« 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 | トップページ | 別名・杉並暗渠散歩地図 »

マイクロジャーナルを、てにいれる

終電なのに間違えて乗り、乗り過ごして降りたことしかない駅、中野新橋へきてみました。

Nakasin1

つまり、明るい姿は初めて見るのです。

道がよくわからないし地図もうまく読めないので、駅前で数分間、地図とにらめっこ。

坂をのぼります。ここらへん、川跡があるような情報は持ってなかったですが、用水路跡のように見える道、がときどきありました。右手に、マンホールいっぱいのツギハギ道。

Nakasin2_2

商店街に入るとポコッとある、コスモくんひろば、と書かれた、あやしいひろば。

Nakasin3

その、ひろばの向かいから伸びる、こんな道。

まるで池跡から伸びる水路跡のよう。

・・・とか、ついつい暗渠を探しながら歩いてしまいます。でもここに来たのは、ちょっと違う目的。猫額洞さんのところへ、orangepeelさんのマイクロジャーナル(暗渠の記事!)をいただきに。川島商店街、も、お初ですが、じつに良い雰囲気!!これ好き。ああ、こんな良い商店街が、ここにあったんだ~~。これは今後も足を伸ばしたくなります。

で。猫額洞さんは、わたしにとってとても素敵な品揃えの古本屋さんでした。たべものの本、浮世絵の本、などを手に取り、思い切ってお店の方に、話しかけてしまいました。ここ最近のわたしはとてもシャイになってきているので、どきどきしながら・・・!そうしたらと~~ってもあたたかく、やわらかい方だったので、おもわず甘えてしまい、「川関係の本はありませんか」とか、調子に乗って探してもらってしまいました~。(そして、ありました。)感謝、感謝です。

しかし、リアルで、

「あ、暗渠の方。」

と、言ってもらえるのは初めての体験かもしれません。もう、たいがいの人は

「暗渠って何?」

ですからね。最初は。(そして説明しても反応薄い。)
だから、そういった意味でもとても感動を覚える瞬間でした。

Nakasin4_2

帰り道も、ふっと左手に、 あやしい道が!

Nakasin5_2

こんなふうに家々から降りる感じになっていたり、舗装がなんとなくあやしかったり。

Nakasin6_2

なんか用水路っぽいんだけどなあ、と思いつつ追ってみましたが、途切れてしまいました。

そういえば、中野エリアはわたし、”カンニングペーパー(=古地図)”持っていたんだった。ここ、載っているかもしれないけど、見てくるのを忘れました。

周囲を見渡しながら帰ると、起伏のある地形がひろがっていました。気になる!

Nakasin8

電車のホームで、がまんできずにパシャリ。

”暗渠にかんするフリーペーパー”があるってことに、感動です。それから、orangepeelさんのブログともまたちょっと異なるふんいきの、文章がまたすてきで読み応えがあります。渋谷・西新宿・下北沢、あたりが舞台になっているようです。何回も読もうと思います!

しかし、改めて。暗渠を通してこのような出会いが得られたことが、とてもとてもうれしい。orangepeelさん、猫額洞さん、どうもありがとうございました!!

|

« 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 | トップページ | 別名・杉並暗渠散歩地図 »

4 資料」カテゴリの記事

コメント

うわぁ!
さっそくありがとうございます。
写真まで載せていただいて・・・

猫額洞さんはやさしいですよね。
川島通りにはかつて川があったそうです。
ちかくの東大付属のキャンパスにも謎の水路があったもよう。調べてみたいです。

投稿: orangepeel | 2009年11月 4日 (水) 23時03分

中野新橋あたりも暗渠ありそうですね。
でも川島商店街から駅のほうに戻っちゃったんですね。反対に南へ向かって方南通りを渡ると、神田川笹塚支流や幡ヶ谷辺りの暗渠ワールドが広がっていたのに・・・(ここら辺はえいはちさんの縄張りですかね。)

投稿: リバーサイド | 2009年11月 4日 (水) 23時23分

>orangepeelさん

てへへ。こちらこそ、ありがとうございますです!
はい、とってもやさしい方でした。
川島通り、か、川だったんですか・・・!!そんなにダイレクトに存在していたとはw こりゃ、じっくり行かなきゃなりません。「謎の水路」も・・・!わくわくします。

>リバーサイドさん

はい、つぎの用事があったので、戻ってしまいました。まだよく地理がわかっていませんでしたが、もうちょっとあっち側に行くだけで、あれやこれやがあったわけですね!なんと惜しいことを・・・。「中野新橋から幡ヶ谷まで歩く」とか、いずれしたいです!

どうもありがとうございました~。

投稿: nama | 2009年11月 5日 (木) 10時17分

本日、なんとなくぷらぷらと、神田川沿いを歩いて中野新橋まで行き、偶然、川島商店街に入り込んでしまいました。なんか面白そうなところですね。コスモくんひろばの隣、そば、うどんはもちろん、中華そば、焼きそばまで生麺を売っている麺の専門店、珍しいですねー。

投稿: えいはち | 2009年11月 7日 (土) 19時30分

おおー。歩ける距離なのですか!川島商店街、良い雰囲気ですよねぇ~。わたしも気に入ってしまいました。

>麺の専門店

!! そうなんですよ! わたしもあそこ、良いな~おいしそうだな~って思って見てました! 西荻時代に、吉祥寺にある麺の専門店(肉のサトウ付近)が気に入っていて、ああいうとこ好きです。しかも川島商店街のお店のほうは、麺が朱塗りのお盆みたいなの(←うろおぼえだけど)に載っていて、なんだか上品でした!

投稿: nama | 2009年11月 9日 (月) 09時52分

日曜日、たまたま近くを自転車で通ったので、川島商店街に立ち寄り猫額洞を訪れてみましたが・・・臨時休業でした・・・。えいはちさんの訪れた翌日ですね!

投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年11月10日 (火) 23時28分

麺の大石!
大正2年創業だそうですね。
猫額洞に立ち寄るたび、細いラーメンを購入いたします。

横レスですが、HONDAさま、
ぜひ紙版マイクロジャーナルやらなにやら
猫額洞でもらっていただければ幸いです。

投稿: orangepeel | 2009年11月11日 (水) 00時11分

>HONDAさん

そっか、HONDAさんの縄張り近辺でもあるわけですねw
ぜひ猫額洞さんのやさしさ体験してきてください~。orangepeelさんの、ほかの作品もありましたよ!すごいすてきなやつ!


>orangepeelさん

た、大正ー!細いラーメンー!!細いラーメン私も買いたいですっ。あの日は外泊予定があったので、生麺を買うのを避けたのでした。うーん、つぎは川島商店街お買い物ツアーにします。

投稿: nama | 2009年11月11日 (水) 16時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイクロジャーナルを、てにいれる:

« 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 | トップページ | 別名・杉並暗渠散歩地図 »