« われらが甲武鉄道 | トップページ | マイクロジャーナルを、てにいれる »

玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近

今回は杉並区どころか、けっこう離れます・・・お得意(?)の西側へと。玉川上水の暗渠部分をあるこう、と、以前から心に決めていたわけですが、その暗渠部分はだいぶ上流にも少しだけありました。玉川上水、実は私の暗渠さんぽにとって大事な存在なのですが、その話はまたおいおい・・・。

Tama1

めざすは、西武立川です。JR立川以降、電車の待ち時間が妙に長くなり、、やっと西武立川につく頃にはちょっと意識がぼやんとしてきます。そして駅前に降り立つと、だいぶぎょっとします。

よく駅前にある、近辺の案内図のようなものが、こんな感じになってます。

だ、大胆・・・。

Gunji2

ちなみに、駅のなかから見た風景もすごいです。

これが駅前かー!

鉄塔を避けるように、くねった道。えんえんと続く原っぱ。 真ん中の草のあたり、湿地帯のようにも見えてしまいます・・・違うのだろうけど。

Tama2 目的地まで、この原っぱの間の、じつに素朴な道を、てくてく歩きます。

こんな空間、ひさびさにきましたよ~~~。半端ないのどかさです。暗渠関係じゃないとしても、ここに来たらとっても癒される気がします。草が自由に生い茂り、ちいさな花や実が見られ・・・。

(ああ、なんだか逆光)

Tama3

横にはこんな道も。

ここは、いったい何に使われていた土地なんだろう・・・?

とうぜん沸く疑問です。けれど、ちょこっと調べただけでは、よくわかりませんでした。

Tama4

さて、玉川上水に到着。通路を挟んで、防火水槽が仕込んである公園が。なにか関係あるのかなあ・・・。

Tama5

お、基準点~。

Tama6

さて、目的の暗渠の、前後も拝もうと、上流から攻めます。

そうしたら、思ったよりも(私が知っていた玉川上水よりも)、ずっと豊かな水量で、ごうごうと流れているではないですか!感動すら覚えます。

ここは丁度、暗渠にくぐらせる直前の地点で、出てくる時の勢いをつけるため、段差をつけ流れを急にしているようです。

Tama7

若干こわくなるくらいの勢いがあります。玉川上水の、漢らしい一面を見た感じ・・・。

写真で見るときれいなものですが、ペットボトル等のごみが混じっていて、ちょっとだけ残念な気になりました。

Tama8_2

そしてここから、 暗渠になります。

暗渠口はいつだってワクワクしますが、このときはなんだか、ワクワク度がとても高かったような気がします。「遠かったけど、きてよかった!!」じつにシンプルに、そう思わせるだけの魅力あふれる入り口です。

あまり写っていませんが、暗渠の上のデザインも、アーチ状の窓がついていたりで、凝っています。

Tama9

暗渠の上になります。両脇は、さきほどの原っぱと、それからこのゴルフ場。

この暗渠部分が作られた理由について。

戦前~戦時中にかけて、軍需工場(軍用飛行機の為の)がこのゴルフ場の位置にあり、その滑走路の一部にするために、暗渠をこしらえた”という話だ”ということです。結局滑走路にはならなかったようですが。(羽村市教育委員会発行の「玉川上水散策」より)

Tama10

じつはそのような記述を、web上で見ていて、そして私の中で「軍事萌え」と「暗渠萌え」が激しく結合し、この地に対して強い憧れを持つようになったのでした。

いやぁ、来れてよかった!

暗渠を歩きます。

じつにのどかですが、そんなに整備された感じではないです・・ややムダ毛感あり(←lotusさんから拝借)。

Tama11

さして歩かないうちに、そして軍事ものの痕跡をなにひとつ見つけられないうちに、開渠を迎えます。

さきほどと同じデザインの壁が迫ってきます。

Tama12

おお・・・。

さっきよりもずいぶん穏やかになって出てきました。

ゆ~ったり、しています。

しかし水量多いなあ。きれいだし。これまでは小金井三鷹近辺の玉川上水を見る機会が多かったのですが、風情が違いますねぇ、ここは。

Tama13

そしてあとは開渠がえんえん続きます。

天気も良いし、さんぽがとっても気持ち良さそうな道でした。

左手にラーメン屋さんがあり、なんかこの店、ちょっと前にテレビで見た気がするなあ、と思いながら通りすがり・・・すごい行列なので立ち寄ることは断念しました。さっきの駅前を思い出してから、この行列を見るとすごい違和感がありますw

うつくしい暗渠口、軍需工場への想い、駅前のかぎりないのどかさ・・・。ちょっと遠いけど、ここはお勧めの地になりました。

Tamamap1

|

« われらが甲武鉄道 | トップページ | マイクロジャーナルを、てにいれる »

1-5 さんぽ:玉川上水」カテゴリの記事

コメント

おもしろいところに行かれましたね!
いつものnamaさんの暗渠写真とは打って変わってダイナミックな流れw 成り立ちもすごくミステリアスですね。
しかしこの駅前の原っぱにはちょっとゾクッときました。秋以外の季節には、何かの花で満開になったり・・・しませんよねw
東京とは思えない野趣、私も行ってみたくなりました!

