藍染川排水路を歩く
前回の三河島水再生センターから、藍染川(谷田川)排水路跡をあるいて、西日暮里までいくことにしました。(川の地図辞典には谷田川排水路とありますが、現在その跡は”藍染川通り”です。それから、webを徘徊してみると、地元の人はこの排水路自体を藍染川と呼んでいるようにみえます。。。ので、間をとってw、藍染川排水路とここでは呼ぶことにします。)
藍染川は、以前歩いたへび道でもあります。上流部を谷田川、谷戸川、境川などと呼び、下流部を藍染川と呼んでいたようです。氾濫することが多かったため、1913年に谷中近辺から分流することになり、この排水路ができています。最初からトンネル、つまり暗渠部分のところもあるし、人工度が高いので、自分は果たして萌えるのだろうか・・・?
まず、隅田川との合流地点までいきます。水門が見えます。
隅田川、いちお眺めて、「スーパー堤防」と「カミソリ堤防」を探します。
向こう岸に見えますのは、カミソリ堤防でしょうか。
ちなみに、手前のコンクリ岸のはじっこに、ふるぼけたデッキチェアがぽつんと置いてありました。だれかが、寝そべり用にしていたのでしょうか。それって、すごい特等席だなあ・・・そのだれか、が、うらやましい。
奥の方がスーパー堤防でしょうか。
私は隅田川には縁が無いもので、こういった堤防のことについては何も知りませんでした。それが、先日資料を見ていて、「スーパー堤防」などと書いてあって、、、最初に見たときは吹きましたね、思いっきり。だって「スーパー」って・・・ww。
そして見に来ずにはいられなくなりましたw
さて、藍染川排水路をさかのぼります。
なんだか遺構がなさそうなにおいがプンプンしますw あまり期待しないでおこ・・・。
すぐ右側に、京成線が走っています。
町屋駅前。隅田川を出、京成本線に沿って、町屋駅、新三河島駅を過ぎ、JRの西日暮里駅を越える、という道のりです。真っ直ぐ部分が結構多かったです。
そしてやっぱり、遺構は見つけられないのでした・・・。
しかし町屋駅を過ぎると、用水路跡っぽい風情の道がけっこう出てきます。いや、排水路にそそぐ、排水路跡なのかな・・・?
暗渠につきものの、違和感・無意味空間・・・。ここはその典型では?コレ一体何の場所・・・?水路跡を疑いたくなります~。
ここも同様。水路の合流地点みたいな、妙な三角地帯。
この奥に細~い路地があったのですが、暗渠っぽい気がしました。
こういう、路地を「あやしいぞ」と思って入ってみたり、戻ってきたり。
ずいぶんうろうろしましたw
ふと煙突が見えたので、また曲がります。
銭湯でした。清の湯。
うーん、なかなかレトロでよい雰囲気。そして、この清の湯の周囲は、なんだかワンダーランドでした!
まず、上の写真が銭湯入り口なんですが、それと繋がる形で、2軒の飲み屋さんが建っています!”今宵”、と、”ぽんた”。
両隣が飲み屋さん、どころか、同じ建物とは恐れ入ります。。男湯入口・女湯入口みたいな勢いです。・・・こんなん初めて見ましたよ!!
そして・・・周囲は飲み屋さんラッシュでした!同じような規模の、だけど少しずつカラーの違う飲み屋さんが立ち並ぶ光景。
お風呂あがったら、今日は○○、明日は××・・・って、楽しみが尽きないじゃないですか~~~。
なんだこの素晴らしいエリアは・・・!!
と、なんかよくわかんないけどえらく感動し、妙に去りがたくなってしまいましたw
お、材木屋さん。銭湯もあったことだし、藍染川排水路の一本脇にも、暗渠サインがあります。
っと、突然欄干が!!!!!
今回こういうのはあきらめていたので、けっこう興奮しました。
花之木橋。なかなか大きそうです。地図を見てみると、”花の木”は、地名には残ってはいませんが、建物や幼稚園にその名を残しています。うーん、貴重!
さて、排水路跡の歩道脇には、このように植樹空間があります。が、このように車道に比べてちょっと窪んでいたり、場所によってはもっと段差ができていたり。あと、けっこう大きな切り株があったり。開渠時代の名残でしょうか・・・?
新三河島駅を過ぎると、藍染川西通りになります。ここは車道より歩道が低いですね・・・歩道が水路敷っぽくも見えるような。
やっぱり、まっすぐ。
西日暮里の駅が近づいてきます。流路は、京成線の高架をくぐります。
資料によれば、開渠部分はここまでで、この向こう側からは、最初からトンネル(暗渠)だったようです。
さてさて、私は実は赤ん坊の頃、この付近に住んでいたことがありまして、今回わざわざ藍染川排水路を遡ってきたのは、昔住んでいたところに立ち寄る目的もあったのでした。というわけで、なつかしエリアを堪能し・・・嬉しさあまって、ごく軽く飲酒したりして~・・・
(突き当たりはJR西日暮里駅)本当はもうちょっと向こう側まで、この排水路は続いているのですが・・・次の用事もあったのと歩きつかれてきたのとで、ひとまずここでギブ!
”ぜいたく歩道橋”の盛り上がりから、個人的なつかし盛り上がりまで、いろいろと堪能できた旅でした。・・・なんだか最近、遠征してばかりですねw そろそろ杉並へ・・・
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
藍染川ってこちらにも流れていたのですね。不忍池に流れているっていうイメージが強いのですが。(「川の地図辞典」、図書館で借りて読んだだけなので、手元になく確認できませんw)
2枚目の写真、ご推察の通りカミソリ堤防で、古くからある隅田川の堤防のことです。昨年、隅田川を歩いた時、ちょうどその付近の写真を内側から撮って拙ブログに掲載していますので、ご確認ください。
http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=1660205
それに対してスーパー堤防とは、近年、設置されている堤防で、隅田川テラスと呼ばれているものです。まだあまり多くはないのですが、ちょうど3枚目の写真の真ん中のマンション辺りはスーパー堤防化されていたと思います。芝生などが植えられていて、絶好のひなたぼっこエリアです。この地点から数km下流の、水神大橋辺りが私の好きなエリアです。
今度、是非、お弁当を持って行ってみてくださいw。
投稿: リバーサイド | 2009年11月22日 (日) 13時41分
情報ありがとうございます。おおお、ほんとうだ、内側ですねぇ!!こんな感じなんですねえ。カミソリ堤防、これはこれで、趣ありますね~。
スーパー堤防ひなたぼっこエリアも勿論、惹かれます。こっちは暖かくなったらお弁当持参で行ってみたいと思います!
投稿: nama | 2009年11月23日 (月) 14時52分