二子玉川駅付近を歩く
多摩川沿いに、PEACEというカフェがあります。ここもまた、暗渠萌え以前の出会いですが、川べりの、ほんとに川のすぐ側で食べるイタリアン、しかも橋を渡る田園都市線が堪能できる、ってことで、とても気に入っている場所でした。
場所は兵庫島なので、多摩川のみならず野川も堪能できるのですけど、それは最近まで気づきませんでした(両方多摩川だと思っていたわけですね・・・なにその体たらく・・・)。ともかく、このカフェは期間限定(4~11月)なので、今年の営業終了前に一度いこう、と思っていたのです。
いつものとおり、近辺に川跡が無いか、確認してから行きます。すると、川の地図辞典によれば六郷用水がくねくねとあり、野川に注ぐようでした。駅からカフェまで、ちょっと高島屋の後ろを通るくらいの迂回にして少しだけ暗渠を歩こう、と決め、現地へ行くと・・・。
ナンジャコリャー!いきなり、緑道でした!
ちょっと、ビックリしました。こんなにちゃんとした暗渠だったとは(きれいなほうの”ちゃんとした”)。しかも、六郷用水ではなく、「谷川(やがわ)緑道」という名前がついていました。六郷用水の最後の部分を谷川と呼ぶのでしょうか。
恥ずかしながら、知りませんでした・・・谷川さん。区のページにもちゃんと、ありますね。。
河口のほうに歩くだけ、と決めていたのに、思わずちょっとだけ遡ってしまいましたw
いきなり、「水車小屋跡」なんてあります~。
わーいわーい。
そして、地図上には銭湯があるので、銭湯を探しました。
が、銭湯は残念ながらもう無いようです。銭湯跡地らしき場所に、そびえ立つは白く新しい建物。
いつもの私なら、ここで遡りまくっていたかもしれませんが・・・、カフェが混んでて並んじゃうのはやだな、とか、早くビール飲みたいな、とか、煩悩に負けまくりw。
わりとあっさり踵を返します。
支流がありそうな車止めは、ひとつだけ確認できました。
早くも堰にたどり着きましたw
向こうには野川が。
今回はかなり短い暗渠さんぽでした・・・が、や、メインは川べりイタリアンなんで・・・w たぶん、緑道過ぎたのと、自分のテリトリーじゃない、って思ってるのでけっこうあっさりしてるってのもあるのかなあ。ま、ハラペコには勝てません。
上の写真の、道路の手前側には、こうやって谷川さんを拝める、のぞき穴的場所があります。 (また、半渠だw)
のぞいてみたら・・・、とくに嫌なニオイもせず、とくに活発に流れるわけでもなく・・・。
兵庫島へ渡り、野川から暗渠出口をみたところ。
あれぇ、立派!
なぜか2つ出口があります。谷川で2本分??っていうのはなんか違う気がして、ではなんの暗渠・・・?地図で見てもそれらしき川筋が無く、疑問が残ります。
まぁ、いいやw。
PEACE到着~。
絶景哉!!向こうには親水ゾーン、その向こうに多摩川がきらきら。左手には線路。
ここの料理、いまのとこどれを食べても美味しいです。夜はランタンの明かりでワイン、昼はこの景色で昼ビール、ですよ!気分がとても良いです。おすすめです。となりの人たちが、昼スパークリングワイン&生ハムをやっていて、それもかなり良い、と移り気になってしまいましたが。
帰りみち、野川の水面がキラキラ、チカチカ光っていたので近づいてみました(このカメラじゃうまく撮れていませんね・)。そしたら、魚がいっぱい、跳ねていたり、息をしていたり!よーく見ると、ほんとうにたくさんの魚が!
けっこう長いじかん、凝視してしまいました。川に居る魚を探すのって、どうしてこんなに楽しいんだろう!!
川べりカフェ、今年は11月23日までの営業だそうなので、行かれる方は、おはやめに~。
| 固定リンク
「1-9 さんぽ:その他の暗渠」カテゴリの記事
- 日本経済新聞の暗渠記事に取材協力しました(2020.12.31)
- ライフルホームズ、暗渠記事に協力しました(2020.12.04)
- 「暗渠」で味わう街歩きの進化形 記事の先にある細かい話(2020.09.28)
- 滝の川 足元を流れていた川のこと 暗渠カフェで暗渠ソング(1)(2020.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんかスゴイところにお店があるんですね。
増水したときとかどうなっちゃうんでしょう。
>両方多摩川だと思っていたわけですね
大丈夫!namaさんだけではありません。
お店のHPの地図見てください。
二子玉川、子供の頃、近くに住んでいました。
川崎側、ちょっと遡った宿河原というところです。
東京方面に行くときはオヤジのクルマで二子橋を渡りました。
246号の新しい橋はまだ出来てなかったんですよ。
そんな多摩川チルドレン(?)の一昨年の馬鹿元気な行動はこちら。
ei8at12so.seesaa.net/article/52062368.html
投稿: えいはち | 2009年11月12日 (木) 15時29分
へぇー!谷川緑道!!
