横浜方面から2ネタ
先日、スリバチ学会さんの下末吉フィールドワークに参加してきました。おなじく参加されたlotus62さんが暗渠ネタを記事にしてくださっているので、まるかぶりになっちゃいそうなので、わたしは周辺ネタでも。
スリバチに関しては去年から興味を持ち始めていて、荒木町のスリバチ、荒木町に関する文献、大谷口のスリバチ、サンフランシスコの建物的スリバチ(←これはおまけ的ですが)、あたりを、たのしんでおりました。そもそも、スリバチ在る処に暗渠在り!と言っても過言ではないわけです(暗渠か開渠かの違いくらいなわけで)。なおかつ荒木町・大谷口ではレア度の高い暗渠物件が見られましたし、なんともいえない異空間ぶりが味わい深い、土地自体の魅力も大きい・・・スリバチ界は、暗渠的にもとても魅力あるものだ、と感じています。
で、下末吉フィールドワークなんですが。
お台場の暗渠イベントでお見かけした方がいらしてたり。同じ美容師さんに髪を切ってもらっていた方が(というか美容師さんがその方の話をしていた)いらしてたり。なんか微妙につながっている!
と、感動したり、
造成に見とれたり、
保土ヶ谷みたいに崖からダバダバ水がしみていないか観察したり、
(保土ヶ谷からそう遠くはないし、非常に崖の多い場所だったので、だいぶしみ出してるかと思いきや、乾いた崖が多かったです。)
そんなことしてたら何度かはぐれかけたり(すみません)、
ナポリタンを食べたり、
(昔ふうの洋食屋さんにて、「食べほうだいナポリタン」と書かれたいたので思わず注文。こういうお店だとかなり盛りが良い場合があるので、慎重に普通盛りを頼んだところ、あああ大盛りにすれば良かった~、という盛りでした。。)
などとたのしみました。
lotus62さんも書かれているように、暗渠サインが少ない場所でしたので、暗渠探しはむつかしかったです。地形図で見るぶんには、さんざん川があったように見えるんですけどね~。
途中、かつて溜池があった場所に、名残の弁天池が。住宅地の真ん中にぽっこりと空いた、違和感ありまくりのコンクリ池でした。中央には弁財天、片隅に遊び場(!)。
それからさきほど、崖から水がしみてない、と書きましたが、行程の最後のほう、末吉神社までくると、突然のダバダバでした。
こんな、ミニ滝が・・・!
末吉不動でも、湧水に出会えました。こんどはもちっと”滝”然とした、湧水の滝~~。
それから、どこかの坂道沿いで見た、崖下を流れる名もなき小さな流れに、度肝を抜かれる暗渠蓋が。人工芝と・・・な、何?なんだったんだコレは。。干してるのか、置いてるのか。。ちなみに写真の上方向は小さな開渠でした。
これ、蓋写真館入りですね。
と、いうふうに、見るものがいっぱいありました。・・・が、圧倒的に足りないわたしの体力。普段は暗渠を求めて低い土地を下へ下へと行くだけです。ですが、スリバチ界では、スリバチビューを求めて、たえず昇降運動をするわけです・・・嗚呼、思い返せばたしかにわたしもスリバチ行ったら昇降運動してました。けど、下末吉はスリバチの深さも規模も圧倒的にデケーーー!!・・・ってなわけで、ふらっふらしたり、靴ずれしたり、眠くなったりして、ついてくのがやっと。他の皆さんは、おそらく全員、たのしげにピンピンしてるんです~~凄い!!凄いなあ。。体力つけたいッス。
あ、そうだ。このために鶴見の地形図(旧版・大正12年)を持ってたんですが、今回のスリバチエリアからずっと東南方向にある長~~い水路のようなものが気になった方が結構いらっしゃいました。わたしはお答えできなかったのですが、後から調べましたら、どうやら”川崎運河”の跡のようです。
・京浜急行電鉄が造成、大正11年に出来(地形図は丁度のタイミング!)、昭和16年に埋め立てられた。
・大正12年の地図では運河両岸は荒れ地だが、当初は工場用地の予定だった。しかし工場の誘致が進まず、住宅地として分譲、「京浜」の一字ずつを取って、京町と浜町(現在は平安町)と名付けられた。
・川崎運河は残念ながら運河としてはあまり使用されず、埋め立てられ、現在はコンクリートの防潮壁が残っている。
という、ちょっと哀しい、だけどそれが色っぽい、歴史を持った場所のようです。現在の様子をgoogleの航空写真で見ると、運河跡には大きな建物がボンボン建っており、非常に分かりやすいです。遺構もあり、暗渠とも通じるものがあるし、ぜひ見に行きたい物件です。
その翌日は、綱島の友人宅へと遊びに行ってきました。なんか連日多摩川渡っていて、不思議な感じw
綱島は谷が少なくて川跡のようなものは探しにくかったですが、田んぼの用水路だったような道は、いくつもありました。
こんなのとか、
こんなのとか、
こんなのとか、、
違和感アリな場所が結構あります。すぐ近くに鶴見川が流れているので、旧鶴見川流路、支流、灌漑用用水路、排水路、、あれこれ想像をめぐらせながら歩けて面白いです。
で、唐突にこんなものがありました!
ちかんに注意するほうではなくって・・・、この池です。
道路の脇に、いきなりコンクリで囲まれた三角形の、へんてこな池があるのです。
中央には弁財天。
スリバチウォークの時の、溜池跡にあった池と感じが似ています。ここもかつて溜池だったりしたのでしょうか。
地形的には両サイドが小高くなっていて、南へ進めば間もなく鶴見川があるのです(違うものかもしれないけど合流口ぽいのまであって)。
いつか、ここらへんの図書館まで足が伸ばせたら、調べたいところです。
こういう、コンクリでガッチリ取り押さえた、プールみたいな池が、住宅地に突然現れる・・・っていうことが都内ではあまりなかったので、面白い池を2日連続で見られた、という、なんだか貴重な週末でした。
・・・最近杉並ネタが不足している気がします。そろそろ戻りたいところ。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント