東高円寺から中野富士見町まで歩く①
久しぶりに、小沢川のつづきといきましょう。ポリンキー蓋をふみしめながら。
道の左側に、なにやら色々と積み重なっていますねえ。
ここらへんには細くて怪しい道がいろいろあるのですが・・・、たぶん、これかな。ぐいっと曲がります。
そしていったん、ちょっと大きな通りに出ます。
大きな通り側から、振り返ったところ。
その通り沿いを歩いていくと、左手にある駐車場に、おもむろにこんな。
めちゃくちゃ駐車スペースなのに、じゃまにならないのでしょうかw
でも、このように井戸が残っていて、通りすがりに鑑賞できることはうれしいばかりです。
その井戸の少し先、大きめの通りの最後のブロックには、どうやら旧・湧水地点があるようなのですが、ぐるぐる見てみても、何もありません。かつて料亭があり、庭の池に小沢川の流れが取り入れられていたそうです。
そして、角にこんな石が。あるんだけど、なんなんだろうよくわからないw
さて、その通りの奥からまたこのように細道になります。
その前に。
車止めの細道からくるっと右手を見ると、銭湯があります。
銭湯って見たらなんか寄りたくなっちゃうのですけど、まだ開いていませんでした。たいがい、開いていないか、自分に時間が無いかのどちらかで、”暗渠さんぽ×銭湯”、まだやれていないです。湯冷めしない時期に、なんとかやりたいもの・・・。
銭湯の排水路も見ておきたいですが、それは支流特集のときにしようっと。
さ、車止めの道を進みます。
なんか、キレイです・・・舗装が。これって最近したのじゃないかなあ?うー、もしも私が、2年前に暗渠を歩き始めていたら、ここはもうちょっと風情ある道だったんじゃないのか。後悔しても仕方が無いけど、なんだか惜しい気持ち。
直進します。
和田中央公園に出ます。 左側に細い暗渠らしき道がありますが、右側も小沢川におおいに関係のある場所です。
ここにもかつて湧水があったようで、この公園のつくりはなんとなくそういう雰囲気を残してくれています。周囲が崖のようになっていて、人工池があります。
池をもっとうろうろしたかったですが、体操している人が居たので、そそくさと(写真をとりまくるので怪しい人と思われやしないかとね・・・)。
池のはじっこには、水を管理するらしきポンプ?がありました。こういうの、とくに興味があるわけでもないはずなんですが、暗渠仲間さんたちが、工場萌えとか、電車萌えとか、廃墟萌えとか、橋裏萌えとか・・・、なんかそういう情報をもらっていると、なぜか私までこういった機械にちょっとドキドキするようになってしまいましたw
これって何萌えなんだろう・・・。
と、いうわけで、小沢川、もう半分通過してしまいました。今回の行程は以下。
| 固定リンク
「1-2 さんぽ:小沢川」カテゴリの記事
- 小沢川支流を歩く 蛇窪支流(仮)(2010.06.04)
- 梅をみる(2010.02.16)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く③(2009.10.21)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く②(2009.10.17)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く①(2009.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前の続編ですね。気になってました、この小沢川。
駐車場に井戸・・って結構シュールですね、絶対邪魔でしょうにw
あそれと、この井戸が「緑色のはにわ」に見えてきました。
最後のポンプもいいですね、このパイプの配置・曲がり具合がww
投稿: lotus62 | 2009年10月16日 (金) 17時25分
こんにちは~。
そうそう、シュールなんですよねww うれしいことです。
はにわw たしかにはにわ的存在といえなくもないかも?ひそかにそう呼んでしまおうかな・・・。
>ポンプ
lotusさんの視点は、工場萌え視点でしょうかね?
いま気づきましたが、わたしが気に入った理由の一つは、たぶん色ですね!この色好きなんです。勝手に「サイダー色」と命名して愛しんでいます。井戸もポンプもサイダー色じゃあないか!(とまた独りで興奮w)
投稿: nama | 2009年10月16日 (金) 18時10分
先日、歩いた時、この井戸、気がつきませんでした。
何か痕跡はないかと、下ばかり見ていたからでしょうか。(笑)
投稿: リバーサイド | 2009年10月16日 (金) 21時12分
リバーサイドさん
フフフ・・・意外に高い位置にありましたよ。面白いんで、見てみてくださいな~。
投稿: nama | 2009年10月16日 (金) 21時42分
”暗渠さんぽ×銭湯”、
記念すべき第1回はやはり桃園川×高砂湯で行ってほしいですね。
で、ついでに桃園食堂も絡めるとか。
先を越しちゃうかも…。
投稿: えいはち | 2009年10月16日 (金) 23時35分
おっ?確かに舗装が綺麗になっている・・・
そしてこのポンプ井戸。確かに地面ばかりをみていると気がつかないかもしれませんね。
私が行ったときの写真と較べてみたら、まわりの草がかな〜り、伸びてますね。
投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年10月17日 (土) 00時12分
>えいはちさん
やっぱソレですよね!!う~ん、素晴らしそう。先を越されないようにしないとww
>HONDAさん
う、やはりそうですか。。草も違いますかw
いつか小沢川の記事書いて下さるの、楽しみにしていま~す。
投稿: nama | 2009年10月17日 (土) 13時09分