六郷用水の流路は本で確認していましたが、なるほどこうなってるんですね。
こんど私も行ってみることにします!!
川べりカフェ、23日までですか。天気のいい日に昼間っからワイン飲んだりしたらさぞきもちいでしょうねえww
バジルとアンチョビとかのっかったピザなんかと一緒に。
あ、朝からお腹へってきましたwww。
投稿: lotus62 | 2009年11月13日 (金) 09時55分
増水ですか・・・こわいことですね。。
多摩川チルドレンの行動、見ましたよー。
ほんっとにお元気ですねww
しかしあすこらへんに住まわれていたとは、羨ましいです。
私は多摩川とはあまり縁がありませんが、上京してもやはり芋煮会はやりたいもので、「よっしゃ、芋煮会といえば、多摩川だ!!(なぜか。)」つって、山形勢と山形じゃない勢を連れ、多摩川で芋煮会したりしてました。
いちばん最初にやったときは、材料を分担で持ってくることにし、私はネギの担当でした。スーパーの白いビニール袋に、大量の斜め切りにされたネギを入れ、それを持って西荻からひとり電車に乗ったときの恥ずかしさを今でも覚えています。
投稿: nama | 2009年11月13日 (金) 09時59分
>lotus62さん
お、lotusさん谷川緑道ごぞんじなかったです?
ぜひカフェとセットでどうぞ!
ワインもビールも楽しそうです。今年が無理でも、来年の春なんかも良さそうですし~~。あーわたしも食べたくなってきたww
投稿: nama | 2009年11月13日 (金) 10時03分
はじめまして。
古書 猫額洞様で手にしていただいた
紙版microjournalに小文を寄せている者です。
>昼スパークリングワイン&生ハムをやっていて
エリック・ロメールの映画のようですね。
行ってみたくなりました。
投稿: chocochips | 2009年11月13日 (金) 23時18分
namaさん こんばんは。imakenpressです。私のブログに来ていただいていて、お返事遅れて申し訳ありませんでした。
わ~。楽しいブログですね~♪
二子玉川、この近辺は、前に勤務していた中目黒にワリカシ近くて、たまに遊びに行ってました(いえ仕事だったかな?(笑))。東急線沿線も暗渠や河川跡が豊富で愉しいエリアが多いですよね。
投稿: imakenpress | 2009年11月14日 (土) 21時52分
>chocochipsさま
はじめまして、コメントどうもありがとうございます!
はい、拝読しておりました。chocochipsさんも、川に行かれていましたね。
>エリック・ロメールの映画
知らなかったので、ぐぐってみました。・・・題名を見ただけなんですが、かわいい感じ、でしょうか? ともかく河川敷カフェ、おすすめです。
>imakenpressさま
いらっしゃいませ~。ご来訪ありがとうございます。東急線沿線はあまり縁がないので、買い物にたまにいく、くらいだったんですが、いやぁ楽しそうなとこですよね~。
投稿: nama | 2009年11月16日 (月) 12時17分
たびたび失礼します。
エリック・ロメール「レネットとミラベル/四つの冒険 Quatre aventures de Reinette et Mirabelle (1987) 」
http://www.youtube.com/watch?v=XzN4Ktfk77g&feature=related
などはまさに。かわいいです!
投稿: chocochips | 2009年11月16日 (月) 21時32分
>chocochipsさん
わぁ~、ありがとうございます!ううー、かわいい~、ですねえ。そして、「はぁぁ、絵になるなあ・・・」でした。
投稿: nama | 2009年11月17日 (火) 13時58分
ぬは、この記事は見落としていたかもです。
谷川は、六郷用水に分断された谷戸川の下流部分の痕跡(らしい)、というのが定説になっています。
谷戸川の上流には「谷川橋」なんてのがあってますます信憑性が増しますが、なんせ昭和中期の橋なので単なる偶然のような気もします。
なんせ十七世紀の話ですから、上流をぶった切られたらいつか涸れてしまう筈ですが、なにかが流れていたらしく、ちゃんと残っています。
その遺構が仙川の増水時の放水路として使われていたこともありますが、最近では地下に雨水幹線が造られたり、高島屋のトイレの水が流れ込んでいるのが発覚したり(笑) なにかと話題の多い川です。
投稿: 庵魚堂 | 2010年5月14日 (金) 15時09分
>庵魚堂さん
谷川ってそういう出来方だったのですか・・・!ぶった切られても流れていたものって、いったい何なのでしょうね??ww
高島屋のトイレの水・・・そういえば、lotus62さんが谷川暗渠と一緒に高島屋裏からの暗渠もレポートされていたような。最初「六郷用水」だと思ってここに来たわけですが、ずいぶん複雑なことになってますね、ここ!面白いです。
どうもありがとうございました~。
投稿: nama | 2010年5月17日 (月) 09時39分