本館へゆこう
杉並区立郷土博物館・本館に行ってきました。そういえば、いままで分館にばかり行っていた気がします・・・w
永福町、なかなか降りることはないので、お初の商店街をキョロキョロしながら歩きます。方南通り沿いに、満席になっているラーメン屋さんが2軒あり、かなり気になりましたが、いかんせん満席だったのでやめておきました(たまに、へたれ)。
おお。荒玉水道道路だー!”荒玉水道道路ぜんぶを自転車でまっすぐ進むの旅”も、やりたいのにまだやれていないもののひとつです。
水道道路や送電線などに目を奪われているうちに、郷土博物館に着きます。この日は、無料になってる日だったので、ちょっとお得感。
史跡マップの新版、わりと置いてあったので、もう一部いただいちゃいました。展示少なめ、資料の量も少なめではあったのですが、資料コーナーにはけっこう大量の古地図があり(現在の地図もあわせると70くらいかな?)、予め見やすく新聞のように掛けられていました。これにはけっこう興奮し、しばし杉並の詳細図とかを眺めていました(そして自分テキストにせっせと書き込みました)・・・松庵川について、一部分だけ記載された地図があり、しかも現存する暗渠よりも複雑な水路だったので、ちょっと収穫です。
帰り際、「杉並の地形地質と水環境のうつりかわり」を購入。うああ・・・なんで今までこれ買わなかったんだろう~~、って悔やんじゃうくらいの、コンテンツの良さでした。洪水ハザードマップも付いていたし。
さてこの日のお昼ごはんは、うまくお店を見つけられず、叙々苑にて牛丼を食しました・・・いや、美味しいんだけれども。永福町にせっかく行ったのに・・・もっとその土地ならではのものを食べればよかったです。
| 固定リンク
「4 資料」カテゴリの記事
- 「東京さんぽ図鑑」と暗渠(2020.06.26)
- 「ご近所さんぽ」、幻の暗渠ページ(2020.05.26)
- 暗渠パラダイス!のみどころ その3(2020.05.25)
- 「ご近所さんぽ」と暗渠(2020.05.23)
- 阿佐ヶ谷暗渠マップ作成に協力しました(2020.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日まで無料だったそうですが、結局行けませんでした。
満席になっているラーメン屋さん、2軒のうち1軒はやっぱり大勝軒?
”荒玉水道道路ぜんぶを自転車でまっすぐ進むの旅”、僕もまだで、今のところ大宮八幡前~環八までです。ウチの自転車、タイヤがもうツルツルなんで、今、乗り控えています…。
郷土博物館は次の休みにでもぷらぷら歩いて行こうかな。善福寺川沿いもいいんですが、方南通りから入って、大宮小を過ぎて行く道も好きです。
投稿: えいはち | 2009年11月16日 (月) 18時03分
叙々苑の牛丼、まだ食べたことないです。一回は食べてみたいものです。(いつも松屋とか吉野家ばっかりw)
方南通り沿いの「中村」というラーメン屋さん(叙々苑の並び、方南町方面へ徒歩1分ほど)、お勧めです。この辺りのラーメン、いくつか食べていますが、私は1番好きです。オーナーの方もいい人ですし・・・。永福町駅前の有名な大勝軒よりも断然こちらの方が好きです。
投稿: リバーサイド | 2009年11月16日 (月) 21時40分
資料館、いい感じですね。結構収穫がありそう、私も今度行ってみます!
水道道路も地図を見ていると引き込まれ、気になっていましたw
投稿: lotus62 | 2009年11月17日 (火) 09時12分
別の調べ物をしていて、荒玉水道道路のちいさな記述を見つけました。(世田谷区で出している崖線マップという楽しいパンフのpdfです)
ご存知でしたらごめんなさい。合計9キロ。長い直線ですよね。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/12677_1.pdf
あ。ちなみに別ページにこの内容の正誤表が載っていましたw
(正) 砧浄水場から杉並区の梅里付近まで、ほぼ9kmの直線道路である。
(誤) 砧浄水場から板橋区の大谷口給水所までほぼ9kmの直線道路である。
ですってw
大谷口といえばスリバチ窪地のところですね。
投稿: lotus62 | 2009年11月17日 (火) 11時47分
>えいはちさん
あらら、行かれなかったのですね。そうですね、ゆっくりお散歩しながら行きたい場所かもしれませんね。水道道路の旅は、お先にやっちゃいますよ~~~w
で、ラーメン屋さん。大勝軒は駅前すぐなんで、違いますよう。並んでいるか否か、見ないで通り過ぎちゃいました。
>リバーサイドさん
わたしも「一回は食べとこう」的ノリで食べました。しかし、どうも私の舌には、安価な牛めしのほうが合うみたいなんですよね。「コスパも良いし、松屋のほうが旨いなぁ・・・」なんて思いながら、食べていました。(松屋派です。)
中村!!たぶん、それですよ!カウンターだけの小さめのお店じゃないですか?それと、もう一軒は、それよりもっと右にある、2階建て?の街の中華料理屋さんっぽいところでした。どっちも良店のにおいがしました。・・・美味しいのですねえ、食べてみればよかった!
>lotus62さん
荒玉水道道路、実物はもっと引きこまれるんじゃないかなと思います。ほんとにまっすぐで。新高円寺に住んでいた時、あの道を歩くのがなんか気持ちよかったのです。。
pdfも、ありがとうございます。なかなかキレイに作ってくれますねえ、さすが世田谷。
大谷口のスリバチ、最近耳にして、かなり行きたかったところですよ!なぜそれと間違えたのでしょうね・・・遠すぎるw(あれ、ほんとはもともとはそこと結びたかったのでしたっけ?まーいいか。。)
投稿: nama | 2009年11月17日 (火) 13時37分