投稿: lotus62 | 2009年11月 2日 (月) 22時37分

玉川上水をいつかは歩いてみたい(羽村から四ツ谷まで)と思っているのですが、なかなか決心がつきません。とりあえず三鷹から下流を歩こうかとか妥協案も考えてもいたのですが、namaさんの記事を見て上流部も捨てがたいと思うようになりました。
他にも歩いてみたい河川も沢山あるので、来年もしくは再来年になってしまいそうです。

投稿: リバーサイド | 2009年11月 2日 (月) 23時33分

うわっ!これは凄いとこに行きましたね。気になってましたが未踏の地です。行ってみたくなりました。

投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年11月 3日 (火) 00時51分

西武立川なんて駅を知りませんでしたが、拝島の隣でしたか。
以前、自転車折りたたんで福生まで行き、横田基地の周りをぐるーっと走りましたが、そのとき立ち寄ったスーパー銭湯(湯楽の里)が、ココよりちょっと上流に沿ったところでした。
轟々と水の流れる玉川上水、羽村堰の辺りも当然そうですが、昔は三鷹辺りでももっと水があったのでしょうね。じゃないと太宰さん飛び込まないでしょうから。現在の水道道路、新水路の写真を渋谷区郷土博物館の展示で見たことありますが、ベトナムかカンボジアみたいだと思うほど水がいっぱいでした。
玉川上水制覇、僕は自転車で一気にって企んでいます(ウチより東はカットすると思いますが)。やっぱり夏ですね。ラストは羽村堰で涼みたいので。来年行けるかな…。

投稿: えいはち | 2009年11月 3日 (火) 09時56分

>lotus62さん
はい、とってもおもしろかったです!
原っぱ、何かの花で満開・・・その描写でなぜかコワいものをイメージしてしまいましたよww なんだか異空間原っぱだったもので。。

>リバーサイドさん
計画されているんですね~。ここは上流のなかでも面白スポットなのではないかな、と思います。玉川上水、”全歩き”ってなんかすっごく大変そうですよねw

>他にも歩いてみたい河川も沢山あるので、来年もしくは再来年になってしまいそうです。

こういうの、私もありますw 近隣だけ巡っても数年かかりそうな気がして、ワクワクしてしまいます。

>HONDAさん

わぁー!HONDAさん未踏の地、って、ものすごく嬉しくなっちゃいました!w そんな地は無いのではないかと思っていたもので。ここ、(駅前も含めて)なんとなくですが、行かれるなら秋や春が良いのではないかと思います。


>えいはちさん
おお、福生、行ってみたい土地です。
玉川上水の水量ですが、そうですね、たしかに、浮世絵見ていても、小金井あたりもなみなみ流れてますものね。むかしはこのくらいが通常の玉川上水だったってことですね(もっとかも)。渋谷の展示、気になります。行こうかな。
玉川上水イッキ、さすがですね!w すごい体力だ・・・

投稿: nama | 2009年11月 4日 (水) 09時35分

namaさん、「軍事萌え」も混ざってたんですね。
前述のスーパー銭湯「湯楽の里」、露天風呂から米軍戦闘機が大爆音で飛んでいくのが見えましたよ。
福生に行ったのはブログ始める前でした。デジカメ写真は残ってるはずなので、探して記事にしてみようかな。

投稿: えいはち | 2009年11月 4日 (水) 11時05分

あ、渋谷の展示は常設のほうではなかったので、今はないと思います。

投稿: えいはち | 2009年11月 4日 (水) 13時21分

>えいはちさん

>軍事萌え
わたしの軍事萌えは、かなり濃いと思いますw ただ暗渠みたいに資料収集するわけじゃないので、知らないこと多いですけど。湯楽の里、めちゃめちゃいいですね!!ぜひとも記事にしてくださいませ!

>展示
おおっと。情報ありがとうございますw
でも、各地域の博物館にはとても興味があるので、いつか行くと思います。

投稿: nama | 2009年11月 4日 (水) 14時15分

古い記事にコメ、失礼します。

昨日、玉川上水を羽村から歩き始めました。
ここも通ったのですが、「何故、ここだけ暗渠?」と思っていました。帰ってnamaさんの記事を見るとなるほど・・・。一気に疑問を解決できました。

先週の倍以上の距離を歩いてしまって、足が痛いですw
(記事になるのは、ずっと先になりそうです)

投稿: リバーサイド | 2010年4月30日 (金) 08時08分

>リバーサイドさん

コメありがとうございます。
てか、昨日から玉川上水スタートですか!遂に始まりましたね~!(なぜかこちらまでワクワク。)
す、すごい沢山歩かれましたねww記事たのしみにしています。

投稿: nama | 2010年4月30日 (金) 09時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近:

« われらが甲武鉄道 | トップページ | マイクロジャーナルを、てにいれる »