海へ
また暗渠とズレちゃうんですけど・・・、初・海釣りにいってきました。
川崎からイシモチを釣る船に乗りました。海なわけですから、私の萌えツボと重なるものはなかろう、とたかをくくっていたところ・・・まず出航時、”桜掘運河”の、終点を内側から見ている&桜橋の眺めにちょっと興奮してしまいました。
それから、川崎の工場群をぎゅーんと横切っていくときに、ときどき見える排水口にくぎづけ!
あのポッカリ・・・暗渠を辿っていって、出口のポッカリ穴を見たときの充実感というかなんというか、あれを味わってしまうと、こういう穴を見ただけで無性に胸が高鳴ってしまいます。しかも、運河から眺めるという未体験アングル。
ああ、やっぱり下水道とか排水口とか、たまりません・・・。
肝心の釣果のほうは、5人で行って、うち4人がド素人、のわりに10匹釣った人などいました。いっぽう、2人が激酔いして半分以上ノックダウン、冷凍マグロ状態となり、うち一体は私だったわけです。最初の1匹は、ちゃんと自分で釣り上げたんだけど。2匹目は、寝ながら(友人の介助アリ)釣ったんだけど。。半分以上記憶が・・
ちなみに、生まれて初めて”釣った魚を自分で調理”することができました。グロ系一切拒絶だった私が、まさかちゃんとできるようになるとは。料理は大好きなんですけど、”姿”でこられるとだめなんで、「これは野菜だ・・・大根なんだ!」とつぶやきながら(あんまり見ないようにして)捌き、塩焼き、ムニエル、それらを食した後の骨とヒレを炙って、燗酒にじゅっと入れて骨&ヒレ酒!!翌朝は残った身をむしって、胡麻・味噌とともにすりつぶし、きゅうりと大葉と豆腐のつぶしたのを入れて・・・そう、冷や汁にしました。なかなか堪能いたしました。 自分で釣ると、違うもんですねえ。
ただし、釣り的にいうと、自分は市ヶ谷フィッシュセンターのほうが合ってるんじゃないかな・・・と思いました。あと、荒川遊園の釣り堀も、ノンビリで良いですね。
阿佐ヶ谷の釣り堀は桃園川支流沿いにあるのですが、他の都心にある釣り堀もめぐって釣り堀&暗渠特集、なんてのも、ふとやってみたくなりました。
| 固定リンク
「9 その他」カテゴリの記事
- 『水路上観察入門』、書きました(2021.04.21)
- 暗渠さんぽ、2018年から2019年へ(2019.02.23)
- 板橋カレーラーメン紀行(2018.04.20)
- 東京人「夜散歩」号に寄稿しました(2018.02.22)
- 「はじめての暗渠散歩」(2017.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
海釣りですか。いいなあ。子供の頃、よく父親につれられていったものです。今、ディスニーランドのある辺りに・・・。ちょうど、今の時期だったらハゼ釣りかな。
浦安なんて、その頃は埋立地か漁村のイメージだったんですよ。
それから船といえば、春秋に開催される「神田川船の会」に行ってみるのも面白いかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/sn98/kandagawa.htm
残念ながら今秋の分は先日締め切ったばかりですが、来春でもいかがですか。川なのであまり波もないので、船酔いもしませんよ。(恐ければ酔い止めを飲んでいけば大丈夫ではないかと)
投稿: リバーサイド | 2009年9月27日 (日) 19時03分
ディ、ディズニーランドのあたりが漁村だったのですか!!とってもすてきな少年時代ですねえ。私が子どもの頃は、ディズニーランドでしたw
船の会の情報、ありがとうございます!!こういうのがあったのですね~~。
神田川を船で、って、いつかやってみたかったんですよねぇ。ただ私の三半規管は半端なくて弱くて、以前は中央線や山手線でも乗り物酔いしていたほどなんです。今回も酔い止めがきかなくって・・・そんな私でも大丈夫なのか、ちょっと不安です。でもずっと動いていれば大丈夫かなあ?う~ん、もうぶっ倒れてもいいかなあと思えるくらい、すごい魅力的な催しです!w
投稿: nama | 2009年9月27日 (日) 20時16分