万世橋近辺と、あこがれの橋
わたしは本務先のほかに、非常勤として2か所で働いています。そのうち一つは神田でして、神田川の近くです(ちなみにもう1つは紅葉川沿い)。古い建物や名所(私好みの)が多く、さんぽにも良いとこなんですが、いかんせん本拠地での仕事が終わった後に行くので、夜だわ店は閉まってるわ・・・通ってる年数の割にあまり散策はしてきていないのでした。
そんななか、銀座線神田駅の、日本最古の地下街があるところの入口が、こんなこと(工事中)になっていたのでかなり焦りました。
地下、地下鉄、古いもの、って、わたしの大好きな3拍子揃ったこの、神田の地下街、須田町ストア。もともと相当な寂れ感があり、かくいう自分も店舗を利用するわけではなく、考えてみればなくなっちゃう可能性だってあるわけで。
地上の景色を見て愕然とし、「タノムー、なくならないで、なくならないで!」と祈りながら、ここを見に行きました。
ああ、良かった、なくなってない。店舗は営業してる、って書いてありました(営業時間終わっちゃったけど)。
ちなみに、リンクさせていただいている、aquiraさんがうつくしい写真を撮っていらっしゃいます。しかも営業中の写真。
それから、元・交通博物館が解体されていると知り(さきほどのaquiraさんによる)、ついふらふらと。
解体現場、夜に忍び込めたら嬉しかったですが、そんなわけにもいかないようで、頑丈に閉まった扉の向こう側を眺めるのみ。もしかしたら万世橋の遺構が覗き見れやしないかと期待してしまいましたが、そんなこともなく、、、なんか特ダネでも撮ってやろうという意気込みむなしく、こんなピンボケ写真しか撮れていません(涙、涙)。
物足りなくなって、さらにふらふらと歩いていくと、あれれ、ガード下の、肉の万世じゃない側にも、肉の万世がお店出してる・・・?
ここ、以前は無線のパーツ屋さん?だった気がします。いったいいつのまに撤退されたのでしょうか。職場から近いというのに、ぜんぜん知りませんでした。
そしてそのアキバ側。
あれぇー、こんな空間あったっけ・・・?
以前はなんかがあったはず、と思いましたがもはや思い出せません。ここも結構通っているはずなのになぁ、、、どうなってるんだわたしの記憶。
と、そこに、古く、錆びた色の電信柱のようなものと看板があり、かなり目を引きました。
んんん、これも、以前から見られたっけ・・・?周囲に建物があって、見えなかったのじゃないかと思うのですが、いかんせん記憶があやしい。もし、建物が撤去されたことにより今だけ見えているのだとしたら、貴重なものですよね。
ショーワ って書いてあります。
(夜にきれいな写真が撮れないデジカメのようで、見づらくてすみません、、、)
さて、ここらへんには、まつや(蕎麦)、みますや(大衆酒場)、松栄亭(洋食)、、、趣のあるお店が多く、いったいどこへ行けばいいのか迷いますが、とりあえずコチラ。
すばらしき外観、サカエヤミルクホール。これは前に行ったときの写真。
有名店ですが、最初にここを発見したのは偶然の通りすがりで、当時「ミルクホール」がなんなのか露知らず、牛乳瓶とダンスホールみたいなものが頭の中で混じり合って、たいへんでした。
ここでは、非常にレトロでシンプルなラーメンが食べられます。懐かしさの入ったうまさだけじゃなく、ちゃんとうまい、です。
ラーメン大盛り!
頼んで、
ずるずるずる~~~
食べて、
たいへん満足しました。
それから、以前とある史料で見て以来、とってもあこがれていた面白そうな橋が、岩本町付近にあるようなので行ってみました。それは、弁慶橋と言って、なんと三方向から渡れる橋というもので、江戸の名所だったようです。うーん、なんだかカッコイイゾ!と思い、少しでも名残を見たくて現地へ向かいます。
・・・これがあこがれの弁慶橋です。
えぇ~~・・・説明板はかなりのあっさりとしたもので、三方向云々の記述もなく、何処から何処へ架かっていたのかさえ、ぜんぜんわかんない・・・たぶん、ここらへん、と思ってパシャリ。くっ・・・これじゃただの夜の道。
この弁慶橋の廃材を使って、赤坂見附のほうの橋が作られたそうなので、それも見とけばよかったかな。
ちなみにこの橋が架かっていた”藍染川”は、かの有名なへび道を有する藍染川ではなく、神田駅西口付近を水源とし、神田のオフィス街をひたすら通り抜ける、地味な藍染川です。去年、神田で飲んだ後にふらふら歩いてみたことがあります。
今回は歯切れの悪い写真ばかりだったこともあるし、そのうち昼間に、”もうひとつの藍染川を歩く”を、やってみたいと思います。
| 固定リンク
「1-8 さんぽ:その他の神田川支流」カテゴリの記事
- 神田川茗荷谷支流(仮)の底力(2015.05.05)
- ババノダカタノシミズガワ(2014.04.24)
- 神田川黄金事件(2014.03.01)
- シカク■スリバチのなぞ(2014.01.26)
- 紅葉川をねちねちと歩く 追加編 温泉山のこと(2014.01.14)
「7 ゆるやか鉄」カテゴリの記事
- 中央線ガードなすりつけ事件(2016.02.26)
- 東京人中央線特集に寄稿しました(2016.02.02)
- 西武安比奈線と水路たち(2013.11.10)
- ダイナミック・チバの暗渠と軍跡 続・鎌ヶ谷編(2013.09.05)
- 紙はこぶ、十条倉庫の汽車ポッポ(2012.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
局番3ケタの電話番号(の看板)って、いつの間にか貴重になってますよね。しかもショーワだし!
