« 桃園川支流を歩く その18たかはら支流(仮)は七変化② | トップページ | 暗渠週間のまとめ »

桃園川支流を歩く その19たかはら支流(仮)は七変化③

桃園川たかはら支流(仮)について、2回に分けて書いてきました。前回は、”ほんの数歩でがらりと違う表情になること、予想もしない素材や塞ぎ方を用いられていること”がたかはら支流(仮)の魅力であると書きました。
今回は、実際の変化っぷりについて、残りの写真を使って追いたいと思います。

では、たかはら支流(仮)の蓋図鑑、はじまりはじまり~。

Hen1

上流部その1。

開渠(上流部は再掲しちゃいます;)。

Hen2

上流部その2。

ガタガタ・フタ。

Hen3

上流部その3。

スッポリ・フタ。

Hen4

それから上流部では蕗・暗渠(前掲)を経て、この落ち葉・暗渠。

その後中央線を越えます。

Hen7

そして中流部へ。

地面暗渠とアスファルト暗渠(いずれも前掲)を経て、このエリアへきます。

一番手前の蓋だけ形状が異なるのがお分かりでしょうか。コンクリ蓋・タイプ1(縁つき)からコンクリ蓋・タイプ2(小さめ)へ。両脇の補強物は、コンクリそのまんま塗りと、ブロック塀。

Hen8

中流部その2。

コンクリ蓋・タイプ3(雨水穴つき)。両脇の補強物はさきほどと一緒。

Hen9

中流部その3。

コンクリ蓋・タイプ4(正方形)へと変わりました。

両脇の補強物は、ちょっとこぎれいな出っ張りに。

Hen10

中流部その4。

コンクリ蓋・タイプ2(小さめ)に近いですね。もっと小さくて短冊切りみたいにも見えますけど。
うん、これ、短冊切りタイプと勝手に命名w

両脇の補強物は、ペラペラしたのと、コンクリそのまんま塗り。

Hen11

中流部その5。

ここだけ、こ、コンクリっていうか・・・でかい石?w
なんか餅みたいだな~。

両脇はペラペラとブロック塀。

Hen12

中流部その6。

その5の後には工事現場グッズ地帯があります。

この写真も、真下に流路があるので、これも一種のフタといってもいいかもしれないのです。工事現場の足場になってるアレですよね・・・。足場(←正式名称知らず)蓋?

Hen13

中流部その7。

これは蓋じゃないですけど・・・

橋の遺構、ベニヤ板、ペットボトルのゴミ捨て場が三位一体。
”三位一体車止め”です。

Hen14

下流部へまいります。

ひとんちの中。あんまりよく見えないけど・・・鉄板暗渠?

Hen15

下流部その2。

花壇暗渠→鉄板?暗渠→敷石風コンクリ蓋暗渠。の、砂利固め。

Hen17

下流部その3。

さきほどの続きは、屋根&コンクリ蓋の2重蓋暗渠(前掲)。

そのさき、地面暗渠からの、

Hen18

きれいなタイル蓋×3種。

(下流部その4)

Hen19

下流部その5。

タイル蓋と思って踏んでいたら、いつの間にやらフカフカした板になってましたw

フカフカ板暗渠。

Hen20

下流部その6。

そして開渠へ・・・

板暗渠の名残あり。

Hen21

下流部その7。

開渠からふたたび暗渠となり、コンクリかアスファルトの蓋の上に、植木鉢がびっしり。植木鉢暗渠。

ここが一連のバラエティに富む地帯の終点です。以降は、アスファルトのみちです。

と、こんな感じでした。七変化どころじゃないわけです。歩けない部分が多いですが、わき道にそれながらも「つぎは、どんな蓋だろな?」と楽しみながら歩ける、良い支流だと思います。

|

« 桃園川支流を歩く その18たかはら支流(仮)は七変化② | トップページ | 暗渠週間のまとめ »

1-1 さんぽ:桃園川」カテゴリの記事

コメント

ほんとに七変化ですねぇー!すごいところ見つけられましたね!!!
フカフカ板暗渠って可笑しいですw
足場暗渠物件は、私も東松原で見たことがあります。結構メジャーな素材なのかw?

投稿: lotus62 | 2010年4月20日 (火) 16時01分

これだけいろいろあると、壮観です。
辿っててわくわくしてきそうですね。

投稿: HONDA | 2010年4月21日 (水) 01時07分

>lotus62さん

足場暗渠って成立するんですかねぇw。穴があいているし、あの置き方じゃ安定感ないだろうし、あの下にコンクリ蓋があるのかなとちょっと思ってたんですが、、他にもあったとは。

>HONDAさん

ここはとくにいろいろある気がします。ごちゃごちゃなのに、バランス良く。パッチワークみたい・・・おお、パッチワーク支流(仮)とか名付ければよかったです。


(おふたりとも、昨日はどうもでした★)

投稿: nama | 2010年4月21日 (水) 10時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃園川支流を歩く その19たかはら支流(仮)は七変化③:

» 観葉植物レンタルリース貸し植木情報ネットナビ [観葉植物レンタルリース貸し植木情報ネットナビ]
観葉植物レンタルリース貸し植木の情報です。 [続きを読む]

受信: 2010年4月22日 (木) 16時02分

« 桃園川支流を歩く その18たかはら支流(仮)は七変化② | トップページ | 暗渠週間のまとめ »