江戸かはたまた平成か
先日、お台場の施設にカンヅメで仕事をする機会がありました。3日目の朝、朝食をとっていたら驚きの”顎が筋肉痛”で、なぜだろうなぜかしら、と考えたところ、思い当たるのは、 ”スルメの食べすぎ” これだけ。
我ながら阿呆なことに、飲み会中、1日目はピスタチオとくるみとスルメ、2日目はせんべいとスルメ、だけを延々とつまんでいて、どれも”目に見える限りは全部食”っていまして・・・これまでの人生であんなにスルメを食べ続けたことが、きっとなかったのでしょう。ほかも硬いもんばっかりだし。
そんなこんなでしたが3日目の昼には仕事から解放され、あまり訪れないお台場で、帰りがてら行ってくるぞと決めたところが、2か所ありました。
顎は痛いですが、結構なヒールの靴でしたが、いいんです!アクアシティに荷物をあずけ、鼻歌なんか歌いながら、目指します、1つめの目的地、台場の砲台を!江戸城防備のためにつくられた、台場。その生き残り、第3台場。遠くに見えるだけで、わくわく。
台場のちょっと手前に、大きめの石(石垣につかうような)がゴロンゴロンころがっていて、気になりました。
公園として整備する際に、「ま、いっか~ここら辺においちゃえおいちゃえ」ってなノリで捨てられたものでしょうか?
台場へ上がる階段を登りきると、「三角点を大切にしましょう」という立て札とともに、古めかしい三角点が。
はて、大切にしましょう、ってどういうことなんでしょか・・・
台場の内側、窪地になっている部分へ、降りてあるきます。弾薬庫跡が、いくつか。ぐはー、弾薬っ・・・Ammoだぁ~~!
・・・そういえば私の軍事萌えの出発点は、数年前までハマっていた戦争系のアクションゲームかと、自分では思っていたのですが、じつはもっと昔からだったことを思い出しました。高校の時、ファッションの一環として、ミリタリー系にも凝っていて、覚えている限りはそこらへんからです。
地元のミリタリーショップでフランス軍のバッグを買ったり迷彩柄Tシャツ着たり、自衛隊にいたひとからカーゴパンツを譲ってもらったり、ゴーグル買って首から下げたり、してました・・・。えと、もちろん”一環”なので、ほかにもいろんな格好していましたけども。。
陣屋跡。
かまど場。
かまどの台となっている丸い穴が何箇所かあり、そこを覗くと、中央に突き出している煙突とつながるパイプの入口が見えます。
「かまど」であることと「パイプ」に対して萌えます。
さあ、そろそろ台場の先端部にまいります。
このような斜面を駆け上がります。なんだかちょっと格好良い景色になってますね。
駆け上が、ったのは最初の勢いだけで、かなり急斜面なので、ヒールの私はずるずると滑り、両脇の笹にしがみつきつつ登りました。ふぅ~~、誰にも見られなくてよかった。
ズガーン!
ドカーン!!
・・・実際は、これらは使われることはなかったそうですけど。そのうえ、公園の案内板には「砲台跡とかまど場は江戸時代のものではありません」とか書いてありましたけど・・・、でも、いいのです。(じゃあ、いつ作られたものたちなんだろう?)
もうひとつ、隣に保存されている第6台場。
立ち入り禁止の甲斐あって、鬱蒼としていますね~~。
満足して、第3台場を後にします。人はあまり居ず、犬のさんぽのひと、きれいな写真を撮ろうとしているひと、などが居ました。帰り道にひとりだけ、いかにも軍事萌えっぽそうな人とすれ違ったので(主たる判断材料はカーゴパンツでしたがw)、心の中で「やぁ」と言っときました。
それから2つ目の目的地は、ここ。
”虹の下水道館”です。なぜ”虹”なのかとずっと疑問でしたが、おそらくはレインボーブリッジからきているのでしょうね?
