« 紅葉川、の、さんぽ準備 | トップページ | 古地図の罠・・・ »

小沢川、のまえに、「暗渠とバスターミナル」に捧ぐ

標記の件。

先日、某Lさんのところで、あれこれと議論された暗渠とバスターミナルのこと。某記事ですでに一定の結論を導かれているようです。なのでなんだか時期を逃した記事みたいになってしまいますが、「レポートします!」って言った以上、ここに現地訪問のレポートをしようと思います。

なんのレポートかといいますと、私がlotus62さんの記事を見て連想したバスターミナルはわずかに2件、しかしその片一方が一見川とは関係ないような場所にあり、しかしよくよく考えてみると、暗渠が近くにありそう、けれどどれだけ近いかはまだわからない物件でした・・・それは”小沢川”の暗渠と都バスの”杉並車庫”です。これらの関連をさぐることを今回は目論見たいと思います。

Bus

ここが都バス杉並車庫。青梅街道沿いにあります。

wikiを見てみると、都電杉並営業所の跡地(←萌えポイント!!)を使用しているとのことで、相当むかしからここにターミナル的なものが存在することになるでしょう。

現在はいろいろな高速バスの待機場ともなっているとのことで、なかなか立派な車庫みたいです。

Bus2

もしも私にもっともっと度胸があれば、車庫にいる古参そうなスタッフの方に近づいて、「川が近くにあったりしましたか?」などと質問攻めに出来るのかもしれませんけれど、そうもいかないので、まずはまわりをぐるりとまわる事にします。

この、周囲の塀がなかなかすごい。塀の内側に一列に植樹がされているのですが、この樹が育ちすぎていて、塀をがんがん歪めているのです。

それがこの車庫の年季を感じさせます。もう、ほとんどの塀が歪められてもっこりしていて、表面張力限界!みたいな、あと10円入れたらヤバイぞー!みたいな感じになっていて、はらはらしてしまいます。

こんな風に臨界点超えたところもありましたw

Bus3

でも水路に関するてがかりは別段なくって、そのまま裏側に来ました。裏側はこんなふうに入ることが出来ません。

(でもなんか、この地面はあやしいような気もするんだけど。→のちほど下水道台帳を見たらここにはなにもなかった・・・。)

Bus4 んで、上の写真の柵の手前にはこんな公園があります。梅里児童遊園。

園内にある説明文によると、この公園は昭和40年に「西小沢児童遊園」(ほう、小沢!)として開設されたそうです。

公園につぐ公園、ってことで川への期待が高まりますが、その前は西武軌道の変電所(大正10年)→梅里敬老会館というように、建物だったようです。変電所の前が何だったか、それがまだわかりません。ソーリー!

車庫から見てこの公園の逆ブロックには、堀ノ内斎場があります。かつて「堀ノ内斎場脇を通り真盛寺境内を流れて小沢川と合流する流れ」があったというので、その水路とここはとても近いです。Oza8 この「斎場脇」というのがちょっとあやふやで、下記の地図では①と②の2通りがありえます。私は車止めの配置などから当初①かと思っていましたが、①の先には実は下水道が通っていない場所もあり、暗渠と確定するには怪しかったりします。そこで②を採用するとなれば、車庫にはビンゴとなります。・・・ここが決定打に欠け、視覚的にはサインがないので、「車庫と小沢川支流、近いね~」で終わってしまいました・・・。はふーん

ちなみにこちらが小沢川の水源(小沢の池)があるといわれる真盛寺。残念ながら信者の方しか入れないという立て札があり、入れません。この真盛寺は、さきほどの公園から斜向かいの位置にあります。

今回の地図。あぁ・・・なんだかわれながら、レポートしましたって言えない出来になってしまいました。バスターミナル隊隊長、すみません・・・。現地レポだけじゃ足りなかったわけなので、情報収集のうえ後日追加できればと思います。

Shakomap_3   

|

« 紅葉川、の、さんぽ準備 | トップページ | 古地図の罠・・・ »

