料で見る昔の門跡橋とほぼ同じ形のように見えます。そして、川はもう無いはずなのに、少しだけ水が溜まり、じめっとしている・・・。
この隣にももう一穴あり、そこは資材置き場のようになっていました。暗渠ごころがくすぐられます。

Four4

いま歩いてきた、駐車場の脇には、このような細道が。そしてきっとこれは護岸ですよね。それらしき、古い石垣が残っていました。

Four6_2

駐車場の最奥には、門跡橋の上にあがる素朴な階段がありました。

Four5_2

階段から、さきほどの橋下の空間を見下ろすと・・・このような廃テイスト漂う、異空間がありました。写真だとどうも伝わりにくいですが、なかなかの異空間でした。

わたしの場合、食べることも料理も好きなので、築地というだけでテンションはダダ上がりするのですが、こうやって川の名残も見られるのだとわかり、なお一層築地が好きになりました。

・・・しかし、予定はまだあります。築地をはなれ、九段下へと向かいます。

Four7 次なる目的地は・・・ココ!国土地理院関東地方測量部測量成果閲覧室。です!最初はコレをタイトルにしようかと思っていたのですが、文字化けか?みたいなことになったのでやめましたw

初訪問。隅っこにちんまり座っていたのに、職員の方がとても丁寧に色々と教えてくださいました。廊下に成果が掲示してあり、基準点の配点図や空中写真、各種チラシなどが見られて(webでも見られますけどね)色々と面白そうな場所でした。

Four10

購入はやや面倒で、閲覧・購入の申請を紙に書いて提出し、金額分の収入印紙を買いに9階から地下まで行き、そんでまた戻ってくるのです。でもそういう手間もまた一興。
地形図は、くるくると筒状に巻いてもらえます。なんだかとってもわくわくする包み方!写真は戦利品たちです。チラシと、地形図。
ここで、お知らせ~~。6月2日~4日に、新宿駅で「くらしと測量・地図」展~地図が語る災害と復興の歴史~という展示があるようですよ。詳細はここです。

あ、そうそう、以前ここで、「三角点を大切にしましょう」、って何じゃ?みたいなことを書きましたが、この測量成果閲覧室にはダイレクトに「基準点を大切にしましょう」と書かれたチラシがあり・・・、国土地理院のシワザだったのですね。(よく知らなかったのですが、基準点は電子基準点・三角点・水準点等の測量標の総称で、”大切にしましょう”とは、基準点が紛失等大切にされない場合があるから?みたいですね・・・。)

Four8_2 そしてこの国土地理院関東地方測量部は、立地も素敵でした。

正面にはお濠(清水濠)。

Four9

裏側には日本橋川。

この2つにがっちりと挟まれた、ひょろひょろとした区画にこの建物はあるのでした。

そして、仕事先に向かって、紅葉川のほとりでひと仕事をし、

Four11

夜は渋谷で弟と食事。

渋谷川の、まあまあ近くでした。

Four12

弟が「ここの近くの銭湯見せてやるよ」と、さかえ湯まで案内してくれました。

さかえ湯、建物はビルなんですけど、銭湯自体の入口は結構雰囲気ありました。 コインランドリーの在り方も独特な気がします。

・・・そんなわけで、築地川、日本橋川(&お濠)、紅葉川、渋谷川と、それぞれだいぶ異なった歴史を持つ4河川に、すこしずつ触れた1日でした。

|

« 川島牧場支流を歩く(仮) | トップページ | 横浜方面から2ネタ »

1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事

4 資料」カテゴリの記事

コメント

すごい濃縮度の高い一日でしたよね、これ。暗渠酔いしそうですw
国土地理院関東地方測量部測量成果閲覧室(<うわほんと、文字化けかお経かw)の存在は、初めてしりましたー。こんど行ってみよっと!!!

投稿: lotus62 | 2010年5月28日 (金) 12時08分

>購入はやや面倒
うーん、旧ソ連みたいな。

さかえ湯は見に行かれただけですか?

投稿: えいはち | 2010年5月28日 (金) 12時27分

>lotus62さん

はい、濃かったですw
国土地理院~~~は、土日はお休み、平日5時までです。九段下にありますよ。

>えいはちさん

旧ソ連はこうだったんですか・・・うへー。
さかえ湯は、勿体ないけど二人ともお腹がすいていたので行きませんでした。食後も、なんとなく渋谷駅へと帰りました。弟と銭湯いくってのも、なんか照れくさい気もしますし・・・w

投稿: nama | 2010年5月28日 (金) 15時04分

築地川、首都高になってしまったイメージが強いのですが、結構いろいろ残っているんですね。今度、行ってみようっと。

関東地測へ行ったのですね。国土地理院の本院(つくば)は仕事で何度か行ったことはあるのですが、関東地測は行っていません。(だからこの閲覧室も知りませんでした)
ちなみにつくばにはその隣に「地図と測量の科学館」という博物館があります。(駅からは遠く、バスの便もあまりないので行きにくいのが難です)

投稿: リバーサイド | 2010年5月28日 (金) 21時08分

>リバーサイドさん

築地市場のあたりはこんなふうに面白い遺構があるので、ぜひ行かれてみてください。

”関東地測”って略すんですね~!お仕事でけっこうステキなとこ行かれてますね。関東地測はこのとおり、立地もステキなので機会があればぜひ・・・。そうそう、つくばの博物館、国土地理院のwebから見つけました!たしかに気軽には行けない場所ですが、かなり気になってます!

投稿: nama | 2010年5月31日 (月) 09時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 測量成果閲覧室と4本の川:

» 5月4日の行動 渋谷で映画ハシゴ&風呂屋 [えいはち@十二社の行動]
連休中ということでかなりダレた行動。 映画2本見るってことは決めていて、 その前にもなんかやっておきたかったが、 結局は午前中はずっとダラダラ。 [続きを読む]

受信: 2010年5月28日 (金) 12時30分

« 川島牧場支流を歩く(仮) | トップページ | 横浜方面から2ネタ »