もしやと思って、看板から読み取れた「須田町 2-1 昭和服装」で検索したらこの会社がちゃんと現存しているのが見つかりました。
当然かなり歴史あり!
昭和6年に湯島で高級紳士服を製造販売→戦火で焼失→上野に新店舗→銀座に進出 とわくわくするような昭和史ぶり。(社史でわくわくするこたないか)
ともあれ、なんだかすごいものですよ、この看板。
投稿: 庵魚堂 | 2010年3月24日 (水) 16時37分
神田の地下街は、低い天井に這わされたパイプ群がものすごい勢いで目を奪われます。
ちょっと工場萌え(しかも化学工場萌え組)にはたまらない景色でしてw それを見上げて見る事にどこか「橋の裏側萌え」にも通ずるところがあって、またいとおかし。
話は変わりますが、そういえば神田の駅前の通りには「この道は昔の藍染川の跡ですよ」的な碑もありましたね。
投稿: lotus62 | 2010年3月24日 (水) 18時44分
ついに交通博物館、解体されちゃうんですか。大宮に移って2年半、あそこの脇を通るたびに「まだ残っているんだ」と安心していたのですが。
看板も実にいいですね。博物館ものだと思うんですが、捨てられちゃうのかな。
投稿: リバーサイド | 2010年3月24日 (水) 21時36分
須田町勤務の経験があります。
ミルクホールは残念ながら行ってないんです。
一番のお気に入りは、まつや(蕎麦)から交通博物館跡へ向かう途中の、トプカのカレーです。辛いですよー。でも残念ながら夜は居酒屋になっちゃうようです。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/27940253.html
あとはやっぱり天ぷらのいもや、なんですが、閉店しちゃったみたいですね。
投稿: えいはち | 2010年3月24日 (水) 22時40分
>庵魚堂さん
おおー、貴重なものっぽくてうれしいです。コメント拝見して、私もショーワのことぐぐってみました。いまは万世裏にはないみたいですが、淡路町にもあるみたいなんで、なんだかうれしくなって確認しに行きたくなっちゃいました。
>lotus62さん
あそこはまず天井の低さに1萌えですよね。しかし工場萌えにも化学工場系とかってあるんですねw
神田駅近辺に碑ってありましたっけ、お玉が池近辺のでしょうか・・・?うぅん、またしても記憶が怪しいですwじっくり再訪しなければなりません。。
>リバーサイドさん
わたしが情報を得てから行くまでインターバルがあったにもかかわらず写真の通りですから、ゆっくりと解体されているようです。わたしも、「ああ、まだ在るなあ」と思っていたところだったんで、ちょっとさみしいです。
看板もいつまであの状態かは分からないので、併せて見に行かれてはどうでしょうか。
>えいはちさん
わたしも須田町、東松下町あたりなんでお近くでしたね。
トプカ!あそこのカレーが食べてみたくってあの前を何度も行き来しましたが、いつも夜なので、カレーやってない感じなんで、あきらめてました。
いもやは良かったですね~。もうちょっと若いころ、サラリーマンのおじさんたちのなかに一人まみれて、しかし周囲より早く天丼を食べきったとき爽快でしたww
投稿: nama | 2010年3月26日 (金) 09時53分
>神田駅近辺に碑ってありましたっけ、お玉が池近辺のでしょうか・・・?
えっと、碑というより表示ですね。「やまがた樽平」の前の通りです!
投稿: lotus62 | 2010年3月26日 (金) 10時11分
>lotus62さん
ピンポイントで来ますねww来週確認してみますw
ありがとうございました~
投稿: nama | 2010年3月26日 (金) 11時04分
子供の頃、交通博物館に連れて行ってもらって、その後万世でお子様ランチを食べる、というのが定番のコースでした。解体、いつのまにか始まってたんですね。
投稿: HONDA@tokyoriver | 2010年3月26日 (金) 23時30分
>HONDAさん
ほんださんの子ども時代・・・すてきですねーそのコース。万世にお子様ランチがあるのですね!万世、いまのビルもなんだか新しいから、きっとどこかの時点で建て替えられたのですよね?昔を知ってらして、なんだか良いなあ。
解体、ほんと、いつのまにかです。いつのまにか消え去っちゃうのも悲しいので、ちょくちょく見に行こうと思います。
投稿: nama | 2010年3月29日 (月) 09時49分