400年、ながれ続ける
またも山形のおはなし。先日また帰省してきましたが、本当に良いものを見ました。それは、暗渠になっていた水路の復活。・・・ってわたし、暗渠好きなはずなのに、暗渠が無くなることをなぜ喜ぶのでしょうね?でもこの場合は嬉しいのです。復活だから。そして、水路をたくさんの人が愛でてくれるのだから。
水路を見に行く前に、お墓参りに行ってきました。今まで意識したことがなかったのですが、なんとお墓のすぐ近くにも水路がありました。ああ、そういえば。。。
ここは今は流れがありませんが、いびつな石積みが見え隠れしています。位置的には山形五堰ではないようですが、どれかから分流していたのかもしれません。
ほんの数メートル下流で、流れのない石積み開渠は、コンクリの暗渠になっていました。暗渠なんだか開渠なんだか判然としない位置に、洗濯機が2台、どーん、どーんと置いてありますww
そのさきに、ちいさなおでん屋さんがあります。(お墓の隣ではあるけど)水路に沿ったちいさな裏道を入ってゆく、独特の空間。
さて、これが目指した御殿堰の復活部分です。案内板によれば、名の由来は「山形城の城濠に流入していたから」だそうです。1624年に作られて、今でも下流部の田んぼを潤しているとのこと。この写真の部分は市街地だからか暗渠化されていたものの、「山形らしい街並と景観を再現し/昔ながらの石積み水路として復元」というあたりが、なんともうれしいですね。
市内の中心部ともいえるところに、気合を入れて復活事業がなされたようです。落ち着いた建物に、もともとのお茶屋さんのほか、蕎麦屋さん、着物屋さんなどのテナントを入れて。こんなに人がいます・・・。すごいんですよ、これ(たぶん出来たばかりというのもありますがw)。以前はここら辺、買い物の人が結構いましたが、近年は郊外の大型スーパーまわりが発展しちゃってここらの歩行者はずいぶん減っているように感じています。
井戸もありました。ふだんよく見るアレではなくって、井戸の内部が見られるようになっています。御殿堰蔵前井戸、だそうです。
上流はもともと開渠だったので、流れがそのままです。
わたしとしては、こぎれいな復活開渠部分よりも、こっちのほうに目が行っちゃいます。
これはさきほどの親水空間から眺めているのですが、すぐ上流部はもはや整備されていないのですw なんて良いんでしょう・・・w
数メートルだけ遡ってみました。すると、こんなすごい橋!
こんなに斜めにしないといけなかったんでしょうかw
今だったらこんな面白いもの見逃しませんが、実はこの場所、中学・高校あたりのときに友達と缶ジュース飲んだりして休憩に使っていた場所のとなり。よく通り過ぎてたんですけど・・・見過ごしまくりだったんですねぇ。
そこからもう少し上流部を覗くと、これまたすごいものが。
ちゃ、ちゃぶ台ですよ奥さん!!ちゃぶ台が橋みたいな顔して架かっています・・・どんぶらこどんぶらこって流れてきて引っかかったのか、橋の代わりに架けたのか。(どっちもすごいですよねw)
元に戻って、親水空間の下流も見てみます。
まずは道路をまたぐので、そこはさすがに暗渠のままです。ここからちょっとだけ御殿堰くんを眺められます。
で、道路を渡るとこうなんですよ・・・いきなりの寂れ具合ww というか暗渠好きのみなさんはこっちのほうがメーター振れますよねーきっと。
さっきの未整備上流部分とか、こっちの地味ぃな暗渠部分とか、こぎれいな親水空間からも見ようと思えばがっつり見えるところなのに、お化粧もされずそのままになっている・・・こういうの好きです。
親水空間の店舗の一つ、岩淵茶屋の、ソフトクリームを食べます。ここの抹茶ソフトは以前から好きでした。今回は、ほうじ茶ソフトとのミックスを。ほうじ茶ソフト出してるなんて知りませんでしたが、ほうじ茶のほうがウマイ!!!ほうじ茶のかけらも入っててすごいウマイ!!
お気に入りの逸品となりました。ソフトクリームと、御殿堰さんでパシャリ。
山形市に行く用事のある水路好きな方は、寄られてみては如何でしょう。ってあんまり居ないかw
| 固定リンク
「2 地方の水路」カテゴリの記事
- いまなおのこる、あのドブ 【花色街:長野の暗渠編】(2015.08.25)
- 天井川のいまむかし(2014.12.26)
- ガーブ川を辿れた、と思ったら(2014.08.08)
- 宇治川は地下を流れていた(2014.02.24)
- 塩釜、おもいで、暗渠(2014.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういう水路の復活は嬉しいですね。
「水路をたくさんの人が愛でてくれるのだから。」とても的を得ていると思います。
水の流れを見ていると、心が洗われたような気分になりますね。
投稿: リバーサイド | 2010年5月20日 (木) 21時46分
うーん、いいところですねえ。
整備された水路の近くにちゃんとした(w?)暗渠も残っているところが特にいい!ってかそれを取り上げるnamaさんの嗜好に共感しますw
投稿: lotus62 | 2010年5月21日 (金) 10時13分
>リバーサイドさん
嬉しいですよねえ。こういうこと、杉並でも起きたらきっと嬉しいですね。今回の経緯については良く知らないんですが、山形県自体がこの水路たちを大事にしているってことは背景にはあるんでしょうね。。山形城についての観光用パンフレットにも水路が載っていました。
>lotus62さん
やっぱり、おすまししている所よりも、ぼさぼさしているところのほうが気になっちゃいますねww
いつかあの暗渠のもっと下流も追いたいと思います。さいご、田畑に注いでるところまで見られたらいいです。
投稿: nama | 2010年5月21日 (金) 17時44分
お~山形にも素敵なとこあるんだね~!!
なんか嬉しい(^o^)
投稿: ポコ | 2010年5月25日 (火) 20時40分
>ポコさん
そうそう、すごく素敵だったよ。セブンプラザの隣ね。岩淵のほうじ茶ソフトはほんとにうまいから、今度食べに行ってみなよ~。
投稿: nama | 2010年5月26日 (水) 09時49分