桃園川支流を歩く その20相澤堀を阿佐ヶ谷駅まで
今回は、青梅街道沿いの用水路(千川上水から取水)、半兵衛・相澤堀(以下、相澤堀)を”阿佐ヶ谷口”から歩きます。
相澤堀は、井伏鱒二著「荻窪風土記」、それから恩田政行著「すぎなみの水紋様」、webのすぎなみ学倶楽部などで知りました。詳しい説明はリンク先にありますので、まずはフィールドワークをば。今回歩くものは、地元では”阿佐ヶ谷川”とも呼ばれていたらしく、そのように表記しているサイトも幾つかあります。
荻窪から青梅街道に出、阿佐ヶ谷方面に歩いていくと、天沼陸橋の先にまずこんなものが。コンクリ蓋暗渠のように見えますけど、あまり確信は持てない。
それからもうちょっと東へ行くと、阿佐ヶ谷南保育園の南側に、このような公園が。この長方形、じめっとした立地、あやしさ満点です。
ただ、相澤堀とどのように関連するのかはまだわからずに、ともかく取水口とされる杉並七小付近までは、青梅街道をあるいていきます。この地面のどこかに用水路があったのだよね、と思いながら。
そのうちに、左手に建つ家々のすぐ向こうに、なんだか空間がひらけている場所に出ます。ワンブロック隣に大きな隙間があるのです。こういうのって、通常の区画ではあまり無いことなので、どうもその”違和感”が気にかかってしまいます。・・・と、いうことで、その空間に行ってみることにしました。
家と家の、せま~~い隙間を通り抜け、ポンっと出た、その場所が、ココ!
ひゃー!立派なコンクリ蓋暗渠が待っていました!! おもわず、声が出ました。
ねえねえ、知ってました?青梅街道のドライバーのみなさん~!ここにこんなのが~~!と、大きな声で言いたいくらいです。
ちなみにここを裏面とすると表面(青梅街道側)に、”スターワイシャツ”というレトロですごく良い雰囲気のワイシャツ仕立て屋さんがありました。星マークが可愛すぎ!ただ、土日休みで平日も19時までのようで、それってワイシャツの主:サラリーマンの人はいつ注文しに来たら良いのでしょう。
右向いて、左向いて。1枚目の写真は上流側で、すぐに行き止まりです。しかしその延長線上には、さきほどのあやしい公園があるのです・・・。この用水路は、いったいどこの時点で青梅街道からワンブロック北にそれたのでしょうか。すぎなみ学倶楽部等では、この地点が青梅街道からの入路とありますが、さきほどの公園といい、最初に見た蓋(?)といい、もっと手前の地点だってあやしいので、ここはまだ調べていかないと。
1つ前の写真、行き止まりかと思っていったん杉並七小の前に出ました。小学校の前できょろきょろしていると、あああ!!
あったーーー!
車止めの向こうに、立派な立派なコンクリ蓋と、橋の遺構!
遡ります。カクカクしています。
なんとも立派なコンクリ蓋。いまのところ、わたしが歩いた限りでは、杉並区内ではもっとも大きなサイズではないでしょうか。
自転車がぽつぽつ止まっている、なんだか何にも使われていなさそうな勿体無い空間を、通り抜けていきます。
うぬあー、でかい!
絶景なり!!
もうちょっと遡ると、こういう物置みたいなところがあり、そのつづきは、わたしが一回歩くのをやめた、4枚前の写真です。
ものすごく、ひっそりと在りました。あの、青梅街道の、隣にねぇ。あったなんてねぇ・・・。
杉並七小。
さきほどの流れは、いったん小学校の敷地内に入り、斜めに突っ切るようにし、出て行きます。なので、反対側に回ります。
小学校の反対側に回ろうとすると、道がちょっと複雑で、だいぶ迂回させられました。
因みに流路は小学校の反対側からは2本になります。今回は、体力の関係上、1本のみ辿ります。
その1本の再開場所が、ここ!
かなり、唐突に始まりますよね。そこがまた、良いんですけれど。
他の道と交差するわけでもなし、ほんとに放っておかれた空間、が数十メートル続きます。
車止めが見えます。その向こう、あとは阿佐ヶ谷駅まっしぐらです。
真新しいコンクリ蓋がありました。
わぁー、こんなにきれいなのは、初めて見た。
1つ前の写真からそうですが、ここらへんから暗渠は道ぜんたいではなく、道の左端にちょこん、と居ります。
プランターがだいぶ増えてきて、歩けなくなってきます。
んで、プランターがどいたと思ったら、コンクリ蓋の最終地点。
以降はアスファルトのみの道となりますが、川らしさは依然ただよいます。
そしてまもなく、道の左側に茶色いフェンスが見えてきて・・・、
さぁて、そのフェンスの内側は、今回のおたのしみ。
流路のすぐ隣に、釣堀があります!!寿々木園。阿佐ヶ谷駅からすぐ近くでもあるし、こんなロケーションにポッコリ釣堀があるので、ここの存在を知った時はだいぶ興奮しました。
ゆったりのんびり、釣りをします。さてさて・・・暗渠さんぽfeat.寿々木園。1時間での釣果は、鯉3匹、でした~~!なかなか満足。
このあと、相澤堀はその名も「川端商店街」を通り、阿佐ヶ谷駅前を通過し、桃園川に注ぎます。その下流部、およびもう一つの流れなど、今回紹介し切れなかった分については、またいずれ。
| 固定リンク
「1-1 さんぽ:桃園川」カテゴリの記事
- 失われた桃園橋のこと(2021.08.14)
- プチ天保新堀用水ブーム、きたる (1)(2020.06.04)
- 阿佐ヶ谷暗渠マップ作成に協力しました(2020.05.06)
- さらなる天神川のこと(2018.08.03)
- 散歩の達人「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」号に寄稿しました(2018.07.03)
「1-6 さんぽ:千川分水」カテゴリの記事
- またの名を観音川(2012.07.24)
- 梅見る暗渠、清水口支流(仮)(2012.05.13)
- 千川上水速報(2011.01.28)
- 西荻にある謎の池、用水、湧水②(2010.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
