« 池尻大橋から三軒茶屋まで歩く③ | トップページ | 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 »

われらが甲武鉄道

Koubu

飯田橋アイガーデンエアにある、甲武鉄道起点のモニュメントです。

これ、今年の7月に撮った写真なんですよね・・・たぶん、このとき私は暗渠萌え始めの時期だったんですけれど、それとは関係なしの、”ソフト鉄”要素のほうで、このモニュメントを見に行きました。ええ、中央線大好きですから・・・。そしてこの地、平川という川跡もあったようなんですが露知らないという体たらくでした・・・。

今じゃ、私の中で甲武鉄道は、(支流の水源と関連するものとして)桃園川、松庵川などとも縁の深い、暗渠好きとも大いに重なるもの、になっています。

こんな風につながってくるなんて、7月のわたしは、夢にも思っていなかった。
はずです。

と思うと、当時「えぇ、なんか拍子抜け~」と思ってしまったこのモニュメントにも、感慨深さが出てくるわけで・・・。

ちなみに、これがあるのは、1階の地上だと思い込んで効率悪くも歩き回ってしまいましたが、意外にも3階くらいにヒッソリありました。

|

« 池尻大橋から三軒茶屋まで歩く③ | トップページ | 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 »

7 ゆるやか鉄」カテゴリの記事

コメント

昔、飯田橋で勤めてましたが「エアガーデン」って知らないなあ、
と調べたら、ああ、飯田町貨物駅跡再開発のでしたか。
そういえば甲武鉄道の起点ってあそこでしたね。
元・職場は駅近く、線路沿いで、時々汽笛がピッと聞こえ、
ディーゼル機関車がガガガガガと動くのが見えました。
「鉄」の人には堪らない環境だったかも。
あの辺りの裏町っぽさが好きでしたが、今はどんな雰囲気になったのか、
見に行きたいと思いました。

投稿: えいはち | 2009年10月26日 (月) 11時17分

>時々汽笛がピッと聞こえ、ディーゼル機関車がガガガガガと動くのが見えました


えええ!それっていつのお話ですか!??
あのあたりってそういう感じだったのですか!
なんだか、すごくすてきなイメージ。
いまのあそこに行かれたら、すごく小ざっぱりしているので、ガッカリされちゃうかもしれません。。

投稿: nama | 2009年10月26日 (月) 12時22分

えーと、あの職場にいたのは、1988年から数年間でした(社会人最初の職場)。
ってことは最初はまだ昭和…、凄!
写真撮っておけばよかったですねー。
フィルムだと今みたいになんでもかんでもバチバチ撮るって出来なかったので、残念!
ホテルエドモントだけがピカピカで浮いてましたよ。

投稿: えいはち | 2009年10月26日 (月) 13時12分

し、昭和! なんか凄いですね~w
ホテルエドモンドはその頃からあったのですね。なるほど・・・。うん、たぶん、今行かれたら違う街来たみたいな感覚だと思いますw

投稿: nama | 2009年10月26日 (月) 13時44分

思えば都内にあった貨物ターミナルって、再開発で一気にピカピカに生まれ変わってますね。新宿南口はタカシマヤに、汐留はシオサイトに、そしてココ(エアガーデンじゃなくてアイガーデンエアでしたね)。僕も「鉄」の傾向はありますが、軽くなので、貨物駅も、「ああ、あるなあ」くらいの感覚でした。無くなった今となってはもっとじっくり見ておけばよかったと後悔。

汐留は廃止された後、まだそのままの状態の時に、貨車を止め、その中に作品を展示するというアートイベントが開かれたことがあって、喜んで行きました。記念に線路の石を拾って帰りました。他のところの石と混ざってどれがどれだかわからなくなっちゃったけど…。

タカシマヤが出来たとき、真ん前、明治通り沿いに元からあった生コン工場が凄く場違いな存在になっちゃったんですけど、周りをすべて広告板で覆うことで、なんとか存続しています。

飯田町でもなんか痕跡がないか、探してみたいと思います。

投稿: えいはち | 2009年10月26日 (月) 15時02分

飯田町貨物駅、懐かしいですね。中央線で飯田橋を過ぎて水道橋に向かうとき、右側に貨車が見えたものでした。日本橋川を歩いた時、アイガーデンエアが川沿いにあって、「こんなになっちゃったんだ!」と思ったものです。(オジン?)
あと平川って今の日本橋川ですが、但し江戸初期は日比谷の方に流れていたらしいです。ついでに言うと、平川(日本橋川)は神田川本来の流れで、水道橋から隅田川に抜ける神田川は江戸時代に人工的に造られたものです。

投稿: リバーサイド | 2009年10月26日 (月) 21時06分

>えいはちさん

タカシマヤって、そうだったんですか!汐留はこの前、踏み切り見つけたときに知りました。てことは、汐留の廃止ってそんなに昔でもなかったのですか・・・。
へぇぇ・・・いや~、タカシマヤ近辺を見る目が変わりました~。

>リバーサイドさん

おお、平川は日本橋川でしたか。アイガーデンエア内に”平川跡を~”みたいなのがあるようなんですが、以前の流路のことなんですかね。この周辺もいずれは歩き回りたいエリアなんで、調べてみまーす。

おふたりとも、どうもありがとうございました!

投稿: nama | 2009年10月27日 (火) 21時45分

>これ、今年の7月に撮った写真なんですよね・・・
おもしろいですよね。自分の「暗渠萌え前」と「後」で比べると。
「萌え前」には流してしまっていた道や景色や地形や地名が、いまは全然違って見えてきますもんね。
なんでしょう、人生に新しい「しあわせポイント」が追加されるような感じですね。<大袈裟w

投稿: lotus62 | 2009年11月 2日 (月) 12時49分

こんばんわ~。そうですね。しあわせポイントは大げさではなくて、本当にそう思います。それってlotusさんいうところのレイヤー理論で行けば、これは鉄レイヤーなんでしょうかw 

投稿: nama | 2009年11月 2日 (月) 22時00分

wそのとおりだと思いますww

投稿: lotus62 | 2009年11月 2日 (月) 22時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: われらが甲武鉄道:

« 池尻大橋から三軒茶屋まで歩く③ | トップページ | 玉川上水暗渠部分を歩く その1西武立川付近 »