小沢川水源から東高円寺まで歩く②
ポリンキー地帯のつづきからです。
ちらっと左手を見ると、クリーニング屋さん。はて、クリーニング屋さんなんてここいらにあったっけ?あれー。今自分はどこにいるんだったっけ。昭和○○年とかに飛んできてたりして。という感覚。を、引き起こさせるような空気。
高南中学校のグラウンド脇に入ります。
川(跡)べりに、植木が並べてあったり、傘が干してあったり、子どもの声が聞こえてきたり、ちょっと生活感が増します。誰もここを、通りはしないんだけど。人は居ないんだけど、人が居る空気が在る。
いいなぁこういうのも。ほこほこ。
足元を見れば、等間隔に謎の盛り上がり。なんかタケノコっぽい。
植物が埋まってるのでしょうか・・・??
それからこんな謎の赤茶けた鉄の棒も。
暗渠サインとは関係ない気がするんだけど・・・しかしなんだろうこれ。
ここらへんの壁の感じと暗渠のバランスもなんか好きです。
そうしてグラウンド脇の道が終わります。そろそろ左に曲がって、東高円寺駅に行きます。
このあたり、銭湯があったり、車止めがあったり、谷っぽいとこがあったり、怪しい道がいくつもあって、これからそれらを検証して、統合して、”脳内小沢川”にしていくんだと思うと・・・すごいなあ、冒険だ。タモリ最高!
つづきは、いくつかの旧・湧水地点をさわりながら中野富士見町のほうに向かっていくのですが、その前に。
防犯ブザーをゲットンいたしましたので、調子に乗って夜に再訪。
ちょっと怪しいよな、って道を巡ってみます。カーブしてて、横に支流めいた蓋暗渠があったりして、やっぱり!でも、写真に撮ってもまっくろになるばかり!昼にまたきて、支流特集もしなきゃ~わくわく。
そして、更に調子に乗って、グラウンド脇を通ろうと思ったら、夜はにわかに怖そうな、人の通らぬ場所になっていました。ので、自重して人が居る道をとおり、支流を探しながら歩きます。
真盛寺の立て札の近くまで行って来ました。tokyoriverさん、こんな感じですよ~。この立て札、けっこうちゃんとしてるから、いつか撤去される日が来るのかどうか・・・そんな気にもなっちゃいました。なんか「防犯上」のとこ、上書きされてるっぽいですね。
で、あとは環七沿いを戻ろう、、、と、なんとなく梅里公園を通り過ぎたら、おー!今まで気づかなかったけど、ここの下って調節池なんですね!! (ちなみに私、これが初調節池です。)
それから消防庁の取水施設もあって、防火用水槽があって、防災用倉庫があって・・・なにここの地下、パラダイスじゃん!!!!!かなり萌えツボ突いてきてます!
この道だってかなり通ったことあるのに・・・気づかぬとはなんというポンコツぶり。いや、わかって嬉しいです。今後かなりワクワクしながら通れます。いやぁ、気まぐれな再訪でしたが来てよかったでありんす。以下、①②の行程です。
| 固定リンク
「1-2 さんぽ:小沢川」カテゴリの記事
- 小沢川支流を歩く 蛇窪支流(仮)(2010.06.04)
- 梅をみる(2010.02.16)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く③(2009.10.21)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く②(2009.10.17)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く①(2009.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ、こんなしっかりした立て札が立ってしまってたんですね。これではなかなか入れませんね。
投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年10月 2日 (金) 23時47分
ニアミス! と、思いましたが、写真を見るとお天気が良いので別の日でしたね。
妙法寺を中心とする寺町、興味惹かれましたが、入れないお寺が多いようで、残念です。
でも、そのうち行ってみます。
投稿: えいはち | 2009年10月 2日 (金) 23時54分
>HONDAさん
そなんです・・・。でもあの上書き部分が更に上書きされたり、するかもしれないのでそれ待ちです。入れたのほんと羨ましいです~。
>えいはちさん
へへへ、実は次の日なんでした。なのでダブルニアミスです。
私は妙法寺しか入ったことがありません、たぶん。妙法寺は、奥の方まで入っていくと、空気がとても清らかに感じられます。以前誰かが、「妙法寺には結界があるので、外側はウヨウヨ、内側は清浄」と言っていて、外側のことは考えたくもないですが(ビビリ)、内側の「清浄」はほんとにそんな気がします。
投稿: nama | 2009年10月 3日 (土) 19時46分