新高円寺から小沢川水源まで歩く
小沢川については、以前フライング気味に水源を書いてしまいましたけどw、いちお、今回がスタート編です。
小沢川は、新高円寺~東高円寺の間から始まり神田川へと注ぐ流れの通称です。新高円寺から歩くさいには、水源より先に、その支流に出会うことが出来ます。五日市街道の始点の近くにある、酒屋さん脇に、ささやかな暗渠道の入り口があります。これは小沢川へと注ぐ用水路のようなのですが、水源は不明のようです。たしかに、この反対側はビルが建っているだけです。
少し入ると、きゅっと道が狭くなって、でも緑に囲まれていてカラッとしていて、気分の良い暗渠です。
私は新高円寺に2回(2年ずつ)住んでいたことがあるのですが、この道、入り口のところしか通ったことがありません。なかなかサワヤカな道なので、奥まで通ってみればよかったな。
ちなみにこの近くに、最近ane cafeというパンの美味しいカフェができました。前身が南阿佐ヶ谷にある超おいしいベーグル店なのに、現在はベーグルがないのでガッカリしている人が多いみたいです。
歩いていると、だんだんと道幅が広がってきます。
知らないうちに、細流を集めてきてるのでしょうか。支流暗渠らしきものを発見はできませんでしたが。。
いやきっとあるんじゃないかな、、また来よ~。
ずっとまっすぐな暗渠です。
左手に、堀ノ内斎場が見えてきました。この水路は、斎場の脇を通って、それから小沢川の水源のある真盛寺の境内に入り、小沢川と合流するようです。
水源については、tokyoriverさんが写真つきでまとめてくださっています。
斎場のさき、このように遮断されてしまいます。
突き出ているのは、何かの遺構なのでしょうか?
真盛寺の入り口へいくため、ぐるっとまわっていきます。
たえずキョロキョロしているためか、いろんな道が暗渠に見えてしまう・・・w ここだって、な~んか、あやしい。
ちょっと曲がってたりくねってたりするだけで、なんでも暗渠に見えてしまうお年頃です。
真盛寺は、以前の記事にも書いたように、入れませんでした。仕方なく隣の梅里公園へ行きます。
ちょうど水源に当たる池の裏側あたりに、このような場所があります。
えっとこの日は、「ここをよじ登る」決意をする前だったので、よじ登っていませんw
なぜか井戸が2つ。
おお、けんけんぱ!!!
なんだかものっすごく久しぶりに見た気がします。あああ、懐かしいなあ~。
今の子どもたちも、やってんですねぇ、これ。
小沢川、私にとっては、ところどころよく知る場所を流れていたはずなのに、な~んか、どうも、印象が薄いんですよね・・・資料も少ないし。だから、早く全貌を見てみたい、どんな人か知りたい、みたいな感じがあります。この先、どんな風に流れていくのでしょうか・・・ちょっと楽しみです。
| 固定リンク
「1-2 さんぽ:小沢川」カテゴリの記事
- 小沢川支流を歩く 蛇窪支流(仮)(2010.06.04)
- 梅をみる(2010.02.16)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く③(2009.10.21)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く②(2009.10.17)
- 東高円寺から中野富士見町まで歩く①(2009.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
斎場のさきのバリケード(?)が気になりますねえ。奥に何があるんでしょう・・。足もとの遺構みたいなのも気になる・・・。
けんけんぱ も気になりますw
投稿: lotus62 | 2009年10月 2日 (金) 09時06分
にわかづくりバリケードですよね~。ここらへん斎場やらお寺やら、神聖な場所が多くって、なかなかやんちゃに見に行けない雰囲気です。。
投稿: nama | 2009年10月 2日 (金) 12時11分
投稿: タクロウ | 2009年10月 5日 (月) 22時16分
小沢川はノーマークだったので(というかこのブログで初めて知りました)、すごく興味を持ちました。続編楽しみにしています。
・・・すべて暗渠なのですね。
しかしそういうケースの川筋のほうが、「今まで意識しなかったものを感じることができる」という意味で私など興味が却って湧いてきてしまいます。
投稿: lotus62 | 2009年10月 6日 (火) 17時29分
>タクロウさん
そうですね、杉並区内だとそういった感じですね。暗渠が残念な方もいらっしゃるかもしれませんが、私は暗渠ならではの魅力もあると思っています。
>lotus62さん
私も小沢川のことはまだよくわかってないのです。でも、良く知らないでお食事してみたら超いい人だったわーみたいな感触を得ていますw
投稿: nama | 2009年10月 7日 (水) 10時01分
今日、天気が良かったので、散歩がてら新高円寺から中野富士見町まで小沢川を踏破しました。思ったよりも遺構らしきものがあり、とても楽しめました。
堀ノ内斎場の先にある礎石、私も気づきましたが、何でしょうねえ。昔の橋の跡かなと勘ぐっていますが。