青梅街道のすぐ横、つのが意外ですね!見事なカーブの蓋暗渠です。
しかしこのワイシャツやさん気になりますね。名前もステキだしw
投稿: ろーたす | 2010年5月 3日 (月) 22時37分
ココ、この前のウォーキングの際に話されていたところですよね。
相澤堀っていうのですか(阿佐ヶ谷川っていうのは知っていましたが)。それも荻窪風土記に載っていたとは。(何年も前に読んだのですが、読み返してみたくなりました)
明日か明後日、高円寺・阿佐ヶ谷付近をぶらつこうと思っていますので、余裕があれば行ってみたいと思います。
投稿: リバーサイド | 2010年5月 3日 (月) 23時40分
こんちは
そのあたりの河川事情はこちらのサイトが詳しいですよ。
http://www.kasetatsuya.com/norivernolife/noriver_nolife_05_07.html
投稿: | 2010年5月 4日 (火) 00時31分
>ろーたすさん
ほんとに。あのでかい道路のすぐ脇、っていうのが。
ぜひスターワイシャツを購入してみてください!暗渠沿いで仕立てたワイシャツなんて、そうそうないかもしれませんよ。
>リバーサイドさん
そうですそうです。たしか荻窪風土記では、相澤堀は桃園川本流までも含めるような(下手すると神田川までも)表現をしていた気がしますが、ともかく書かれています。
ぜひ行かれてみてください~。
>? さん(すみませんが、できればお名前を書いていただけたら嬉しいです)
はじめまして、でしょうか。情報有難うございます。
加瀬さんのサイトですね。じつは、わたしも拝読しておりまして、今回の記事の”阿佐ヶ谷川と表記しているサイト”のひとつに、そこを含めているつもりだったのでした。加瀬さんのサイトは、とてもよく調べられているし文章もお上手で、読み応えがありますよね。(何度読んでも面白く、もしご本人に連絡する手段があるのならリンクを貼らせて頂きたいのに、、と思っておりました。)
投稿: nama | 2010年5月 4日 (火) 09時29分
namaさ~ん、緊急事態発生しちゃいましたW
今日、桃園川サロン(ケロキさん宅)にお邪魔してきたのですが、話が弾んで2時間くらい話し込んでしまいました。(公図など資料を見せて頂きました)
話はなぜか相澤掘に進み(途中でこの記事も紹介させていただきましたよ)、近くだから行ってみようということになり、奥様とともに3人で廻り、ご案内いただきました。
千川上水からの分水口ですが、ケロキさんによると2枚目の写真の公園のやや東側、青梅街道沿いの薬局の辺りだそうです。(ケロキさんも最初はこの公園があやしいと思っていたそうで、namaさんの推察もイイトコついているようです)
ということで、本日の行程を今日中に緊急アップしておきます。(なんか桃園川の女神?namaさんを差し置いちゃっているようでスミマセン。)
PS.サロンに行く前に極細とギー川もまわってきました。
投稿: リバーサイド | 2010年5月 4日 (火) 19時06分
>リバーサイドさん
ふわ~~~!!うらやましい!!
師匠ご夫妻と3人だなんて、超贅沢ですね~~。
解説三昧でしょうか?いやぁ、ほんとすばらしいですね。
記事のご紹介、ありがとうございました。
やっぱり師匠はすごいですね、分水口までつきとめてらしたとは・・・。
PS.女神って恥ずかしすぎますwww
投稿: nama | 2010年5月 7日 (金) 10時34分
http://www.kasetatsuya.com/norivernolife/noriver_nolife_05_07.html
この方は御自分のホームページ内なので、連絡手段は
加瀬竜哉.com kanrinin@kasetatsuya.com
アメブロ http://ameblo.jp/kasetatsuya
こちらへメッセージを送られては如何でしょうか。
投稿: >> | 2010年5月27日 (木) 23時57分
> >> さん(←このお名前でよろしいのでしょうか。以前のお名前なしの方でしょうか。)
ご提案、ありがとうございます。ブログへのコメントよりも、直接メッセージの方が、わたしにとってはなんだかハードルが高くて躊躇してしまうのですが・・・検討してみます。どうもありがとうございました。
投稿: nama | 2010年5月28日 (金) 09時26分
昨日この周辺を歩いていたら、西から合流する支流らしきものを見つけました。
記事の中で「もう一つの流れ」と書いてらっしゃる所ですかね。
一般道を暗渠が横切っていて仰天したのですが、フォロー記事などは書かれてますでしょうか。
GoogleSVだとここになりますね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7038801,139.632228,3a,75y,262.85h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sMiKDIs9lJ5x0pE2C9XU0pg!2e0!7i13312!8i6656
あと、金曜日はお会いできなくて残念でした。
またの機会を楽しみにしています。
投稿: 猫またぎ | 2016年6月 5日 (日) 18時53分
>猫またぎさん
ご無沙汰してますー。コメントありがとうございました。
相沢堀支流のことですね。道路横断暗渠、桃園川では珍しいので、スリバチナイト2などトークの場では紹介していましたが、ブログでフォロー記事を書いたかどうか、覚えていません。。書いてないのかもしれません。ちなみに、水源は不明で、とくに池のような表現もないんですよねえ。
猫またぎさんの飲み屋徘徊についても、うかがいましたよ~~。またご一緒できればと!
投稿: nama | 2016年6月 6日 (月) 11時56分