撮影物を載せられないので、外観だけにしておきます。子どもが楽しめるようなつくりになっていましたが、下水道のしくみ・各処理場の特徴・下水管の説明、などなかなか楽しめました。可愛らしいアニメーションで下水道を旅することができるゲーム?みたいなものがあって、黙々とやってしまいました。惜しむらくは、客がわたし一人だった、ということです・・・。まぁ、だからこそ子ども向けゲームを一人でできちゃったりしたんですけれども。
しかし、ここ、ずっと土日閉館だと思っていましたが、お休みは月曜だけみたいですね~!なんだ、土日も来れるんじゃん。というわけで、お台場に行かれる方、下水道が恋しくなったら、ぜひどうぞ。
| 固定リンク
「9 その他」カテゴリの記事
- 『水路上観察入門』、書きました(2021.04.21)
- 暗渠さんぽ、2018年から2019年へ(2019.02.23)
- 板橋カレーラーメン紀行(2018.04.20)
- 東京人「夜散歩」号に寄稿しました(2018.02.22)
- 「はじめての暗渠散歩」(2017.11.09)
「5 地下もの」カテゴリの記事
- 未来の暗渠さんぽ(2013.07.19)
- 首都圏外郭放水路調圧水槽見学(2012.11.22)
- 東大島幹線工事見学(2012.07.16)
- 両国ポンプ所見学(2012.07.12)
- 風船爆弾と、別世界につながる暗渠 後編(2011.12.31)
「6 軍事もの」カテゴリの記事
- ダイナミック・チバの暗渠と軍跡 市川編(2014.09.24)
- ババノダカタノシミズガワ(2014.04.24)
- シカク■スリバチのなぞ(2014.01.26)
- ダイナミック・チバの暗渠と軍跡 続・鎌ヶ谷編(2013.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
虹の下水道館です。
(撮影物を載せちゃいけないのですか?)
ei8at12so.seesaa.net/article/38890252.html
お台場です。
ei8at12so.seesaa.net/article/38905363.html
同じ日の行動でした。
投稿: えいはち | 2010年1月23日 (土) 14時55分
あら、やはりこういうルートになるのですねw
虹の下水道館、受付のお姉さんに「写真とってもいいですか」と伺ったところ、「個人で見るなら可、ブログ掲載は不可」とのお返事でした。ので。いつからそうなってるのかは、わかりません。。
台場の砲台、レプリカだったのですねー。けっこう年季入ってるから、最初は江戸モノかと思ってしまいましたですよ・・・
投稿: nama | 2010年1月23日 (土) 22時43分
ブログ掲載は不可?
僕が勝手に撮って載せちゃったからかな?
お台場(もちろん狭義の)が萌えスポットという人には、
僕は必ず、横須賀沖の無人島「猿島」をオススメしてますが、
namaさんは行かれたことありますか?
投稿: えいはち | 2010年1月24日 (日) 02時08分
台場跡のお話だったんで、
2006年にアップした記事に、
トラックさせていただきましたーm(_ _)m
まさに「江戸かはたまた平成か」の、
タイムスリップ感が面白い場所ですよね!
第六も一度は行ってみたいです。
投稿: 廃墟徒然草 | 2010年1月24日 (日) 04時57分
>えいはちさん
いやいや、えいはちさんのせいじゃないと思いますよw だってあそこ、撮影禁止とも書いていないし、尋ねないとわからなかったですし。。
正確には「個人で写真を”見る”以外、即ちブログ掲載等はNG、もしくはこちらでの許可が要ります」みたいなことを仰っていたので、わざわざ許可得るのはなんだか面倒くさそうだぞ、と思って、省略して書いたら上記のようなことになったと・・・まぎらわしくてすみません;;
で、猿島!かなり行きたい場所のひとつです!!よ、よよよ要塞ー!、って。行かれてるのですね~!!
>廃墟徒然草さん
わー、TBありがとうございます!!
ですね、砲台越しに見えるフジテレビとか、なんとも。私もあそこに入ることが出来たらどんなにすばらしいか、と憧れの目で第6眺めてました。でも廃墟徒然草さんだったら、いつかなにかのご縁で第6に立ち入ることが出来そうな、というイメージを持っちゃっていますw(もしそうなったら、ぜひ写真を見せてくださいまし。)
投稿: nama | 2010年1月24日 (日) 10時55分