1-2 さんぽ:小沢川」カテゴリの記事

コメント

小沢川、はじまるんですね。
小沢川って知らなかったんですけど、調べてみると実は結構歩いていたりします。高円寺から歩いて帰って来る時に通ったり、蚕糸の森公園から裏道を辿ったら、いつの間にか中野富士見町に出てしまったりとか。
私は今秋は石神井川を辿るつもりですが、それが終わったらnamaさんの後を追って取り上げるかも・・・。その時は参考にさせてください。

投稿: リバーサイド | 2009年9月22日 (火) 00時04分

小沢川、私も知らないうちから結構歩いていました。って、そこらへんのエリアで、もしかしたらすれ違ってるかもしれませんねw 
まだ上流部しか探索していないので、この川筋がどんな感じなのか自分でもよくわかりませんが、参考にしていただけるようがんばりま~す! 
石神井川ってけっこう膨大そうで、やりがいがありそうですね~。そちらも楽しみにしてます!

投稿: nama | 2009年9月22日 (火) 00時54分

某Lです。
すごい!詳細なレポートありがとうございます!!このあたりはあまり土地勘もないしテリトリー外なのでとても参考になります。「小沢」かあ。
なんか私たち同期生、着実に私たちなりの調査方法論を試行錯誤を繰り返しながら確立していっているような手ごたえを感じています。<って大げさかw?
今後の小沢川、楽しみにしていまーす。

投稿: lotus | 2009年9月22日 (火) 11時30分

どもども。すごい尻切れ気味ですいません。私としてはどんな風につながってるのか、その境目まで見たかったんですけど、見られませんでした。ともかく現時点で「川・暗渠と関係の無いものはない」例外なしってところに貢献できればこれ幸い。

>方法論確立
これって、”コイツ(ら?)もちったぁ成長したな”ってことですかね?w たしかにこの間にいろんなこと覚えましたよね~!これからも色々楽しみながら試行錯誤したいですね~~。

投稿: nama | 2009年9月22日 (火) 20時00分

あれ、真盛寺、入れませんでしたかね?前行ったときはするっと入れたんですが・・・小沢川の水源の「新鏡が池」が現存しています。

投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年9月22日 (火) 21時03分

入れませんでしたよ~。この写真のちょうど左手に、白い立て札があり、「防犯上のため」云々と書いてありました。なんかあったんでしょうかね・・・?
私、外見は怪しくないはずだから、そしらぬふりして入れるかもしれないけど、良心が勝ってしまいました。

たしかここに湧水は2つでしたっけ。小沢の池はいまないのですか。。。記事の表記「あった」に改めないとですね。ありがとうございました~。

投稿: nama | 2009年9月22日 (火) 21時39分

あれ、ちょっと誤解を呼ぶ書き方でしたかね。「小沢の池」という名前ではないのですが「新鏡が池」という名前となって、いまも小沢川の水源池はありますよ〜。湧水が残っているかどうかは不明ですが。。。
それにしても。防犯上の理由で入れなくなったんですか。ちょっと残念ですね。

投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年9月22日 (火) 22時48分

ありゃ。私の記憶力のなさが露呈してますね。なんか2つあって1つ現存している、みたいな記憶の仕方をしていました。いま出先なので、ますますあやふやです;; 小沢川編の記事スタートするまでになんとかします・・・。HONDAさんご説明ありがとうございます~~。
入れないのは、ほんと残念です。梅里公園との境界のあたりにその池があるようなので、勇気がでたら公園の壁によじのぼってみようかなと思ってます。

あ。もし入れたときの写真があったら見てみたいです!

投稿: nama | 2009年9月22日 (火) 23時15分

写真、載せましたよ〜

投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年9月23日 (水) 22時24分

ありがとうございます~~!もし壁を登ったら、あれのあっち側からみることになるんですね(←自分の脳内で整理)。水源が見られる/見られない、って、なんだか気分的に違う気がするんですよね・・・たとえ湧水じゃなくとも。なのであの写真を脳にインプットしときます!

投稿: nama | 2009年9月24日 (木) 00時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小沢川、のまえに、「暗渠とバスターミナル」に捧ぐ:

« 紅葉川、の、さんぽ準備 | トップページ | 古地図の罠・・・ »