トウメイフセン
無印で出している付箋のなかに、「貼ったまま読める透明付箋紙」というものがあります。
と、いう商品があること自体、実はほんじつ知りましたのでw、ほんじつ買いに行ってまいりました。(無印のお店にはけっこう行くんですけどね~・・・文具ゾーンは行っていなかったのですね。)
暗渠さんぽ用地図に使えないかな~と思って・・・。今までは地図には、「暗渠を波線・実線で」「暗渠サインを赤丸で」を書き込むのみで、それ以外の文字情報は、ちいさな付箋を貼ってそこに書いておりました。新たな情報を追加するときに書ける場所がなくなることを恐れてのこと(いつか、ですw)なのですが、そうするとこの付箋の下の情報が見づらいという弊害もありました・・・。さて、透明付箋くんの実力やいかに・・・貼ってみます!
でーん。
むうぅぅ~、デカイっすね~ww
確かに下の情報も取れるし、いいんだけど、いまひとつすっきりしません。ちなみに、糊部分は上3センチとかなので、切り貼りするのはアリですが使えない部分が多くなっちゃいそうです。
下方にある黄色い付箋がもともとのやつ。とりあえず、こちらよりかは(下の情報が取れるというほうを買って)、「ちいさく切ったトウメイフセン」にシフトする、かも・・・。かも、って感じですね・・・いや、勢いで2個買っちゃったし。。んーでも、まだうまく使いこなせない気がします。なにか名案思いつかれた方がもしいらしたら、教えてくださいませ~w
| 固定リンク
「4 資料」カテゴリの記事
- 「東京さんぽ図鑑」と暗渠(2020.06.26)
- 「ご近所さんぽ」、幻の暗渠ページ(2020.05.26)
- 暗渠パラダイス!のみどころ その3(2020.05.25)
- 「ご近所さんぽ」と暗渠(2020.05.23)
- 阿佐ヶ谷暗渠マップ作成に協力しました(2020.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一瞬、「豆腐名泉」かと…。
白いし…。
投稿: えいはち | 2009年12月 7日 (月) 11時57分
こんにちはimakenpressです。
透明付箋紙ですか~。知りませんでした~。
暗渠ウォーク用の地図って選ぶの難しいですよね。
自分は、地図本がマーカーだらけで。(笑)
地図の上に透明シートをかぶせるってなんか、航海用海図みたいですね。
いいアイディア・・・台紙の元地図が5万図とか色の少ない地図だと見やすそうですが、5万図っぽい携帯用地図本ってあるのかなあ?? <= あったら欲しいです!
投稿: imakenpress | 2009年12月 7日 (月) 15時57分
>えいはちさん
・・・。
タベモノバッカリナいめーじナワケデスネ・・・。
>imakenpressさん
地図選び、そうですよね~。一回決めちゃうとあんまり浮気もできませんしね~。ちなみにこちらで他の方のテキストがちょっと紹介されています↓
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2009/08/post-5f5d.html
おお、海図ってそうなんですか(なんかうれしい)。五万図ってだいぶ広域ってことですかね・・・?ぬうう、売ってるかどうかわかんないっすー;;きちんとしたメイン地図帳決めるってのも手ですね。ありがとうございました~。
投稿: nama | 2009年12月 7日 (月) 17時36分
へぇ!なるほどいままでなかったのが不思議!ってなくらい便利そうなモノですねー!私の携帯用地図には道端でぐしゃぐしゃに書き込みしちゃうので、後で見ると少々残念な状態になっていたのですがw
私もこのフセン、チェックしてみます!
投稿: lotus62 | 2009年12月 8日 (火) 09時47分
ですよね、無かったことに気づきませんでしたw
ぐしゃぐしゃの書き込みにも憧れを感じます。たぶんある程度使った時点で、きっとそれを見るだけで陶酔感が・・・とか思うと書き込みたくもなるんですが、いまんとこ我慢しています。
ぜひぜひ、チェックしてみてください!
投稿: nama | 2009年12月 8日 (火) 12時32分