神田川サイボーグ地点を歩く
「サイボーグ」はtokyoriverさんの表現を拝借してしまいました。そのやり取り以来、神田川のサイボーグ地点、巡ってみたいなあ、と、もや~んと思っていたところ、期せずしてそういう機会がありました。
九段下→飯田橋、と用事で移動してきたので、高田馬場から新宿区中央図書館へいこう、と思い立ちました。
そうしたら妙正寺川の暗渠部分が歩けるかな、と思って。高田馬場で降り、さかえ通りを通って神田川を渡ります。ゆうぐれの神田川。
学生時代、馬場にはまぁまぁ来ていたと思います。いちばん好きな場所は、なんといっても山手卓球!!あのすんばらしいレトロ感。すんばらしいよー。卓球だってテニスみたいなもんですからね、あすこで、完全に本気出して卓球やってました。スリッパ履きなんだけど、本気出すときは裸足になるのです!
この下が妙正寺川?と思いながら、でっかい新目白通りを歩き、左側に出現した車止めに敏感に反応。
すると、車止めどころじゃなくって、そこにまさにサイボーグ地点が!いやーまっくらで見えにくいけど、そうか、高田馬場分水路なんですね、X状になってるんですね、黒い幕みたいなのがダバダバかかってるんですね~!!
そして上を通り過ぎる西武線の電車がみごとコラボ!(”クォーター鉄”改め”ソフト鉄”な私には嬉しい光景。)
(事前知識が薄いまま行ってしまいましたが、落合で処理された水が上の写真の所で流され、高田馬場分水路と妙正寺川は下の写真の所で一緒に暗渠になるんですね。神田川水系といえばのリバーサイドさんが書かれていましたね。落合水再生センターの見学にも早く行きたいっス・・・)
開渠と暗渠、2本の川、人口の再生水。すごく非日常的、サイボーグ部分の風景。
・・・お気に入りました。ぜったい昼に見に来るぞー。こんなワクワクゾーンの先にある新宿中央図書館も宜しいです。杉並区の資料が全然なかったけど、サイボーグ地点を通れるという、立地の素晴らしさでカヴァーです。
| 固定リンク
「1-8 さんぽ:その他の神田川支流」カテゴリの記事
- 神田川茗荷谷支流(仮)の底力(2015.05.05)
- ババノダカタノシミズガワ(2014.04.24)
- 神田川黄金事件(2014.03.01)
- シカク■スリバチのなぞ(2014.01.26)
- 紅葉川をねちねちと歩く 追加編 温泉山のこと(2014.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は昼間に何回も見ていますが、夜の高田馬場分水路、いいですね。一度見たいものです。あと大雨の後、神田川から分水路に落ちる水の音がゴォーっと凄いんだそうです。こちらも一回は体験したいなあと思っています。
電車の写真、車内のライトが流れる感じが出てていいじゃないですか。
投稿: リバーサイド | 2009年10月 6日 (火) 22時31分
こんにちは~。鉄なリバーサイドさんから誉められると嬉しいですw
夜は、ぜんぶは見えなくってちょっと艶かしいかもです。大雨・・・それもたしかに気になりますねえ~~怒れる神田川?情報ありがとうございます!
投稿: nama | 2009年10月 7日 (水) 10時58分