暗渠バー
いただきものの、デジタルフォトフレームがあって、長らく自分は使わないような気がしていました。
けれど、そうか。暗渠の写真ばっかり入れて、ボーっと見ていればいいんじゃないか。
酒を注ぎ、肴を用意し、川の雰囲気のある音楽(※)を流す。
電気を消して、蝋燭を灯す。
つまりそれは、暗渠Barです。
時折「これは、小沢川の河口部分に入るみち。でも下にある下水道は付け替えられているから厳密には暗渠じゃないのかも。」・・・などと、呟きながら。
昼には、コーヒーと菓子で、暗渠cafeもできます。
※以前「川らしい音楽」の情報提供をしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。それらもまとめたうえで、いつか再び音楽特集をしようと思っているのですが、きっと先になっちゃうでしょう。なにしろ私はなにかを達成するまでに時間がかかるのです・・・。
| 固定リンク
「9 その他」カテゴリの記事
- 『水路上観察入門』、書きました(2021.04.21)
- 暗渠さんぽ、2018年から2019年へ(2019.02.23)
- 板橋カレーラーメン紀行(2018.04.20)
- 東京人「夜散歩」号に寄稿しました(2018.02.22)
- 「はじめての暗渠散歩」(2017.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お~!!いいねいいねあんきょバー!
日常生活の演出。namaの得意とするところだね。
私はバンクーバーオリンピックに夢中で、本業の方は堕落気味の生活(-_-;
そろそろ頑張る!
投稿: ポコ | 2010年2月24日 (水) 11時05分
暗渠バー!!!
ほんとにこんな店あったら毎日通いますねw
3/6のイベントってこんな感じだったりしてww
投稿: lotus62 | 2010年2月24日 (水) 12時19分
>ポコさん
いーだろ~!w
旅行にオリンピック、楽しそうでいいじゃん!(なんかポコんちって家族総出で見てそう)
息抜きはしないとねぇ。
>lotus62さん
イベント、お昼のようですからどうでしょう?
でもきっとお酒飲むのでしょうから、バーですね!!
投稿: nama | 2010年2月24日 (水) 15時15分
デジタルフォトフレーム、
こちらが参考になるかも知れませんよ・・・。
デジタルフォトフレームの機能比較
http://photomovie39.blog54.fc2.com/blog-entry-23.html
投稿: mignon | 2010年2月24日 (水) 17時58分
うち、リビングのでかいテレビで似たことしたことあります。
(レコーダーがSDカードから勝手にデータ吸い上げてライブラリにしてくれる)
ただね。
「びみょーにブレてんなあ」とか、「このクルマ邪魔」とか、「カメラが傾いてる」とか、「こ、これ何だよ(止めて拡大→発見)」とか、ちっとも落ち着けませんのです。(笑)
そうか、ベストな写真だけ選べばいいのか。でも選別にあれこれしているうちにきっとやっぱり落ち着けなくなっちゃう。
投稿: 庵魚堂 | 2010年2月24日 (水) 18時21分
まだウチにPCとかも無かった頃だから20~15年くらい前かな。
自分で撮った写真(リバーサルフィルム、スライドマウント付き)で、
一人で部屋で酒飲みながらスライドショーをよくやってました。
映写機もスクリーンもあるんですよ。
今じゃ面倒くさいし、部屋にガラクタが増えすぎて絶対ムリです。
スクリーンは丸まったままホコリをかぶってます。
投稿: えいはち | 2010年2月25日 (木) 13時25分
>mignonさん
はじめまして。
デジタルフォトフレームの情報を、どうもありがとうございました。おそらく暫く買うことはないと思うのですが、機能などについて、必要な時には参考にさせていただきますね。
>庵魚堂さん
でかいテレビでとは、贅沢ですね~~。だけど、良く見えるがゆえにあれこれ気になってしまうわけですね(でも”発見”はとても良さそうですね!)w
私の場合は、もともとの写真の腕が皆無(なので期待値ゼロ)なうえ、画面も小さいので、ぼや~~んと見るのにちょうどいいのかもしれません。
>えいはちさん
映写機とスクリーン!すんごいですね~~。ホコリかぶっているなんて、なんだか勿体無い気がしてしまいますが・・
しかし写真撮られる方って、けっこう自分ちで観賞&酒をなさるものなのでしょうか。ステキすぎます。。
投稿: nama | 2010年2月26日 (金) 09時50分