今、石神井川を書きかけていますので、それが終わったら(数週間後?)、記事をアップします。
投稿: リバーサイド | 2009年10月11日 (日) 18時17分
リバーサイドさん
おお!ほんとですか!踏破オメです!先を越されてしまいました~w 私、けっこうノンビリ分割しちゃっていて、救心製薬のあたりで流路を見失ってストップ中なんですよね~。。でもあと少しだから、たぶん1週間以内に行っちゃうかも。アップするのはどっちが先になるやらですねww
>斎場の礎石
っぽいですよね~。橋の遺構、って書いてるサイトがありました。今度もう少し近寄ってみようかなと思います。
投稿: nama | 2009年10月11日 (日) 19時55分
たぶん、広い通りに出たところで見失ったのではないかと・・・。
忘れないうちにGoogleMapにルートを記したので参考にしてください。(加瀬竜哉さんのサイトである程度見当をつけていたので、迷わずに行けました)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=112976517285243521726.0004608514ca25e75a175&source=embed&ll=35.692271,139.664512&spn=0.003703,0.006148&z=17
私のアップはまだ半月以上先だと思います。
投稿: リバーサイド | 2009年10月11日 (日) 20時58分
そうそう、広いとこでしたw map、ありがとうございます!!!大感謝。 私も加瀬さんのサイトを、プリントアウトして持っていたのですけど、それにもかかわらずこれですからね~w この違いは何なんでしょうw
私は桃園支流をいくつか書いたら、その次あたりかな~という流れです。リバーサイドさんの記事、楽しみにしていまーす!
投稿: nama | 2009年10月12日 (月) 01時44分
はじめまして。新高円寺在住の者です。
青梅街道から始まる暗渠は、昔はすべてが細いままでしたが、防災上の理由で拡幅しているようです。
青梅街道を挟んだ向かいには、今はコムシスとう大きなビルがかりますが、そこには昔ジュジュ化粧品という会社があって、駐車場を兼ねた大きな中庭がありました。もしかしたらそのあたりに水源があったのかもしれませんね。
火葬場の先の礎石の向こうには左右の墓地の塀の間に放置された細長い空き地が続いています。そことは別に、梅里公園に隣接した都営住宅とお寺の間にも放置されたスペースがあり、小沢川の水源に近く地盤が弱いのかな、と想像しています。
投稿: なかざわ | 2011年10月13日 (木) 09時30分
>なかざわさま
コメントありがとうございます。
このあたりの以前の姿を御存じなのですね。わたしも新高円寺には2000年から何度か住んでいるんですが、その頃はいまとそれほど変わっていない気がします。たぶん。。
この暗渠は以前はもっと細かったのですか。今も最上流部は細い方だとは思うので、以前はさぞ通りにくかったことでしょうね~。
コムシス、今も広い駐車場がありますよね。なるほど、以前はジュジュ化粧品で、中庭があったのですか!この暗渠の付け根からみると、コムシスの場所はやや東にずれるような気もしますが、でも、ここらへんに水源池があったかも、というのはありえる話かもしれません。最近見つけた資料には、ジュジュ化粧品のところに、以前は馬などが水を飲むような水場が残っていたとありました。つまり、湧水か井戸から汲み上げたかわかりませんが、わりと水の出の良い場所だった可能性はあります。あのだだっぴろい感じは湿地も想像させます・・・池があったら、うれしいんですけどねぇ。
ちなみにこの暗渠について、味噌maxさんが地元の方にお話を聞くというグッジョブをされています。
http://misomax.blogspot.com/2010/10/counterattack-to-ozawa-river-however.html
それによると、おじいさん曰く水源というものは無く、排水目的に作られたかのような感じなのですが・・・
「水源は無い」説を取るとしたら、青梅街道を流れてくる、千川上水の分水が、中野方面まで延長されていてここで僅かに分水されていた、とも考えられると思います。
もちろん、この分水が通っていたとしても、水源あった説を否定するものではないので、両方あったりしたらワクワクするんですけどね~・・・自分的には。
火葬場の先の水路に関しては、HONDAさんが蓋暗渠を撮影するという、これまたグッジョブな記事を書いていらっしゃいますので、是非ご覧ください。あのあたりの土地の歴史についても記述があります。
http://tokyoriver.exblog.jp/15804649/
と、小沢川に関しては新たに分かったこともあり、自分としても記事を修正&あらたな記事を書きたいのですが、いかんせんいまのところその時間がありません。今月中にはまた更新し始めたいと思っているので、また是非遊びにいらしてください!
ではでは、貴重なコメントありがとうございました。
投稿: nama | 2011年10月18日 (火) 12時59分